忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

色んなオイルで作った石鹸

こんにちは、ありこです。
皆さんはどんな石鹸orボディソープをお使いでしょうか?

苛性ソーダを調剤薬局で入手し、温度管理と通気性さえ気にしておけば石鹸て簡単に作れるんですよね。
あんまり簡単に作れるもので一時期はまりまして、色んなオイルで試してみたくなり次から次へと作っておりました。

肌への効能がそれぞれ違うのもあり、単一オイル100%のもの、マルセイユ石鹸と言われる主要3オイル3:1:1割合のものなど、色々組み合わせて作りました。

その材料はどんな物だったかというと…

◆ベースオイル
オリーブオイル
ココナッツオイル
パームオイル
オレンジパームオイル
アボカドオイル
アーモンドオイル
シアバター
ホホバオイル
キャリアオイル
椿オイル

◆エッセンシャルオイル
ラベンダー(フレンチとコモンの2種)
ゼラニウム
フランキンセンス
イランイラン
ローズマリー
ミルラ
オレンジスイート
ティートゥリー
ユーカリ
カモミール
パチュリ
バニラ
ベンゾイン
レモングラス
ローズウッド


◆色付け
青やピンクの色付けにはトルマリンを入れています。緑はヨモギ粉など。赤は日焼け止めなどによく入っている成分、酸化鉄。パプリカ粉を入れた物もあります。茶色はシナモンやココア、黄色はターメリック、紫は美白に良いとされる「紫紺」(←枝を茹でて抽出しました)。

◆オプション
一緒に混ぜるものには、マリーゴールド、クレイ、ココナッツミルクなど


↓写真はクリックして拡大可


どうですこれ、拡大して見ると真ん中のやつなんて特に美味しそうでしょう?



最初は2冊くらい本を参考に作っていましたが、自分の欲求に任せてせっせせっせと自由に作りまして…
気が付けば更にこんなに!


使うのに何年かかるんだ~。

さすがに飽きました。

食用オイルを贅沢に使ったりして費用対効果がん無視…。
結論:市販の物を買うのが一番!笑

オリーブオイルの石鹸は溶けやすいし、アーモンドオイルの石鹸は酸化しやすい。
市販の石鹸はどんな化学分解されたオイル使ってるか分かりませんし香料とか人工的な添加物も入っていますが、グリセリンでドロドロになることもなく良い香りもするし、つくづくよく出来ていますね…。

ただ、手作りの石鹸も、下記3つだけは欲しくなったらまた自分で作ってもいいかなと思っています(個人的な順位です)。
NO1.アボカドオイル100%で作った物は溶けやす過ぎないし、なんとなく肌に良い気がします。
NO2.手荒れがひどい冬にはシアバターで作った石鹸。これは溶けにくい固い物が作れ、そのせいかなかなか減りません。
NO3.切り傷の跡やら肌修復に優れているオレンジパームオイルで作った石鹸

オイルごとの石鹸になった時の質の違いを知ってみたい…なんて好奇心旺盛な奇特な方はぜひお試しあれ。
(作るなら夏場は避けた方がいいです。)



ちなみにバスボムも重曹とクエン酸とエッセンシャルオイルで簡単に作れたり…でも市販の人工の香りには勝てず、入浴時に入浴剤入れた~っていう満足感は得られませんでしたので1回しか作りませんでした。

ではではまた!
PR

自転車パンクした~( ;∀;)

どうも~オマタで~す。

ついこの間、久しぶりに自転車に乗ろうとしたら、後輪のタイヤの空気が抜けきっております。
まあ、乗らないで放置すると良くあることなんで、まあ気にせず、空気入れをシュポシュポして空気を満タンまで入れようとしたら、なかなか入らないうえに、シュコーシュコーという呼吸音が止まりません。

これはあれだな。パンクだなと思い、よくよく見てみると、タイヤもボロボロでヒビだらけ。おそらくチューブを交換してもすぐにまた、パンクします。とんがっているモンとか踏んで。
しかしパンクしたまんま走らせると自転車に衝撃が伝わりすぎて、フレームがいかれてしまうらしいです。つまり後輪の全とっかえになってしまいます。まあタイヤとチューブを買ってきて自分でなおすしかなさそうですねぇ。

クロスバイクとかロードバイクといったスポーツ系の自転車というのは、車輪を簡単に外せるようになっております。サイクリング中にパンクすることはまあまあ良くあることでありまして、予備チューブがあれば簡単に治せるようになってるんですね。


まあ、うどんのようにバイクのメンテナンスはできませんが、自転車くらいなら少々はできますよ(笑)

タイヤの種類もスピードの出しやすいやつや、パンクしにくいもの、安定走行のできるものなど色々あるようで、週末に選んでマイチャリをカスタマイズしようかと思います!

ネタ切れ問題

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

まずは、とりあえず苗です。



デッカくなってきました。

石井氏の記事にもありましたとおり、先日のリナレスvsロマチェンコの試合、大熱戦で私も手に汗握って観戦しておりました。
強い者同士がお互いに見せ場を作った素晴らしい試合で感動しました。

そこで、今日も私は大したネタがありませんので、唐突ではありますがボクシングつながりということで、、、
数年前、誰の試合かは忘れましたが世界戦の合間に、新旧チャンピオン達の知られざるエピソードを紹介する番組がありました。
その中で、ガッツ石松氏の話を思い出しましたので、ご紹介したいと思います。


ガッツ石松氏がまだほぼ無名で、本名の鈴木有二として試合をしていた時代、ジャガー柿沢という選手が世界チャンピオンを目指し活躍していました。
東洋王座を獲得した絶好調のジャガー柿沢がいよいよ世界挑戦、しかも海外のスター選手との試合が内定し、その前哨戦として鈴木有二(ガッツ石松)との試合が組まれます。
ガッツ石松氏はいわゆる「かませ犬」という役柄です。
ジャガー柿沢がきっちり勝って、気分良く世界戦を迎えるための相手として、ガッツ氏が選ばれたのです。
しかし、この試合でかませ犬のガッツ氏が大番狂わせの判定勝ち。
きっかけを掴んだガッツ氏はその後、皆様ご存知のとおり、世界チャンピオンにまで上り詰め、タイトルを5度防衛した後に引退。
敗れたジャガー柿沢は以降の試合で連戦連敗、全く勝てなくなりひっそりと引退することになります。

それから10年以上が経ち、俳優として活躍していたガッツ氏。
移動の為、都内の路上でタクシーを拾いました。

ミラーに映る運転手の顔を見て驚きます。

「柿沢さん?」

なんとたまたま乗ったタクシーの運転手があのジャガー柿沢だったのです。

ガッツ氏の活躍を喜んでくれている様子の柿沢さんでしたが、
自身はガッツ氏との試合後、全く勝てなくなってボクシングを辞め、職を転々としていることを伝えます。

元気のない柿沢さんにガッツ氏は言いました。

「あの時の柿沢さんのパンチ、凄かったなぁ…
世界に行く人のパンチはこんなに凄いのかと思ったよ…」

このガッツ氏の言葉に情熱を取り戻した柿沢さんは、仕事を辞め、故郷の足利にボクシングジムを開きました。
ジムオープンの日、お祝いに駆けつけたガッツ氏と柿沢さんの記念写真が今もジムに飾られています。

という話です。

感動ですよね…
現役引退から20年以上も経ってからジムをオープンするのは、なかなか異例なことだそうです。
また、柿沢さんはジムを開いただけでなく、イジメや不登校の子供の受け入れなど、慈善活動にも熱心だったようです。
凄い人ですね。

で、ひとしきり再現ドラマを観た後に、ガッツ氏が言いました。

「あのね、こういう言葉があるの…

『人間は一生のうち 逢うべき人には必ず逢える
しかも一瞬早すぎず 一瞬遅すぎないときに』

っていうね…

柿沢さんと私はそういう運命だったんだろうなぁ…」



いや〜
シビれますね〜


あのキャラとギャップがありすぎてズルいですね。
5割り増しくらいで感動的です。
不良が世の中の簡単なルール守っただけで、なぜか美談になる、、みたいな…


と、いうわけで、以上です。
OK牧場!

フリスク

みなさんこんにちわ。オマタです。

とつぜんですが、自分はタバコを吸いません。吸ったこともありません。
バイク乗ってる人は喫煙率高そうなイメージですが、意外と20代のライダーは喫煙している姿を見ないですねぇ。


しかし、自分にも喫するものがあります。それはミンティア的なタブレット菓子です。

友人はこだわり抜いた自分のミンティアケースを使用しておりました。買ったミンティアを愛用のケースに移し替えるんですね。そこまでいくともう趣味ですよね(笑)ミンティアが趣味('ω')

ちなみに自分の中ではミンティアにこだわっている人とか結構いる印象です。飲み会後のミンティアとか。

そんななか自分は最近フリスクにハマっております。

粒が大きめのこのタイプです。
フリスクはミンティアよりマイルドな感じがします。刺激がちょっと少なめに設定されている感じがしますね。

ケースにこだわりがそこまである訳ではないのですが、ちょうど良い大きさのケースに移し替えております。

↑一回り小さいこのサイズが使いやすいっす!


ここまで書くと、ミンティア的なタブレット菓子にそーとーこだわってますね自分。

ミンティアケースとか100均とかで売り出したら、それなりに売れそうな気がするんですけどね〜(^_^;) 
あったらたぶん買います(笑)

夏フェスに向けて

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

普通に日常を過ごしていると、小部屋の記事にできるようなネタがなかなか見つからないものです。

そろそろギター作りの話でも書くしかないのか…と思うと
何かに負けたような気分です。

8月に夏フェスがあり、そこでギターを展示する予定がありますので、その進行具合いを書いていこうと思います。

クラシックギターを展示する夏フェスって…
どんだけシケた夏フェスだよ!
と突っ込んだそこのあなた!
黙って一度、来てみなさい。
来てから判断しなさい。
もし、実際に来て、本当にシケていたら、その時は、謝ります。

フェスまであと3ヶ月。
そう考えると、意外と時間がありません。

いま現在、展示ギターの製作がどの段階まで進んでいるかというと、、、



まあご覧の通り、どうもこうもこのザマです。

材料を選定する為に、それぞれの木材の声を聞きながら、魂で会話していたらそれだけで数日かかってしまうものです。
私はどんな材料でも構わないんですが、栗山が許さないんですね。
俺はいいけど、YAZAWAが何て言うかな?と似ています。

私が言うとウソっぽいですよね…
ウソですしね…

しかし3ヶ月か…
香港行くし、釣りもシーズンイン、FC東京に加えて4年に一度のW杯もある、、、
いざとなったらその辺の適当なギターに栗山ラベルを貼るという「ウルトラC」でしのぎます。

で、まず自分はいつも一番初めに口輪(ロゼッタ、とも言う。らしい)を作ります。
地味な作業ですが意外と時間もかかりますので、それなりに達成感があります。

色々な製作方法がありますが、自分は同じデザインを作り続けるのが退屈なので、小回りのきく方法で作っています。

まず、このような、、、



シナの大木から、紆余曲折を経て、



0.6ミリ×0.6ミリの極細の角棒を切り出します。
(この加工方法は秘密です。私も知りません。)

この角棒を20センチくらいにカットして、デザインと照らし合わせて、必要な色に染めます。
鍋に染料を入れて煮込んだり、試験管に染料を入れて漬け込んだり紆余曲折します。



こうなります。
で、紆余曲折を経て金太郎飴ができあがります。
カットすると、、、



こうなります。
で、直径90ミリの丸いアクリル板を軸に、薄い板と先ほどのパーツなどを巻きつけて紆余曲折するとこうなります。



紆余曲折しまくりまして、ご覧のとおり完成です。
なんか、もっとスッと完成させる方法がありそうなんですが、むしろあってほしいですが、なかなか思いつきません。

何度作っても毎回、ため息の連発、舌打ちの連打です。
途中まで作って、デザインがダサいことに気がついて止めたり、とにかく手間がかかりすぎます。
しかし、

トーレスを模して作ればトーレスのような音色が、
サントスを模して作ればサントスのような音色が、
ハウザーを模して作ればハウザーのような音色が、

出そうな気がする

出そうな気にさせる

出たような気になる

出ている気になる

出ている

という感じで、作る私も弾くあなたも催眠のような状態になり、効果はテキメンです。
知らんけど。

皆さんも是非作ってみてください。
そして私にください。

今日は以上です。
さよなら。

バイク分解組立

どもども悪夢のGWを過ごしたうどんです笑笑

先日からGW中にできなかったバイクの調整を始めました。

現場での問題点はそこまでないのですが全体の汚れとカウルの割れ。
何しろ約30年前のバイク…VTエンジンが丈夫すぎて買い替える必要がないとまで言われているバイクです。

やることとしてはウインカーの交換(ついでにアッパーカウルの補強とタッチアップ
ウインカーはLED化し見やすいようにしますそれに伴い電球からLEDに変えるとランプの点滅が早くなってしまうのでLED用のリレー回路に交換します。

そしてライトのHID化(チップLEDが割れる言われて心配なんですよね…)
あとはシートの張り替えですかね…僕でもできそうな作業はそのぐらいです。
一通りのこちらでできる作業が終わったらバイク屋さんに持って行きほかに整備しないといけない箇所がないかを聞こうかと思います。

250CCは車検がないけどこまめな点検が必要で、バイク自体がパーツが少ないことや自分で改造しないといけないので少しづつですが整備の方法を学んで行こうと思います。

買ったヘルメットがサイズが合わなくて泣きそうなうどんでした(ちょっと小さかった泣

画像は引き取る前のものです。

師匠、御乱心!

こんにちは、土曜のありこです。
少し前に、ニュースでは相撲界で貴乃花親方が一門返上などと報道されていました。

落語界では今からちょうど40年前の1978年…
身近な先達方々はきっと昨日のことのように思い出されるかもしれませんが(笑)、
落語協会分裂騒動という事件が起きました。

5代目柳家小さん師匠が会長を務める落語協会で、大量真打を出したりしたこと等に意義を唱える形で…前会長最高顧問であった6代目三遊亭圓生師匠の一門が協会を脱退。落語三遊協会を設立し寄席に出られなくなるという、恐らく皆さん良くご存じな騒動です。

この騒動の渦中にいた三遊亭円丈師匠がその8年後に掲題の著書を出しているのですが、その後30年以上発売されず絶版となっていた暴露本。
それがこの度、文庫となって再販されたようなので、買ってみました。

やはり笑点の前・司会者でお馴染みの5代目三遊亭圓楽師匠と立川談志師匠が圓生師匠をかついだのが発端だったのですね。
騒動の大筋は新宿末廣亭の席主が『聞書き・寄席末広亭―席主北村銀太郎述』という下記写真の本の中でおっしゃっている内容と、ほぼほぼ同じでした。



円丈師匠の本『師匠、御乱心!』は、騒動の始まる前から、その後の圓生一門の散り散りバラバラ、流浪の民になるくだり、随所に笑いも織り交ぜてあるものの、怨念渦巻く内容に軽くはない心持ちとなりました。
細部にわたる会話は、YouTube等で聴くそれぞれの師匠の声で脳内再生されそうでした。

改めて、初版はまだ圓生師匠以外ほとんど生きている頃に出されたと思うとすごい、笑。
再販の今回も圓窓師匠とかまだご存命のようだし、いやむしろ亡くなられた師匠方におかれましては死人に口なし屍に鞭打つ状態なわけでもあり…やっぱり軽い気持ちにはならない内容なのでした。
でも、だからこそのリアリティ。ぐいぐい引き込まれ、あっという間に読んでしまいました。
途中「その気になってかつがれちゃって、窮地になれば怒り散らしてちっちゃいな~」なんて思った圓生師匠ですが、亡くなる間際の高座の話は鬼の執念とでも言いましょうか、畏怖の念さえ感じました。人となりは分かりませんが、芸の道では決して小さくは無かったのですね…。


人間というのは、命を左右されるほどまで、名前や派閥にこうも価値を感じるものなのか。

円丈師匠も著書の中で触れていらっしゃいますが、落語界という特殊な業界であるにせよ、「人の人生を変える」ことにおいての責任は、当然ながらその重さたるやはかり知れないほど大きい。そりゃ恨みもします。
自身の人生と同じかそれ以上の重さを感じながら扱うべきなのだと思いました。

どうでもいいけど談志師匠って戒名が『立川雲黒斎家元勝手居士』なんですよね。
カナにすると「たてかわうんこくさいいえもとかってこじ」なんですよね。ほんと、どうでもいいんですけどね、笑。いえもとかってこじ…言い得て妙な自虐ですね。

あ、本の話に戻ります。円丈師匠はシュールな新作落語を作られますが、この本の文章はまさしくそんなシュールさをそこここに垣間見ることができました。
再販の文庫には最後に現在の笑点でお馴染みの小遊三師匠と6代目圓楽師匠の対談があり、小遊三さんがこの本について「初めてエロ本を読んだようなもんですよ」と言っていて、こんなところまできちんとTVでのキャラ設定を通してるな、と思い可笑しかったです。


一門が寄席に出られなくなった後、5代目圓楽師匠が『若竹』『円楽党』を建て…というような文章が出てきて、

あっ!!!!

と思いました。そういえば当方が先月まで住んでいた場所のすぐ近く、深川の区役所の真向かい、確か1階にセブンイレブンのあったビル…
まさしく『若竹』『円楽党』と看板のついた建物があったことを思いだしたのです。

これか!!!このビルだったのか。
現在は予備校、24時間のジム、不動産などのテナントが入っているようです。
こんなに近くにその現場があったのとは!まさしく灯台下暗し。


この落語協会分裂騒動を色んな方の視点から見てみたいので、酔っぱらって圓生師匠宅の玄関に脱糞したという武勇伝をお持ちの川柳川柳(落語協会分裂騒動前は三遊亭さん生)師匠の著書、『寄席爆笑王 ガーコン落語一代』を引き続き読む予定です。
(私はこの師匠の「ジャズ息子」という演目が好き。口ラッパも歌もうまい。)


春風亭一柳(分裂騒動前は三遊亭好生)師匠の『噺の咄の話のはなし』もいつか…。
(本が出た翌年に自殺され、一柳師匠の遺書とも言われているらしいですね。)


書籍再販に乗じた川柳師匠ゲストの円丈師匠の来月のチケットを取りました。
ガーコンやジャズ息子は聴けないみたいですが、今から行くのが楽しみです。

サラダの国のトマト姫

みなさんこんにちわ。
GWまさかの体調不良で家で漫画を読みふけっていたオマタです。

ちなみにゴールデンウィークは映画業界が作った名称らしく、NHKは毅然として「大型連休」という呼称を使っています。

さてさて今日もゲームのご紹介です。

「サラダの国のトマト姫」


アドベンチャーゲームです。アドベンチャーゲームとは

こんな感じで画面に対してコマンドがあります。

このコマンドを選んで画面内を探索しながらストーリーを進めていきます。

ニンテンドーのファミリーコンピューターの作品ですが根強い人気があるのか、ダウンロード販売で購入して3DSでプレイできます。

物語は、王様が死にその混乱に乗じてかぼちゃ大臣がクーデターを起こして国をのっとったという所から始まります。その際にトマト姫というサラダの国のキーパーソンが囚われの身となっており、トマト姫を救うために立ち上がったキュウリ戦士が主人公です。

最終的に城まで乗り込んで姫を救出します。言葉にすると割と平凡な物語ではあるのですが、ストーリーとマッチしたBGMも印象的で心を打たれますし、プレイしていると不思議とゲーム世界観に引きずりこまれ、ハマってしまいました。

音楽はyoutubeに上がってました。
便利な世の中ですねぇ。。


ダウンロード販売でプレイしやすくなりましたし、文句なしの名作です!!

苗成長

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

ケンタッキーダービーは期待通りの水びたしでしたが、
雨が上がらず、照明も点灯する中でのレースになりました。
晴天の下のどろんこレースだったら最高でしたが…

FC東京は川崎フロンターレにきっちり勝利しまして2位をキープ、今週末の3位札幌戦に向けて栗山も体調管理に余念がありません。

今日は前々からウナギを釣りにでかける予定にしておりましたが、あまりに寒く延期になりました。

先日神戸でロッコーマンの稲村さんと喫茶店で話をしている時に、

「釣りが好きなギター製作家は何人も知っていますが、
サッカーチームを熱心に応援されている製作家は、栗山さん以外、聞いたことないですね…」

と、呆れら…、褒めていただき、気合が乗っていたので残念です。
今日は何をして過ごそうかと今思案している最中です。

夜にウナギ釣りについて色々と書こうと思っていたのでネタがありません。

で、例の「苗」なんですが、ここ数日の悪天候にもめげず、
グングン成長しております。



これは金曜日の状態です。
土日は晴れましたが、ここ数日は日にも当たっていない上に、気温も低め、そのくせ急激にデカくなっています。



もはや雑草の様相を呈して参りました。

そろそろポットの中で根っこも行き場を無くしていると思われますので植え替えをしてあげようと思います。

イース8 ラクリモサ・オブ・ダーナ

みなさんこんばんわ。オマタです。
さてさて、面白いゲームに遭遇しました。

イース8 ラクリモサ•オブ・ダーナと というゲームです。
FALCOMという会社のゲームですね。FALCOMのゲームは初めてやりました!



こんなにハマッたゲームは久しぶりです。
左が主人公のアドルで右が謎の古代人ダーナです。

内容は、中生時代ファンタジーといった感じです。主人公とかは魔法とか使えず、序盤はファンタジックな要素がほとんど出てきません。それ故に物語にリアリティを感じます。

システムはアクションRPGといった感じで、フィールドにいる敵を派手な剣撃アクションでバシバシ倒して行きます。難易度も豊富で、オプションから再設定もできるので、進行に行き詰まることもないと思います。easyモードならボスクラスも戦略なしで倒せました。

主人公の乗った船が沈没し無人島に流れ着くところから物語はスタートします。
無人島を探索しつつ他の同船していた乗客を探します。無人島ですが、仲間たちが拠点となる「漂流村」を作ってくれます。この村の中では物々交換でアイテムや装備、武器をゲットできます。とここまではリアルな遭難という感じなのですが。

たびたび、主人公が古代人ダーナの夢をみるようになり、そのうち時間を超えて意識共有するという現象が起きます。そして島の探索を続けていると、古代人の遺跡や謎の巨大な樹木などが出てきます!!しかも、この古代人は地中に眠る「理力」という魔法のようなエネルギーを駆使して文明を築き上げたという人たちで、いきなりファンタジーにどっぷり浸った内容になります(笑)
ただの無人島漂流記じゃつまらないですもんね。

さらに過去の古代人ダーナが遺跡から発見されて、物語がどんどん熱くなっていきます!!
なぜ古代の人間がいままで生きていいるのか?

物語の核心にはダーウィンの進化論が展開されます。ツッコみどころは多いですが、天地創生の神話と進化論とファンタジーを融合させた壮大かつ珍しいテーマだと思いました。

プレイしていると謎がどんどん出てきて、クリア後にはきれいに伏線まで回収されて面白い小説を一気に読み上げたようなさわやかな気持ちになれました。

急ぎ足でプレイしましたがクリアまでは40時間ほどかかりましたね。


物語としても面白いので、興味ある方ぜひプレイしてみてください。
ちなみにPSVITAとPS4で発売されております。今後ニンテンドースイッチでも発売されるっぽいです。

By omata




プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ

を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク