忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これといった内容無し

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

今日も、栗山の記事は内容がありません。
読むだけ時間の無駄ですよ!笑

先日発芽した我が家の苗ですが、
あれ以降、見事に本葉も登場し、順調に成長しておりました。

しかし、不意に夜間、10度を下回る日があったり、まだまだ油断できない状況で、そんな日はリビングにかくまって万全の体制で育てておりました。
この間も急に寒い日がありまして、寝る前に室内へ回収しました。
いつもであれば就寝に合わせて一緒に降りてくるニャンがなかなか降りてこず、おかしいな…と思いながらも、私は一瞬で寝てしまったわけですが、朝起きて苗を外に出そうとしたところ、、、

一つだけ、見事に根ごと引き抜かれ、土の上に美しく寝かせてありました。

写真を撮り損ねましたが、それは見事に、葉を傷つけることなく抜いてあったのです。
急いでもう一度植え直しましたが、上手く成長してくれるかどうか…

まあ、ご覧のとおり、以前から彼女なりに計画は立てていたようです。



ふむふむ…
来週あたり…
あ〜楽しみだぜ…


ところで、土曜日はいつも楽器店に勤務しておりますが、先週は急遽、日曜日勤務ということで、久しぶりに土曜日が休み。

ゴールデンウィークまでにギターを完成させたいので、塗装の仕上げをやろうと思っておりましたが、土曜日といえばJリーグ、FC東京です。
21日はアウェーの試合であることは認識しておりましたが、対戦相手を調べると清水、13時試合開始。

余裕で日帰りできます!

ギターの塗装なんてこれから幾らでもやる機会がありますが、2018年のアウェー清水エスパルス戦はこの日だけ。
ギターをこねくり回している場合ではありません!

と、いうことで、サッカーを観に行くことに決めましたが、
近頃、乱視がひどくなっていることに気付きまして、
夜は遠くの信号機などは青が3つ並んで見えたりします。
メガネをかけると更にクッキリと3つ見えます。
気にしだすと気になるものです。
少し前にメガネ屋に寄って、もうあらかた目星を付けていましたので、よし、久しぶりのアウェー参戦に備えて、今日メガネを新調しよう!と思ったのが試合前日の20日。

散髪に行き、西荻の時計屋に預けていたベルト調整の時計を回収し、荻窪のルミネにあるゾフ(メガネ屋)へ行く、という珍しくタイトなスケジュール。

順調にこなし、ルミネに着くと、ゾフがない…
店ごと白い壁で囲われている…

よく見るとポスターが貼られており、

「店舗改装中につき、5F仮店舗にて営業中!」

あー助かった…もう目星はつけてあるんだから、仮店舗でもなんでも大丈夫だ。

しかし、5Fに行くとそこに仮店舗は無い。
グルッと回ってみるがいつものレストランフロア。

まさか、連絡通路を通って隣のタウンセブンの5Fか?
もう一回ポスターを確認してみよう…

「仮店舗で19日まで営業中!21日より新装開店!!」

おれ、ぜひ20日に買いたいお客…

久しぶりにガックリきました。

まあでもしょうがないですね。
たま〜にありますね、こういう超ついてない日。

あ〜…
ネタも薄いし、話がまとまらんな…


で、日本平スタジアムなんですが、
ここが本当に素晴らしいサッカー場で、個人的に日本一好きなスタジアムです。※天気が良ければ



青々とした芝生、客席と距離が近いグランド、しっかり傾斜して見やすい客席、遠くに見える富士山と太平洋、
遠くのボールは3つに見える栗山の乱視、、、は、置いといて、とにかく最高のスタジアム。
こんなホームスタジアム、実にうらやましい。

スタジアムから静岡駅までのシャトルバスの値段がたけ〜(往復1200円)のはしょうがないとして、
それに並ぶ列のシステムも、なかなかイカしてます。

「砂時計式」「マヨネーズ式」とでも名付けましょう。
説明するとこんな感じです。

順番待ちの列は大概、横に2〜4列くらいに並んでいて、その列の最後尾に「最後尾」と書いたプラカード持った係員がいると思いますが、ここはプラカードが無いんです。
で、最後尾らしき雰囲気のあたりに係りのお兄さんが立っているので、
「最後尾どちらですか?」
と尋ねると、
「こちらです!」
とのこと。
こちらが列の最後尾とな…
ヨーソロー…

横に15人くらい広がって並んでいるここが最後尾。
15列横隊でジワリジワリと前へ進んで行きますが、最後の出口は1列です。

絵に描くと解りやすいですかね…



当然、左右真ん中で進み加減に差が出ます。
控えめな方が片寄っている方面は残念ながらなかなか進みません。
まあ、5分10分くらいの些細な差でしょうけどね…

でも、今になってよく考えると、グニャグニャ蛇行させて並ぶのと比べて、歩く距離は最短ですし、誘導の係員も少なくて済みますので、意外と利点もありそうです。
あとはガツガツした方と控えめな方とが上手いこと分散して並んでいただければ完璧ですね。

とりあえず試合も1-0でしっかり勝ちまして、現在のところリーグ2位。

こうなってくると今年はサッカー観戦が忙しくなりそうです。

ギターなんてこれから幾らでも作る機会がありますが、
いや、それは全く楽観視できませんが…
ただ、FC東京が好調な2018年のリーグ戦は今年だけです!
ギターをこねくり回している場合ではありません!

次戦は25日(水)ホーム、味の素スタジアムで現在首位の広島戦。
平日開催はニート栗山の出番。
気合い入れて行ってきます!

PR

キャンプ用品買い漁り

どもどもうどんです!
最近バイクをOHしておりキャブの構造やエンジンの作りにさすがホンダだなぁと納得しながら理解を深めております。

このバイクがいっちょまえに走るようになったらとりあえず近所を慣らし運転、その後房総半島を南下してキャンプに行こうと考えてます。
慣れてきたら神奈川に突撃しようかと笑

さて世の中にはバイクを収められるタイプのテントがあると聞いたことがあり調べてみました…



かっこいいですが値段が…


安いものだと8000円程度…
普段から名前の聞くコールマンやスノーピークは大体2-3万程…
んー迷いますね…

あとバイク用のサイドバック…
やはりあるのとないのとではかなり違うようで…
拡張型だったり完全なボックスタイプだったりと探してみると多種多様ですね。

結構迷うやつだこれ…
今度バイク専門店とかに行って見てこようと思います…

悩みに悩んだうどんでした。

ロブ・ゴンサルヴェス

こんにちは、土曜のありこです。
先ほどまで結構な興奮状態で落語についての文章を書いていたんですが、そういえば先週も落語関連の投稿をしたんだったと思い出し、その文章は後日に回します。

今週は「大人の絵本」について…。

大人の絵本と言われていかがわしい絵本を想像したそこのあなた。
違います(笑)。


カナダ人画家のロブ・ゴンサルヴェスさん、昨年亡くなられたのですね…。しかも自殺であったようなことがこのWebページに書かれています。

シュルレアリスムに影響を受けた画家。ドラえもんのどこでもドアみたいなのが壁一面にある図書室の絵とか好きです。
(クリックで拡大可)

このファンタジックでちょっと怖い(←そこが良い)世界観のゴンザルヴェスさんの絵が、もう今後は一枚も増えないのだと思うと残念です。

Sazを演奏するミュージシャンでもあったそうですね。


いくつか絵本として出版されていますが、例えば『終わらない夜』。

文字は絵一枚一枚に短い詩のようなものが後付けで、物語性は全くありません。ロブ・ゴンサルヴェスの絵に感銘を受けたセーラ・L. トムソンという女性作家が絵に詩を付けたそうです。
つまりこれは、文字こそ添えられてはいるものの、絵本というより「画集」です。



本をめくると、そで部分には「想像してごらん?誰もいない廊下の奥から不思議な電車がやって来て、あなたを冒険の夜へ連れ出してしまう、そんな夜を……。」とあります。


連れてって!
誰も知らない、しがらみの無いところへ
今すぐ連れてって!!





この『終わらない夜』は夜がテーマなだけに、丑三つ時などに一人静かに想像力を最大限に膨らませ、間接照明なんかの暗めの灯りの中でそっと開くことをお勧めします(笑)。



シュルレアリストと言えば、数年前にマグリット展へ行きました。目に見えない物に支配される人間の心を体感出来たような気持になりました。マグリットは顔の前に青リンゴのある絵が一番有名なのでしょうか?あるいは、ジェフ・ベックやジャクソン・ブラウンのジャケにオマージュされた林檎や家の絵でしょうか。ビートルズの林檎もこのマグリットの絵がヒントになったそうですね。
私は夜の闇に確度90度ずつの向きに並んだ3人と月が浮かぶ絵が特に好きです。
ルネ・マグリットの絵


そんなマグリットなどに影響を受けたゴンサルヴェスさんの絵は、このサイトにいくつか載っています(小さいけど)。この不思議で不安定な景色の中に自分が居ることを想像しながら、一枚ずつゆっくり見て現実逃避してみてください、笑。
ロブ・ゴンサルヴェスの絵

RIP. 安らかに…。


それではまた♪

ゲームの買い方のコツ

みなさんこんにちわ。
オマタです。

さてさて。また先日ゲームを買ってしまいました。
ネタばれゲーム日記みたいなのができたら面白いな~と考えつつ、色々ハードルも高いのでためらっております。

さて本日はゲームの買い方の小ネタについてです。

自分は中古ゲームをよく買いますので経験上のコツを語っていきます。

①店舗によって値段は違う
同じチェーン店なら大差はありませんが、ブックオフとハードオフでなぜかソフトの値段が異なるという例もあります。新品商品でも店舗によって値段が変わることもありますので、色々な店を見て買うといいと思います。ネットよりも安いこともザラにあります。

②検索型
ネットや雑誌で評価を見たり、レビューを見て、面白そうだと思ったタイトルを買うといいと思います。期待値も大きいですが、あまり大きくハズレることもないので損なくたのしめます。
ブログとかでアップされたりプレイ動画を見て自分に合ったゲームかを下調べするのも重要です。周りの評価も参考になりますが、自分に合うかどうかはまた別なので。


③出会い型
なんとなくゲームほしいなぁ。と思って、ゲームショップをうろついていると、なんか面白そうなゲームに出会います。
手に取ってみて裏のパッケージを見てみて、面白そう!と思ったら買ってしまいます。
こんな感じで買うと、大ハズレ(迷作)か大当たり(名作)に出会うことが多いです。ゲームとの出会いを楽しむのもいいと思います。
心に残った名作は大体、インスピレーションで買ったものでした。


④ソフトを買うときは一本だけ買おう!
これが一番重要です。ゲームを買うときは新しいゲームをやりたいときですので、目移りしていろんなソフトを買いたくなってしまいます。しかし、一本に絞って買って、クリアするか飽きるまでプレイしてから新しいソフトを買うようにしましょう。
自分はゲームを3本くらい買うと、だいたい一番安いソフトをがっつりプレイして、値の張った2本はお蔵入りするというパターンが多いですね(笑)ちなみに買ったけどやっていないゲームは積みゲーとよばれます。
言葉の使い方の例:ゴールデンウィークに積みゲー消化しようかな~
ちなみに暇だからと言って積みゲーは消化できるものではありません。GWの前に新しいゲームを買うのがオチです( ;∀;)積みゲーを消化するのは労力がいります!

こんな感じで生きていくのにまったく必要のない情報を今日は提供してしまいました。

ゲームを買うときも参考にならないとは存じますが、もしよかったら、少し思い出してみてください(笑)

By omata

写植

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

ギターに貼るラベルを使い果してしまいまして、
せっかくだから新しくしようかと思い
先月末からデザインから印刷までやってくださるお店に丸投げしておりました。
しかし、見本やイメージを色々とお渡ししていたのですが、なかなか考えを伝えるというのは難しいもので、
上がってくるデザインについて、
あーだこーだ言い続ける気迫もなければ、気力もなく、
面倒だから前のままでいいか、、ということになりましたとさ…

ところで、この印刷屋に行く道中にいつも頭に浮かぶ言葉がありまして、それは何かというと、、、


「一寸ノ巾 亠辶ワ匚 刀ヌク人 厂ハ山阝 大小女子 口言心手弓ト片戈…」まだまだ続く。

これを読める人は造形大のデザイン科を卒業した人か、昔印刷に関わる仕事をしていた方でしょう。

読み方は、、

「いっすんのはば なべぶたしんにゅうははこがまえ かたなぬくひと かりはやまざと だいしょうじょし くちいいこころにて ゆみとかたほこ…」

という感じです。


これは一体何なのか、、、

「写真植字」という、いにしえよりの技術がありまして、今もあるのか、ないのか、不明ですが、
文字を印刷するには「版」を作る必要があり、
その「版」を作る技術の一つに「写真植字」という方法がありました。



こんな感じの文字盤、大きさはA3くらいだったかと思いますが、これを、



この機械にセットして使います。

文字盤にはおびただしい数の文字が並んでいます。
文字は光が通るようになっていて、1文字ずつ露光させて印画紙やフィルムに印字し、版を作ります。
文字盤の文字はかなり小さく細かいですが、色々なカラクリで、文字の大きさを変えたり、変形させて印字できるという、当時としては画期的な技術だったようです。

文字盤の真ん中付近に、よく使われる1軍の漢字、ひらがな、数字などが集められています。

問題は周辺の2軍もしくはほぼ戦力外の膨大な量の漢字の中から、必要な漢字をどのように見つけるのか?です。

そこで役に立つのが

「一寸ノ巾 亠辶ワ匚 刀ヌク人 厂ハ山阝 大小女子 口言心手弓ト片戈…」

です。

なんと、ぼんやりとこの文字の形の順番で集まって並んでいるのです!

画期的!!

しか〜し!!
この

「一寸ノ巾 亠辶ワ匚 刀ヌク人、、、」

は、漢字の部首でもなければ読み方でもなく、
あくまで、その漢字の形のイメージなのです!!

意味がわかりにくいですが、
漢字の中に「寸」が入っていれば「寸」ゾーンに。
「巾」が入っていれば「巾」ゾーン。
「ヌ」という形が入っていれば「ヌ」ゾーン。
これはもはや漢字というより、カタカナです。

「一」の集まりには「耳」「豆」「酉」「雨」など
長い横棒が特徴ですね。

「ノ」の集まりには「矢」「缶」「鬼」「鳥」など
確かに「ノ」が入ってますが、「鳥」は無理矢理ですね。

「匚」(はこがまえ)の集まりには「肉」「用」「丹」「冊」など。
なるほど、45度回転させるのもセーフのようです。
しかも、「丹」と「冊」は長い横棒「一」グループと被ります。

ということで、ほとんどの漢字が複数の特徴を有していて、
結局どこにあるのか全く解らないのです。

例えば「導」という漢字には「寸」も入っているし「辶」も入っている…

まあ、漢字の特徴についてはチェックする順番にルールもあるのですが、それはもう大混乱です。

ちなみに、文字盤は鏡文字ですから更に複雑。

私が造形大に通っていた当時、ビジュアルデザイン科はこの写植の授業が必修で、その時点で生きた化石のような扱いだったと記憶しておりますが、とにかく苦労しました。
何故この授業があったのか、謎ですが、温故知新の精神でしょうか…
私は「姫路城」についての長文を打った記憶があります。
しかし、パソコンよりもはるかに達成感のある作業でした。

キリの良いところで休憩する、という典型的仕事です。

打った文字は作業中、どこにも印字されません。
現像するまで、わからないのです。

「。」とか「、」を打ってから休憩する、というルールを決めておきながら、休憩から戻ってくると、あれ?この「。」打ったっけ?のような状態に必ずなります。
玄関の鍵を閉めたかどうか?のような具合いです。
この場合、鍵は大抵閉めています。
「。」も打っていることを信じて作業を進め、現像すると打ってない…

と、いうことで、パソコンて本当に便利ですね。
大嫌いですけど。
あ、まず、持ってないですけど。

今日は「写真植字」についてお伝えしました。
今まで「写真植字」の経験が一切役立つことなく過ごしてきましたが、石井の小部屋の一ネタとして、写植をやった意味が生まれました。

人生に無駄なことなんて何ひとつ無いんですね。
無理矢理です。



聲の形

みなさんこんにちわ。オマタです。
栗山氏のニャン、かわいいですねぇ。NPO法人からニャンを譲り受けるのに難関試験があるとは知りませんでした(笑)

さて今回はマンガの紹介です‎。

聲の形
「こえのかたち」と読みます。
大今良時 作
週刊少年マガジンで連載されていたようです。






‎2016年秋付近にはアニメ映画化されていましたが、同時期に放映されたアニメ映画「君の名は」の影に埋れた感があり、あまり話題になんなかった作品です。ちなみに自分はどっちも観ておりませんので映画の評価はできません(*´▽`*)


なんとなく画風が好きで、前々から読んでみたいマンガでしたが、古本屋で全巻セットが安く売っていたので熟考の上、購入。

「耳の聴こえない少女の物語」くらいの前情報しかなかったので、内容に衝撃を受けました。
主人公が高校生の物語ですが‎、たぶん社会人になってから読んだほうが衝撃がでかいです。子供の頃とか高校生くらいの複雑で微妙な心情を描いている秀作ですね。

‎で、感想ですが、まあ正直に言ってかなりエグいです。いじめの話なんで。

主人公はかなり腕白坊主で小学生後学年の時に、耳の聞こえない少女をいじめて‎転校させてしまいます。それ故に一緒にいじめていた仲間たちや見て見ぬふりをしていたクラスの人たちから悪者扱いされいじめられてしまい、孤独な中学•高校時代を送っていました。まあ人間不信みたいな感じになってるんですね。
で、少女と再開し、仲間を増やし、映画を作って行くみたいなストーリーなんですが。
いじめていた側には当然負い目があり後悔があり自分のどうしようもない過去を消したい、みたいな描写があるんですが。
いじめられていた側にも同じように、クラスを壊してしまった。主人公を孤立させてしまった。みたいな後悔や葛藤がでてくるんですねぇ。。。


誰しも思春期の時期に抱くであろう、孤独感や、人間不信、ニヒル、みたいな言葉で表せない人間の心情をマンガでしっかりと表現されています。登場人物一人ひとりの性格とかもリアルに表現されていて。「あ~高校のころこ~ゆ~見栄っ張りな奴いたわ~」みたいに思うキャラとかも出てきます。

「この漫画に出会えてよかった」と思わせる作品です。一読を推奨します。

By omata








八重桜

どもどもうどんです。

栗山さんのとこにゃんが可愛いですね…
猫好きの自分にはたまりません!

うちの猫も春の陽気にポカポカのお布団で寝てました笑
春っていいですよね…
自分は風流なものが大好きでこの季節になると冬は引きこもりだったのでアウトドアになります。

自転車漕ぐのもよしドライブするのもよし!
バイクが走れるようになったら石井さんのクレープ屋さんを第一に目指そうかと考えてたりします笑

教習所の下見をしてきたのですが、普通自動車を持っているので大体2週間通って入れば取れてしまうのですね…しかも免許書センターへは書き換えだけと…

うーん魅力的笑

15万ちょい払うんだったら初っ端から大型を取っておけば後で大型を欲しくなった時に限定解除しなくて済むよ!と馴染みのとこやさんに言われましたがどうなんだろう…
大型を乗ることになることはあるのだろうか…(以前に隼に乗せてもらったことありますが怖かったです笑)

色々やったことのないことに挑戦するのは楽しいですが悩みますねぇ…
楽しい悩みなのでいいのですが笑

とりあえず6月に仕事の配属が正式決定するのでそれ次第で教習開始になります( ̄∇ ̄)
楽しみですねぇ〜( ̄∇ ̄)

今年一番のドキドキを感じているうどんでした笑

ps 実家の八重桜が咲きました。
毎年桜の塩漬けにして6月紫陽花が咲く頃にお茶で飲んでます。

落語教育委員会

こんにちは、土曜のありこです。
明日から社員旅行なのです。
地獄です。

なぜかというと、当方は団体行動とか相部屋とか、そういうものが極端に嫌いな、パーソナルスペース死守希望!な、自由を愛すタイプなのです。
旅行へ行くにもツアーなんて今まで一度も行ったことありませんが、死ぬまで、いや死んでも行くことは無いと思います。海外は一人旅が一番好き。百歩譲って少人数旅(でも出来れば現地では単独行動希望)。
もう一度言います。明日から社員旅行

地獄です。


さて…気を取り直して…(笑)


地獄と言えば、昨年の夏頃、チラッと地獄展の記事の時に「落語教育委員会」について書かせていただいたのですが、少し前にまた行って参りました。
2年前までは柳家喜多八師匠と、柳家喬太郎師匠、三遊亭歌武蔵師匠の御三方でやられていたこの落語教育委員会。喜多八師匠が亡くなられてから無くなってしまうのかと危惧しましたが、新たに三遊亭兼好師匠が入られ続いているようで安心いたしました。


この寄席は出演者の「重量」の割に(笑)ポップで軽快な笑いを小気味よく誘発していただけるので、日頃の社会人生活での重圧やら重苦しい何かを開放しにたまに観に行っています。

今回は都内ではなく近隣の別の県での開催であったためか、割と空いておりました。
兼好師匠は「いいですねぇ、隣の席に上着を置いていただける」みたいなことを言って早速笑いを誘っておりました。


演目冒頭のお決まりで、「携帯の電源を切ってください」というオチへ持っていくためのコントがあります。私はこのわざとらしいコントが大好きです。
最近見たのは、強盗(歌武蔵師匠)を追いかけ、撃たれて死にかけている十手と手錠を持った和装刑事(兼好師匠)…それを助けようとする同僚の洋装刑事(喬太郎師匠)…が登場。しかし、何度も洋装刑事(喬太郎師匠)宛にふざけた電話がかかって来て、結局和装刑事(兼好師匠)を助けられず「携帯の電源さえ切っていればー!」となり、
「みなさん、携帯の電源は切りましょう」と言う流れでした。

この日の前座は兼好師匠のお弟子さん兼太郎師匠。師匠ゆずりの滑舌の良さ、ザ・江戸落語!って感じでした。かなり上手い前座でした。

歌武蔵師匠はもと力士なので、昨今数々のスキャンダルに揺れる相撲界についてのネタに事欠かないとみえ、更には歌舞伎界にまで負け惜しみジョークを飛ばしまくり、まくらはいつも以上にブラックで面白かったです。


ここまで書いておきながらなんですが、寄席で生で聴いた時に笑った面白さは、文字ではなかなか伝わらないですね…。
会場の空気と相まって、あれはナマモノだなぁとつくづく思います。

機会あったら皆さんもぜひ行ってみてくださいませ!
落語教育委員会のレポ内容より、冒頭の「地獄です」のほうが目立ってて笑えます。
ではではまた。

難関、飼い主判定試験

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

R2-D2が徐々に形になってきましたね。

小5にとってはかなりハードなチャレンジですが、完成した時は苦労した分だけの達成感があるでしょうし、断念したらしたでお金を無駄にしてしまった時の無念を身に染みて知ることができるわけで、いずれにしても良い経験ですね。
今後の展開がどうなるか見守りましょう!

ところで、ニャンがうちに来てから2年が経ちました。



保護ネコを引き取り、飼い主を探す活動をされているNPO法人の所から来ました。


家に来た当日。小さい。

来た、と言っても、そこに行けば誰でもニャンを連れて帰ってこれるワケではありません。
きびし〜い面接をクリアしなければならないのです。

今日は突然ですが、その難関面接の傾向と対策をお伝えいたします。

ニャンを迎え入れる体制を整え、一家総出でニャンセンターに向かいました。

用紙に必要事項など記入し、色々な説明を受け、面接が開始されます。

センターのお姉さん
「なぜ、ネコを飼おうと思われたのですか?」


「周りの友人の多くがネコを飼っており、皆にススメられた。
その友人の家に何度か遊びに行っているうちにネコと暮らしたくなった。
実家では犬を飼っていたので当初は犬を飼いたかったが、今の家の周りは土の道がなく、公園も犬の出入りは難しいこともあり、茂みのないアスファルトでウンチさせるのはかわいそうな気もして、散歩の事で躊躇っていたが、ネコはむしろ外に出さない方が良いと聞いたので安心に思った。」

お姉さん
眉間にシワを寄せ…
「ネコは散歩をしなくていいから飼いたい、楽だから飼いたい、飼いやすいから飼いたい、ということですか?」


「え?」
マイナス方面の想像力が豊かすぎる…

お姉さん
「ネコの年齢にご希望はありますか?」


「ないです」

お姉さん
「オスとメス、の希望はありますか?」


「メスを希望します」

お姉さん
ため息まじりに
「なぜメスなんですか?」
オスじゃだめなんですか?どっかで聞いた記憶…


「そのネコの飼育をススメてくれた友人が皆、同じように、初めて飼うならメスが良いと思う、とススメてくれた。
理由としては、比較的大人しく、オスのようにマーキングすることもなく、初めてでも飼いやすいと思う、と聞いた。
皆長年、何代も飼育されているので参考にしたいと思った」

お姉さん
眉間にシワ、プラスため息まじらせ
「それはオスメスの違いというよりも、ネコの性格次第なんですけどね!イラッ…」

な、なんなんだ!全く噛み合わない!
素直にありのまま答えてはダメなのか!

「この学校に合格しなかった場合、どうされますか?」
「貴校以外、考えられません!!!」

的な…
すべり止め受けているくせに…


このままでは飼い主失格の烙印を押される、、、と悟った我が家の長が、ここらで助太刀。
歯の浮くような起死回生の満点回答を連発!!!

お姉さんの顔もみるみるほころぶ。

お姉さん
「1週間にどのくらい家に居てあげられますか? (*^^*) 」


「私が週に6日は家にいます♡(^o^)/ 」

お姉さん
「そうですか、、、 (-。-; 」

すまんね、世話のほとんどは飼い主失格のミーがやるざんす!

と、いうわけで、正直に素直に答えていた私だけで面接を受けていたとしたら、ニャンとの出会いは叶わなかったのです。

この全てをネガティヴに繋げる面接はかなり気持ちの良くないものでしたが、それだけいい加減な飼い主が多く、ニャンがとても心配、ということでしょう。
充分に理解できます。
それにしても、もう少し訊き方、という物があると思います。
初めからこちらの全てを疑っているかのような面接は途中で帰りたくなるほどでした。



とりあえず、ニャンがかわいいので全て良しですが、、、

皆様も強い心をもって、模範解答を多数ご用意の上、ニャンの面接に臨んでください。


それではまた来週。

西伊豆ツーリング

みなさんこんばんわ。
オマタです。

先週の土曜日、西伊豆にツーリングに行ってきました。
特に観光もせず、ひたすら海岸線や山道を走ったり、伊豆スカイラインなどをテキトーに流す感じでした。

日帰りだとちょっと物足りない感じがしますねぇ。次は朝早く出て、帰りはギリギリまで粘って、滞在時間を長くしたほうがよさそうです。

ちなみに前日の天気予報では、「夏日」のようなことを言っていたので気軽な格好で出かけてしまったのですが、伊豆スカなどの山の上まで行くと、まあ、寒い寒い。海岸沿いは強風に煽られて危険運転を連発してしまいました。春だからといって油断しすぎましたよ。まだまだバイクに乗るときはダウンジャケットは必須ですね(*'ω'*)

バイクに乗るときは必ず装備しているレインウェアに、今回は助けられました。結構、温かいんですよ。レインウェアって。



寒すぎて写真も全然撮っていないのですが富士山が少し綺麗に見えたので撮ってみました。もやっていて明暗の差が激しすぎて富士山の写真を撮るのって難しいですね。
だれか詳しい人!撮りかたのコツを教えてください(笑)


By Omata


プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ

を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク