みんなの大部屋
本気の無駄話を不定期にお送りします。
久しぶりに甲子園いけるかも…
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
密かに母校が西兵庫大会のベスト4に勝ち残っており、久しぶりの甲子園まであと一歩のところまできております。
今年の夏の甲子園は100回目の記念大会ということで、普段は兵庫代表は1校ですが、西と東に分かれて2校が出場できます。
そして、不思議なことに兵庫は東側に強豪私立がひしめき合っています。
なので、西側の公立は今回が大チャンスということで、
ベスト4はすべてが公立高校。
しかし、この暑さの中での野球の試合は、だいぶ危険ですね…
観戦に行くお客は、暑いから観に行かない!とか、水着で頭から水かぶりながら観戦!など、それぞれで自己管理するとして、選手はグランドで日陰もありませんからね…
心配になります。
明日以降、少し気温が下がるようですが、それでも30度は超えるとのこと。
ここのところ不発ですが、用心してウナギ釣りに行って参ります。
栗山です。
密かに母校が西兵庫大会のベスト4に勝ち残っており、久しぶりの甲子園まであと一歩のところまできております。
今年の夏の甲子園は100回目の記念大会ということで、普段は兵庫代表は1校ですが、西と東に分かれて2校が出場できます。
そして、不思議なことに兵庫は東側に強豪私立がひしめき合っています。
なので、西側の公立は今回が大チャンスということで、
ベスト4はすべてが公立高校。
しかし、この暑さの中での野球の試合は、だいぶ危険ですね…
観戦に行くお客は、暑いから観に行かない!とか、水着で頭から水かぶりながら観戦!など、それぞれで自己管理するとして、選手はグランドで日陰もありませんからね…
心配になります。
明日以降、少し気温が下がるようですが、それでも30度は超えるとのこと。
ここのところ不発ですが、用心してウナギ釣りに行って参ります。
PR
日本から脱出したい…
どもどもこの夏の暑さにやられまくっているうどんです。
この暑さは異常ですね、ほんまに…
日本各地で記録的猛暑…
まだ夏はこれからだというのに恐ろしいです…
熱中症に皆さんお気をつけください。
いや〜外に出るだけで汗がどっバー
そんなあっつい夏にはやっぱり冷たいものに限りますよね…(。-∀-)
個人的に最近ハマっているものがあるのでご紹介します。
コメダコーヒー「シロノワール」
あったかいクロワッサン生地のスポンジ生地に冷た〜いソフトクリームを載せるという…
放置しておくと後でえらいことになっちゃいますのですぐに食べ始めます!
最初に6ピースに切り分けられているので全体的に隙間を作ってあげます(ここでパンのスポンジ部分に溶けたソフトクリームが染み込んでいっているようなら大成功です…!!
別々に食べる人は邪道です…
ワンピースにこれでもかとソフトクリームを乗せてかぶりつく…
ああ…最高にうまし…
時期によって限定メニューもあるので要チェックです。
今までの限定メニューだとニューヨークブルベリーチーズや今やっているピーチとかですかね。
一息ついたら次に行きます…
ジェリコ元祖!
僕も初めて食べました、存在は知っていたのですが…不思議な感覚の飲み物でした。
コヒーゼリーとアイスコーヒーが1:1になって入っており上に生クリーム…
ちょっと胸焼けしそうになりながらも完食。
元から細かく砕いてあるコーヒーゼリーは飲みやすく、しつこくなくお互いのいいとこを取り合った美味しい飲み物だと感じました。
でも個人的には分けて食べたいかな笑
次週は茨城に向かって鉱石拾いをしてきます!
この暑さは異常ですね、ほんまに…
日本各地で記録的猛暑…
まだ夏はこれからだというのに恐ろしいです…
熱中症に皆さんお気をつけください。
いや〜外に出るだけで汗がどっバー
そんなあっつい夏にはやっぱり冷たいものに限りますよね…(。-∀-)
個人的に最近ハマっているものがあるのでご紹介します。
コメダコーヒー「シロノワール」
あったかいクロワッサン生地のスポンジ生地に冷た〜いソフトクリームを載せるという…
放置しておくと後でえらいことになっちゃいますのですぐに食べ始めます!
最初に6ピースに切り分けられているので全体的に隙間を作ってあげます(ここでパンのスポンジ部分に溶けたソフトクリームが染み込んでいっているようなら大成功です…!!
別々に食べる人は邪道です…
ワンピースにこれでもかとソフトクリームを乗せてかぶりつく…
ああ…最高にうまし…
時期によって限定メニューもあるので要チェックです。
今までの限定メニューだとニューヨークブルベリーチーズや今やっているピーチとかですかね。
一息ついたら次に行きます…
ジェリコ元祖!
僕も初めて食べました、存在は知っていたのですが…不思議な感覚の飲み物でした。
コヒーゼリーとアイスコーヒーが1:1になって入っており上に生クリーム…
ちょっと胸焼けしそうになりながらも完食。
元から細かく砕いてあるコーヒーゼリーは飲みやすく、しつこくなくお互いのいいとこを取り合った美味しい飲み物だと感じました。
でも個人的には分けて食べたいかな笑
次週は茨城に向かって鉱石拾いをしてきます!
シチズンフォー スノーデンの暴露
皆さんこんにちは。土曜のありこです。
トランプさんがプーチンさんを秋ごろ招待するそうですね。
以前、アメリカではなくロシアの元KGBであるアレクサンドル・リトビネンコの著書についての記事を書かせていただきました。
今度は、ロシアではなくアメリカの元CIA、エドワード・スノーデンのドキュメンタリー映画について書こうと思います。
『シチズンフォー スノーデンの暴露』
この映画はもうかれこれ4年ほど前のものですが、今なお世間知らずで温室育ちな日本人へ警鐘を鳴らしてくれるものの一つだと思います。
スノーデンは過去に数年間、任務で日本に住んでいたんですよね。東京都福生市に。
ウィキリークス…まだ話題にのぼってからさほど年月が経っていません。
彼の告発によって、有事の際、アメリカは日本の金融機関やインフラをいつでも止められることが明らかになりました。
このドキュメンタリーは告発直後、香港へ逃げた期間に主に撮影された模様。インタビューの途中でホテルの火災報知器が何度か鳴るのですが、本当に身に危険が迫っている中での撮影なだけに、逐一緊迫感に圧倒されました。
全部現実に起こっていること…そう思うと殊更恐怖感が沸き上がりました。
そんなときでもジョークを言えてしまう彼はなかなかのタマです、笑。
告発に至るまでのユタ州NSA(アメリカ国家安全保障局)データセンターでの証拠の入手方法や、告発内容については皆さん賛否両論あるかと思います。帰属意識の強い人からは国家を裏切るなんて言語道断!という反応があるかもしれません。そういう意見を否定はしません。国家とか組織に心の底まで従属したい人はすればいいし、人の勝手で自由だからです。
ただ、米政府の諜報機関がPCについているカメラを遠隔起動出来ることや、ネット上の様々な技術を使って想像以上のデータを抜き取っているという真実を知っておくのは、悪いことではないように思います。情報統制がある限り、客観的に世界を俯瞰して何が本当のことなのか自立した頭で考えられるよう、判断力を養う必要がありそうだからです。
さて、まさに2か月ほど前、EUのGDPR(一般データ保護規則)が適用されました。
当方は実務上この法律の適用には振り回され、専門用語が続く回りくどい英文と睨めっこをして寝不足になりながら苦しんだ時期があったのですが、そもそも従来のデータ保護指令がこのGDPRという規則に代わるまでの発端となったきっかけがなんと…スノーデンから暴露された一件であったと有識者の本に書いてありました。
マイクロソフト、Yahoo!、Google、Facebook、Skype、アップルなど、錚々たるIT企業のデータが米国の諜報機関に利用されているそうです。ネット上の様々なツールの多くがスパイ道具…。例えばアンドロイドスマホを持つ人もGoogleのOSが入っているので通話記録からカレンダーの予定からチャット内容にアドレス帳、その人がググった検索結果から趣向まで、色んな情報が吸い取られ…。
フランスの人権団体が「盗聴法をはるかに超えている」と声をあげ…。
EUは従来のデータ保護指令からGDPRへ移行するために何年もかけてようやく、2018年5月の適用にこぎつけました。
GDPRの適用により、違反したら莫大な損害賠償金…最大で2000万ユーロ(25億円)またはその組織の全世界での年間売上高4%相当額いずれか多い方を支払わねばならないことになり、EU域内在住者に対して能動的な同意なく情報を収集することがNGとなり(能動的な…というのはつまり、知らないうちに同意していたことになる仕様はダメということ)、彼らのデータが守られるよう取り計らわれました。
ご存知の方も多いと思われますが、この新しい規則のポイントはWeb上で取得されるCookieまで含まれている点です。アクセス解析などもそのCoockieを利用したものになります。もはや昨今、どんな人が訪れているのか分からないとPDCA回してUI改善など出来ないので、解析していないWebページはほとんど無いんじゃないでしょうか。
かくして、今年の5月25日よりGDPRが適用になったとたん、なんとEU域内からアメリカの複数のニュースサイトへアクセスできなくなりました。「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」…まるで信長のような手法です。「Coockie取ってそんな大金の罰金払わねばならんのなら、見せなくしてしまえホトトギス」。「お前に食わせるタンメンはねえ!」「EUのやつらに見せるニュースはねえ!」みたいな感じでしょうか。
当日の夜この記事を見て、正直ちょっと笑ってしまいました(笑いごとじゃないけど)。
そいういえば、中国のグレートファイアウォールによるアクセス制限も実務で国を跨いでデータのやりとりをする際に迷惑を被ることしばしばです。
こうしたネット上の攻防は、ある意味静かな世界大戦が繰り広げられているようなもの…。
NSAはドイツのメルケル首相の電話も盗聴。これは一時期ニュースにもなりました。
スノーデンは映画のインタビューの中で英国のGCHQ(政府通信本部)が侵略的なTEMPORAという通信網傍受プログラムを持っている、なども前置きで触れながら…米国のはかり知れない凄まじい監視体制について語ります。
自国への監視体制、他国への監視体制と、話は進みます。
世界中のあらゆる一般人を含む個人情報…守らなくてよいのか?疑問を呈したい対象のスケールの大きさと勇気、個としての幸せを犠牲にする中での恋人とのチャット、心を揺さぶられます。
日々くだらないことで一喜一憂する自分が、いかにちっちゃいかも、身につまされてしまいます。
もっとスケールの大きな人間になりたいものです。
こうしている間もデータ収集の大きな波はすぐそこまで、あらゆるものを飲み込もうと迫っています。いや、もうほとんど飲み込まれ攫われて、あとは生体等の機微情報だけがまだ取られていない人も中には居る、という状況でしょうか。
ちなみに先月はこんな内容を目にしました。Facebookが携帯に「周囲の音声を録音するように」と秘密裏に命令することができるシステムを開発していることが明らかになったと。具体的な方法は、とある周波数をTV広告で流し、それを聞いたスマートフォンが勝手に周囲の音の録音を開始するようです。
……怖過ぎます。AIロボットもその辺りの危険性、話題になっていますね。
基本的人権で認められているはずの個人の自由とは何か。プライバシーとは何か。
ドキュメンタリーではなく俳優が演じたほうの映画『スノーデン』も観たので、より興味深く感じられました。どっちを先に観たのかは忘れましたが…。
こちらの俳優さんより、スノーデン本人の方が正直ずっとかっこいい!!です。
スノーデン氏はロシアへ亡命し、恋人リンゼイさんは彼を追いかけてロシアへ移住したのですよね。
なにしろ立ち向かうは世界有数の核保有大国アメリカ。ロシアのリトビネンコのように、ポロニウムなどの放射性物質で死に至らしめるなど造作もないことのように思えます。今後彼の身に何も起こらず、その寿命を全う出来るまで、平和な日々を過ごせるよう祈ります。
トランプさんがプーチンさんを秋ごろ招待するそうですね。
以前、アメリカではなくロシアの元KGBであるアレクサンドル・リトビネンコの著書についての記事を書かせていただきました。
今度は、ロシアではなくアメリカの元CIA、エドワード・スノーデンのドキュメンタリー映画について書こうと思います。
『シチズンフォー スノーデンの暴露』
この映画はもうかれこれ4年ほど前のものですが、今なお世間知らずで温室育ちな日本人へ警鐘を鳴らしてくれるものの一つだと思います。
スノーデンは過去に数年間、任務で日本に住んでいたんですよね。東京都福生市に。
ウィキリークス…まだ話題にのぼってからさほど年月が経っていません。
彼の告発によって、有事の際、アメリカは日本の金融機関やインフラをいつでも止められることが明らかになりました。
このドキュメンタリーは告発直後、香港へ逃げた期間に主に撮影された模様。インタビューの途中でホテルの火災報知器が何度か鳴るのですが、本当に身に危険が迫っている中での撮影なだけに、逐一緊迫感に圧倒されました。
全部現実に起こっていること…そう思うと殊更恐怖感が沸き上がりました。
そんなときでもジョークを言えてしまう彼はなかなかのタマです、笑。
告発に至るまでのユタ州NSA(アメリカ国家安全保障局)データセンターでの証拠の入手方法や、告発内容については皆さん賛否両論あるかと思います。帰属意識の強い人からは国家を裏切るなんて言語道断!という反応があるかもしれません。そういう意見を否定はしません。国家とか組織に心の底まで従属したい人はすればいいし、人の勝手で自由だからです。
ただ、米政府の諜報機関がPCについているカメラを遠隔起動出来ることや、ネット上の様々な技術を使って想像以上のデータを抜き取っているという真実を知っておくのは、悪いことではないように思います。情報統制がある限り、客観的に世界を俯瞰して何が本当のことなのか自立した頭で考えられるよう、判断力を養う必要がありそうだからです。
さて、まさに2か月ほど前、EUのGDPR(一般データ保護規則)が適用されました。
当方は実務上この法律の適用には振り回され、専門用語が続く回りくどい英文と睨めっこをして寝不足になりながら苦しんだ時期があったのですが、そもそも従来のデータ保護指令がこのGDPRという規則に代わるまでの発端となったきっかけがなんと…スノーデンから暴露された一件であったと有識者の本に書いてありました。
マイクロソフト、Yahoo!、Google、Facebook、Skype、アップルなど、錚々たるIT企業のデータが米国の諜報機関に利用されているそうです。ネット上の様々なツールの多くがスパイ道具…。例えばアンドロイドスマホを持つ人もGoogleのOSが入っているので通話記録からカレンダーの予定からチャット内容にアドレス帳、その人がググった検索結果から趣向まで、色んな情報が吸い取られ…。
フランスの人権団体が「盗聴法をはるかに超えている」と声をあげ…。
EUは従来のデータ保護指令からGDPRへ移行するために何年もかけてようやく、2018年5月の適用にこぎつけました。
GDPRの適用により、違反したら莫大な損害賠償金…最大で2000万ユーロ(25億円)またはその組織の全世界での年間売上高4%相当額いずれか多い方を支払わねばならないことになり、EU域内在住者に対して能動的な同意なく情報を収集することがNGとなり(能動的な…というのはつまり、知らないうちに同意していたことになる仕様はダメということ)、彼らのデータが守られるよう取り計らわれました。
ご存知の方も多いと思われますが、この新しい規則のポイントはWeb上で取得されるCookieまで含まれている点です。アクセス解析などもそのCoockieを利用したものになります。もはや昨今、どんな人が訪れているのか分からないとPDCA回してUI改善など出来ないので、解析していないWebページはほとんど無いんじゃないでしょうか。
かくして、今年の5月25日よりGDPRが適用になったとたん、なんとEU域内からアメリカの複数のニュースサイトへアクセスできなくなりました。「泣かぬなら殺してしまえホトトギス」…まるで信長のような手法です。「Coockie取ってそんな大金の罰金払わねばならんのなら、見せなくしてしまえホトトギス」。「お前に食わせるタンメンはねえ!」「EUのやつらに見せるニュースはねえ!」みたいな感じでしょうか。
当日の夜この記事を見て、正直ちょっと笑ってしまいました(笑いごとじゃないけど)。
そいういえば、中国のグレートファイアウォールによるアクセス制限も実務で国を跨いでデータのやりとりをする際に迷惑を被ることしばしばです。
こうしたネット上の攻防は、ある意味静かな世界大戦が繰り広げられているようなもの…。
NSAはドイツのメルケル首相の電話も盗聴。これは一時期ニュースにもなりました。
スノーデンは映画のインタビューの中で英国のGCHQ(政府通信本部)が侵略的なTEMPORAという通信網傍受プログラムを持っている、なども前置きで触れながら…米国のはかり知れない凄まじい監視体制について語ります。
自国への監視体制、他国への監視体制と、話は進みます。
世界中のあらゆる一般人を含む個人情報…守らなくてよいのか?疑問を呈したい対象のスケールの大きさと勇気、個としての幸せを犠牲にする中での恋人とのチャット、心を揺さぶられます。
日々くだらないことで一喜一憂する自分が、いかにちっちゃいかも、身につまされてしまいます。
もっとスケールの大きな人間になりたいものです。
こうしている間もデータ収集の大きな波はすぐそこまで、あらゆるものを飲み込もうと迫っています。いや、もうほとんど飲み込まれ攫われて、あとは生体等の機微情報だけがまだ取られていない人も中には居る、という状況でしょうか。
ちなみに先月はこんな内容を目にしました。Facebookが携帯に「周囲の音声を録音するように」と秘密裏に命令することができるシステムを開発していることが明らかになったと。具体的な方法は、とある周波数をTV広告で流し、それを聞いたスマートフォンが勝手に周囲の音の録音を開始するようです。
……怖過ぎます。AIロボットもその辺りの危険性、話題になっていますね。
基本的人権で認められているはずの個人の自由とは何か。プライバシーとは何か。
ドキュメンタリーではなく俳優が演じたほうの映画『スノーデン』も観たので、より興味深く感じられました。どっちを先に観たのかは忘れましたが…。
こちらの俳優さんより、スノーデン本人の方が正直ずっとかっこいい!!です。
スノーデン氏はロシアへ亡命し、恋人リンゼイさんは彼を追いかけてロシアへ移住したのですよね。
なにしろ立ち向かうは世界有数の核保有大国アメリカ。ロシアのリトビネンコのように、ポロニウムなどの放射性物質で死に至らしめるなど造作もないことのように思えます。今後彼の身に何も起こらず、その寿命を全う出来るまで、平和な日々を過ごせるよう祈ります。
ゴザ
みなさんこんばんわ。オマタです。
最近暑すぎる!!!!
外での作業が死にそうなほど厳しい!!
ケチな性分でございますが、とりあえず水分に関してはサイフ紐を緩めガンガン購入してます。生命にかかわることですので。
ちなみにこの暑さは、アスファルトの熱吸収や自動車の熱・排気ガス、などなど人為的な要素も原因の一つかなと思っており、東京沙漠といった都心で高温を記録していると思いきや、郊外の方が高温を記録して騒がれていてちょっと驚きました。
しかし、夕方や夜になっても気温が下がらないなんて信じられない日々が続きますね。それ故に熱帯夜で寝不足な日々が続いておりますが、救世主を登場させます。
近所のイオンでおよそ3000円で購入した救世主です(笑)
その名も「ゴザ」
しかも今流行りの冷感タイプでひんやりした感じがするゴザにございます。
とりあえずフトンの上で寝るのが熱すぎて睡眠不足に陥るので、このゴザを床に敷いて寝ることにします。
・・
・・・
・・・・・
マットなどなく、つまり床に直に寝ているのと変わらないので、体中が痛い。つまり睡眠不足が解消されません(笑)
でも、今年の夏はゴザ寝を続けてみましょう!
みなさま。こまめで確実な水分補給で、熱中症にご注意を!!
最近暑すぎる!!!!
外での作業が死にそうなほど厳しい!!
ケチな性分でございますが、とりあえず水分に関してはサイフ紐を緩めガンガン購入してます。生命にかかわることですので。
ちなみにこの暑さは、アスファルトの熱吸収や自動車の熱・排気ガス、などなど人為的な要素も原因の一つかなと思っており、東京沙漠といった都心で高温を記録していると思いきや、郊外の方が高温を記録して騒がれていてちょっと驚きました。
しかし、夕方や夜になっても気温が下がらないなんて信じられない日々が続きますね。それ故に熱帯夜で寝不足な日々が続いておりますが、救世主を登場させます。
近所のイオンでおよそ3000円で購入した救世主です(笑)
その名も「ゴザ」
しかも今流行りの冷感タイプでひんやりした感じがするゴザにございます。
とりあえずフトンの上で寝るのが熱すぎて睡眠不足に陥るので、このゴザを床に敷いて寝ることにします。
・・
・・・
・・・・・
マットなどなく、つまり床に直に寝ているのと変わらないので、体中が痛い。つまり睡眠不足が解消されません(笑)
でも、今年の夏はゴザ寝を続けてみましょう!
みなさま。こまめで確実な水分補給で、熱中症にご注意を!!
うさぎ屋のかき氷
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
今日は珍しく平日に楽器店に勤務して参りまして、
記事を書く時間がなく…
これといったネタもありませんので、、、
先日、以前にもご紹介した阿佐ヶ谷の和菓子の名店「うさぎ屋」に通りかかったところ、「かき氷」の暖簾が掛かっていましたので入ってみました。
メニューはこちらです。
安い…
実に安い…
氷しるこ、氷あんずにミルクトッピング、の2種を注文。
いかがでしょうか。
見た目はとてもシンプルですが流石に和菓子屋、
あんずのシロップや果肉の世話、しるこの餡の味、最高です。
汚いですけど、こんな感じです。
あと、夏といえばミニストップのハロハロですね。
先日楽器店に勤務した際に食べましたのでご紹介します。
これまた汚いですが、
「ハロハロ果実氷温州みかん」です。
冷凍みかんの美味いやつの上にソフトクリームです。
これも最高です。
で、もう一つ、最近食べて最高に美味かったもの、
水道橋の「かつ吉」で食べた海老カツです。
気絶するほど美味しいです。
このお店は「マーチン近藤」さん、という私が崇拝している音楽家の方が5年ほど前に教えてくださったトンカツの名店です。
最近メディアで何度も紹介されているようで非常に混んでおりました。
かつ吉につきましては特記事項が山ほどありますので後日、詳しくご紹介させていただきます。
それではまた来週。
さよなら。
栗山です。
今日は珍しく平日に楽器店に勤務して参りまして、
記事を書く時間がなく…
これといったネタもありませんので、、、
先日、以前にもご紹介した阿佐ヶ谷の和菓子の名店「うさぎ屋」に通りかかったところ、「かき氷」の暖簾が掛かっていましたので入ってみました。
メニューはこちらです。
安い…
実に安い…
氷しるこ、氷あんずにミルクトッピング、の2種を注文。
いかがでしょうか。
見た目はとてもシンプルですが流石に和菓子屋、
あんずのシロップや果肉の世話、しるこの餡の味、最高です。
汚いですけど、こんな感じです。
あと、夏といえばミニストップのハロハロですね。
先日楽器店に勤務した際に食べましたのでご紹介します。
これまた汚いですが、
「ハロハロ果実氷温州みかん」です。
冷凍みかんの美味いやつの上にソフトクリームです。
これも最高です。
で、もう一つ、最近食べて最高に美味かったもの、
水道橋の「かつ吉」で食べた海老カツです。
気絶するほど美味しいです。
このお店は「マーチン近藤」さん、という私が崇拝している音楽家の方が5年ほど前に教えてくださったトンカツの名店です。
最近メディアで何度も紹介されているようで非常に混んでおりました。
かつ吉につきましては特記事項が山ほどありますので後日、詳しくご紹介させていただきます。
それではまた来週。
さよなら。
御茶ノ水
みなさんこんばんわ。
オマタです。
ちょっと所用で御茶ノ水に行ってまいりました。
K楽器卒業後、初の御茶ノ水かもしれませんね。
ふむ( 一一)
まったくこの駅にはまったく愛着がありません(笑)
意外と楽器を背負った人がいないなぁという印象です。若者の楽器離れは進んでしまったんでしょうか??
ソラシティというビルです。御茶ノ水駅の傍にありますが。。。
こちらは懐かしさがこみ上げてきました。
ここで楽器のバーゲンをやったんでしたね。たしか( ゚Д゚)
普段楽器販売をやっていた若い衆が、熱い中、汗水たらしながらセッセと催事の準備をしました。
クーラーが完備された、素晴らしい環境で体力を使わない仕事に慣れた我々は、当然のように顔を真っ赤にし、バテバテになり、休憩時は木陰でぐったりしておりました。懐かしい(笑)
楽器屋でイベントでそんなに体力使うのかしら??といった質問はあると思いますが、楽器って結構重いんすよ。コンバスとかはでかいから想像できると思いますが。エレキギターとかも重いんですよねぇ。あれはケースも頑丈で重い!!!
炎天下で楽器を担いで走り回る。催事会場まで運ぶ。。。大変でしたね。人数もたくさんいましたね。知らない社員ばかりでしたけど。
そんな思い出が込み上げた、御茶ノ水駅でした。
P.S.
ソラシティの前の坂道を下ったところにラーメン屋がありました。昼に食べたんですが値段が安くて感激しました。600円の豚骨醤油ラーメン!
味も普通においしくて普通のラーメンでありましたが。しかも、ライス無料。さらにはお替り自由!!!食いしん坊いらっしゃい!のキャッチフレーズが素晴らしすぎる。
また、スープと米とニンニクがよく合って、ご飯が進み堂々とおかわりをしました( ´艸`)
オマタです。
ちょっと所用で御茶ノ水に行ってまいりました。
K楽器卒業後、初の御茶ノ水かもしれませんね。
ふむ( 一一)
まったくこの駅にはまったく愛着がありません(笑)
意外と楽器を背負った人がいないなぁという印象です。若者の楽器離れは進んでしまったんでしょうか??
ソラシティというビルです。御茶ノ水駅の傍にありますが。。。
こちらは懐かしさがこみ上げてきました。
ここで楽器のバーゲンをやったんでしたね。たしか( ゚Д゚)
普段楽器販売をやっていた若い衆が、熱い中、汗水たらしながらセッセと催事の準備をしました。
クーラーが完備された、素晴らしい環境で体力を使わない仕事に慣れた我々は、当然のように顔を真っ赤にし、バテバテになり、休憩時は木陰でぐったりしておりました。懐かしい(笑)
楽器屋でイベントでそんなに体力使うのかしら??といった質問はあると思いますが、楽器って結構重いんすよ。コンバスとかはでかいから想像できると思いますが。エレキギターとかも重いんですよねぇ。あれはケースも頑丈で重い!!!
炎天下で楽器を担いで走り回る。催事会場まで運ぶ。。。大変でしたね。人数もたくさんいましたね。知らない社員ばかりでしたけど。
そんな思い出が込み上げた、御茶ノ水駅でした。
P.S.
ソラシティの前の坂道を下ったところにラーメン屋がありました。昼に食べたんですが値段が安くて感激しました。600円の豚骨醤油ラーメン!
味も普通においしくて普通のラーメンでありましたが。しかも、ライス無料。さらにはお替り自由!!!食いしん坊いらっしゃい!のキャッチフレーズが素晴らしすぎる。
また、スープと米とニンニクがよく合って、ご飯が進み堂々とおかわりをしました( ´艸`)
イラっとくるコラムを読んだ件
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
毎日猛烈に熱いですね…
今回の豪雨災害、範囲も広く、この暑さ、室内の物を運び出す作業であれば自分でも戦力になるのではないかと思い、生まれて初めて本気でボランティアに行くべきでは、、、と思いました。
実際に行ってないのがダサいところですが…
いつも聴いているラジオでも募金の案内をしていますし、そちらで少し参加するくらいしかできません。
しかし、銀行の振り込み手数料はしっかりかかります…自分が使ってない銀行なので216円。
これでは残念なので、明後日、サッカー場で募金活動されているでしょうから、216円プラスして放り込んで参ります。
それでは今日の小部屋ですが…
何か良いネタはないかとスマホのメモを眺めていたところ、昨年の暮れ頃に書きかけて放置していた記事がありましたので、最後まで書こうと思います。
先日(2017年12月)ネットニュースを見ていたら東大卒のかしこい方が書かれた「飛行機の搭乗について」のコラムが取り上げられていました。
タイトルは、
「なぜエコノミークラスの人まで、先を争って搭乗しようとするのか?」
皆様ご想像のとおり、栗山は早速イラッときたわけですが、エコノミーに並ぶ人として、しっかりと内容を把握しようと最後まで読んでみました。
なぜエコノミークラスに行列をしてまで早く席に着きたいのかが疑問だ、というのです。
「エコノミークラスの機内に早く入ったところで、出発の時間は最後に乗った人と同じ時間ですよ?」
とのご意見。
やばい…この方とは絶対噛み合わない…
筆者の方はエコノミークラスを利用する場合は、いつもラウンジや、待合室でギリギリまで待って、出来るだけ最後に機内に入るようにしているそうです。
「その方が狭い機内に閉じ込められるストレスの溜まる時間を少しでも短くする事が出来る。」
こ、これは…
全員が着席して少し経ってから最後の最後にモッタモタと、または悠然と乗り込んできて、私がいつも冷たい視線を送ってあげているお客のことだ…
「そして、ビジネスクラスの場合はシートによってどうするかを決める。エコノミークラスに毛が生えたようなチープな座席の場合は、同じように最後に搭乗。フルフラットの座席の場合は、早めに機内に入るようにする。早く行った場合の搭乗前のチェックもビジネスクラスは別レーンでスムースに入れて、機内も人が少なく、通路で待つことなく直ぐに席に付けるので、出発まで座席をフラットにして、寝転がりながら、ウェルカムシャンパンサービスを受ければ快適。」
お、おぅ…
離陸で元の位置に座席を戻すのに、短時間でもフラットシートにする必死感…
横になりながらシャンパンを飲むというスゴ技…
しかし、ビジネスクラスはうらやましいぞ…笑
「エコノミークラスで、先を争う理由の1つは、荷物の収納場所がなくなってしまうのが困るから、なのかもしれません。しかし、これも後から乗って荷物を入れる場所がなかった場合、キャビンアテンダントが対応してくれます。無理に押しこまないで、通路に置いておくと彼らが必ず収納場所を探してくれるのです。」
荷物は誰かの手を煩わせることなく自分で、できる限り近所に置きたいわな…
「このように考えると、エコノミークラスに行列をして早く席に着こうとすることには全く意味はないように思えます。それとも、何か私が気がつかない盲点があるのでしょうか?」
搭乗カウンターって大概、1つか2つしかないから、どうやったって並ぶでしょ…
そこがきっと盲点でしたね…
と、書いたら、あなたの論点はズレてる!
とか言われそう…
席が後方であったり、窓側だったりで、なるべく周りの人に迷惑かけたくないという気づかいの方は、早めに乗り込んで機内で待ちたい、という感覚だと思います。
この考えの方はかなり多いと思います。
座席が後方、窓側の場合は先に搭乗案内、ということもありますが、アナウンスがうまく伝わってなければまだ機内に入れない乗客が搭乗カウンター付近に溜まるので自然と列になるでしょう。
筆者の方のように飛行機に毎日毎日乗っていれば
「狭っくるしいエコノミーのくせに早く乗ってどうすんの?」
という感覚になるのかもしれませんが、あ、ちがいますね、
「なぜエコノミークラスの人まで、先を争って搭乗しようとするのか?」
でしたね。
文面から伝わってくる雰囲気で勝手に文字変換してしまいました。笑
多くの方は「飛行機に乗る」という行動が非日常なものだと思います。
少し緊張していたり、ワクワクしたりしながら搭乗カウンターに並ぶ。
慣れてないから早めに席について周りに迷惑かけないようにしよう!
旅行が楽しみすぎて早く乗りたいぜ!
並ばないあなたと同じように、並んでいる人々にもそれぞれの意味や考えや思いがあるんだわ。
バカにするんじゃないよ。
良いじゃないですか。
並んで誰かに迷惑かけているわけじゃない。
私なんかは飛行機が好きなんで、1分1秒でも長く乗りたい人です。たとえ10時間乗っていても着陸する時は寂しさを感じます。
だからもちろん並びます。
逆に、なぜ並ばない?ってなりますよ。笑
と、いうわけで、話がまとまりませんが、
このコラム、ネットニュースでワザワザ取り上げる必要ありました??
小部屋でもしっかり取り上げてしまいましたが…
今日は以上でーす。
さよなら。
栗山です。
毎日猛烈に熱いですね…
今回の豪雨災害、範囲も広く、この暑さ、室内の物を運び出す作業であれば自分でも戦力になるのではないかと思い、生まれて初めて本気でボランティアに行くべきでは、、、と思いました。
実際に行ってないのがダサいところですが…
いつも聴いているラジオでも募金の案内をしていますし、そちらで少し参加するくらいしかできません。
しかし、銀行の振り込み手数料はしっかりかかります…自分が使ってない銀行なので216円。
これでは残念なので、明後日、サッカー場で募金活動されているでしょうから、216円プラスして放り込んで参ります。
それでは今日の小部屋ですが…
何か良いネタはないかとスマホのメモを眺めていたところ、昨年の暮れ頃に書きかけて放置していた記事がありましたので、最後まで書こうと思います。
先日(2017年12月)ネットニュースを見ていたら東大卒のかしこい方が書かれた「飛行機の搭乗について」のコラムが取り上げられていました。
タイトルは、
「なぜエコノミークラスの人まで、先を争って搭乗しようとするのか?」
皆様ご想像のとおり、栗山は早速イラッときたわけですが、エコノミーに並ぶ人として、しっかりと内容を把握しようと最後まで読んでみました。
なぜエコノミークラスに行列をしてまで早く席に着きたいのかが疑問だ、というのです。
「エコノミークラスの機内に早く入ったところで、出発の時間は最後に乗った人と同じ時間ですよ?」
とのご意見。
やばい…この方とは絶対噛み合わない…
筆者の方はエコノミークラスを利用する場合は、いつもラウンジや、待合室でギリギリまで待って、出来るだけ最後に機内に入るようにしているそうです。
「その方が狭い機内に閉じ込められるストレスの溜まる時間を少しでも短くする事が出来る。」
こ、これは…
全員が着席して少し経ってから最後の最後にモッタモタと、または悠然と乗り込んできて、私がいつも冷たい視線を送ってあげているお客のことだ…
「そして、ビジネスクラスの場合はシートによってどうするかを決める。エコノミークラスに毛が生えたようなチープな座席の場合は、同じように最後に搭乗。フルフラットの座席の場合は、早めに機内に入るようにする。早く行った場合の搭乗前のチェックもビジネスクラスは別レーンでスムースに入れて、機内も人が少なく、通路で待つことなく直ぐに席に付けるので、出発まで座席をフラットにして、寝転がりながら、ウェルカムシャンパンサービスを受ければ快適。」
お、おぅ…
離陸で元の位置に座席を戻すのに、短時間でもフラットシートにする必死感…
横になりながらシャンパンを飲むというスゴ技…
しかし、ビジネスクラスはうらやましいぞ…笑
「エコノミークラスで、先を争う理由の1つは、荷物の収納場所がなくなってしまうのが困るから、なのかもしれません。しかし、これも後から乗って荷物を入れる場所がなかった場合、キャビンアテンダントが対応してくれます。無理に押しこまないで、通路に置いておくと彼らが必ず収納場所を探してくれるのです。」
荷物は誰かの手を煩わせることなく自分で、できる限り近所に置きたいわな…
「このように考えると、エコノミークラスに行列をして早く席に着こうとすることには全く意味はないように思えます。それとも、何か私が気がつかない盲点があるのでしょうか?」
搭乗カウンターって大概、1つか2つしかないから、どうやったって並ぶでしょ…
そこがきっと盲点でしたね…
と、書いたら、あなたの論点はズレてる!
とか言われそう…
席が後方であったり、窓側だったりで、なるべく周りの人に迷惑かけたくないという気づかいの方は、早めに乗り込んで機内で待ちたい、という感覚だと思います。
この考えの方はかなり多いと思います。
座席が後方、窓側の場合は先に搭乗案内、ということもありますが、アナウンスがうまく伝わってなければまだ機内に入れない乗客が搭乗カウンター付近に溜まるので自然と列になるでしょう。
筆者の方のように飛行機に毎日毎日乗っていれば
「狭っくるしいエコノミーのくせに早く乗ってどうすんの?」
という感覚になるのかもしれませんが、あ、ちがいますね、
「なぜエコノミークラスの人まで、先を争って搭乗しようとするのか?」
でしたね。
文面から伝わってくる雰囲気で勝手に文字変換してしまいました。笑
多くの方は「飛行機に乗る」という行動が非日常なものだと思います。
少し緊張していたり、ワクワクしたりしながら搭乗カウンターに並ぶ。
慣れてないから早めに席について周りに迷惑かけないようにしよう!
旅行が楽しみすぎて早く乗りたいぜ!
並ばないあなたと同じように、並んでいる人々にもそれぞれの意味や考えや思いがあるんだわ。
バカにするんじゃないよ。
良いじゃないですか。
並んで誰かに迷惑かけているわけじゃない。
私なんかは飛行機が好きなんで、1分1秒でも長く乗りたい人です。たとえ10時間乗っていても着陸する時は寂しさを感じます。
だからもちろん並びます。
逆に、なぜ並ばない?ってなりますよ。笑
と、いうわけで、話がまとまりませんが、
このコラム、ネットニュースでワザワザ取り上げる必要ありました??
小部屋でもしっかり取り上げてしまいましたが…
今日は以上でーす。
さよなら。
三連休!
どもどもうどんです!
最近休みっていう休みがなくやられていたのですがついに三連休!!
やったぜ!
仕事を変えてから色々とやられちゃってます(。-∀-)
ここ最近釣りやら車やらバイクやら色々やってるけどいいストレス発散になってるんだなぁと実感。
今後ストレス発散にいいなぁと思えることを一つ見つけてしまいました…
それは…
鉱石拾い。
皆さんは翡翠や瑪瑙と言った鉱石ご存知でしょうか?
よく宝石などをイメージする人が多いですが鉱石拾いでは本当の石!って言う鉱石しか拾えません…
昔、新潟県の糸魚川周辺に行った時にワクワクしながら翡翠探しをしたことがありました…
今となってはそのワクワクがなかなかない…
先日から友人と茨城に行こうと言う話になり近くでオレンジ色の瑪瑙(めのう)という鉱石があるそうです…
もう現時点でワクワクしております…
千葉にはいい色の出た鉱石が拾える場所がないので再来週が楽しみでしょうがないです…
今週は完全に三連休でやる気のなさがハンパないうどんでした。
ps 猫がゴロゴロしてて夏だなーと改めて思わされました^ ^
最近休みっていう休みがなくやられていたのですがついに三連休!!
やったぜ!
仕事を変えてから色々とやられちゃってます(。-∀-)
ここ最近釣りやら車やらバイクやら色々やってるけどいいストレス発散になってるんだなぁと実感。
今後ストレス発散にいいなぁと思えることを一つ見つけてしまいました…
それは…
鉱石拾い。
皆さんは翡翠や瑪瑙と言った鉱石ご存知でしょうか?
よく宝石などをイメージする人が多いですが鉱石拾いでは本当の石!って言う鉱石しか拾えません…
昔、新潟県の糸魚川周辺に行った時にワクワクしながら翡翠探しをしたことがありました…
今となってはそのワクワクがなかなかない…
先日から友人と茨城に行こうと言う話になり近くでオレンジ色の瑪瑙(めのう)という鉱石があるそうです…
もう現時点でワクワクしております…
千葉にはいい色の出た鉱石が拾える場所がないので再来週が楽しみでしょうがないです…
今週は完全に三連休でやる気のなさがハンパないうどんでした。
ps 猫がゴロゴロしてて夏だなーと改めて思わされました^ ^
神田川クルーズ
こんにちは、土曜のありこです。
♪あなたは~もう~忘れたかしら~
赤い~手拭い~マフラーにして~
神田川クルーズへ行きました。
墨田川じゃありません。
東京湾でもありません。
神田川です。
怪しさ満点。
そこがものすごく魅力でした。
なんと、45前後の橋をくぐるのです!
普段そんな数の橋をくぐることなんてありますか?
さしずめ5本の指に入るくらいの高速や歩道橋をくぐるのが関の山。
こんなに沢山の橋を船でくぐる…探検心をくすぐります。少年にかえった思い、笑。
ベトナムのクチトンネルすら思い起こさせる勢いです。
▼クリックで拡大可
江戸時代や戦争の爪痕など、歴史も感じられます。
この神田川クルーズは船がオープンであることが特徴なのだそうです。
そのため、雨天中止なんだとか…予約してから当日まで、天気予報を見ては一喜一憂しました。1週間前までは雨の予報で半ばあきらめかけていたところを、2日前くらいから予報が変わり曇りに!
日頃の行いが良いからでしょうか、笑。
さて当日の出発時間。
日本橋のたもとから、予約の順番で船に乗り込みます。
乗船すると、麦わら帽子を貸してもらえます。
船にはガイドさんが付いているのですが、これがもう名物なのではないか?
それくらい、饒舌で上手い。長く生きていらっしゃるとはいえ豆知識が豊富、まさに「生き字引」。
ガイドの吉田さんという方が、本当に面白かったです。
くぐって
くぐって…
途中、神田川ってものすごく狭くなるのですね!
すぐ横に古い建物が並んで、洗濯物が干してあったりして。
割と大きい死んだ魚がお腹出して浮いてたりなんかもして(合掌)。
くぐって……
関東大震災後の震災復興橋梁、聖橋。
このアーチが水面に映ると、橋と繋がり綺麗な円を描くそうです。
「これはよく作ったなぁ…」という感嘆の声が漏れ聞こえて来ました。
くぐって…あ、中央線?
「俎橋」この字、読めますか?
橋をくぐって振り向いたらそこに、答えが書いてありますとのこと。
正解は「まないた橋」でした。
くぐって
くぐ…ぅおっと! 天井が低い!!
のけぞる。
神田川から墨田川へ入ったところ辺りに松尾芭蕉の大きな銅像があるのですが、その辺りでよくドザエモン(水死体)があがるらしく、海上警察か消防隊か、近辺で訓練をしていました。
くぐって…
次の写真は、戦争の爪痕です。弾丸の跡が複数、水際までけっこうな数ありました。
割と大きい。15-20センチ大です。
橋のたもとへ逃げる人を、アメリカ空軍が追いかけて撃った跡だそうです。
ここで何人亡くなったのだろう…。
死体が沢山浮いたのだろうか…。
さすがに50近くもの橋を写真におさめることは出来ませんでしたので、この辺で。
たくさんの橋をくぐった感じ、伝わりましたでしょうか。
道中いくつもの橋の上の人たちが手を振ってくれました。
旅の恥は掻き捨て、盛大に振り返しました。
ガイドさんが日本橋の魚河岸についてや、江戸時代の商人について触れました。
10歳で江戸へ奉公に来た子供たちが何年かして初めて地元へ帰る際の話など…。
彼らも東海道をひたすら歩きながら、すれ違う人にこうして手を振ったのでしょう。
日本橋に帰って来ました。
ここにも戦争の爪痕が。
日本橋の下の黒い部分は、戦火で燃えた船が「ドーン」と衝突した跡なのだそうです。
映画になった『麒麟の翼』で有名なこの麒麟像ですが、足がちょこっと飛び出ています(下の写真の赤い丸に注目)。
これは、設計ミスなのだそうです、笑。存じ上げませんでした。
起点となる橋。この角度で日本橋を見られることはそうそうありません。
日本橋の獅子は橋(は8×し4)=32
ということで、32頭居るそうで、数えてみましたが確かに32居ました。
陸に上がると日本橋のたもとには乙姫像と看板があるのですが、この辺りは一帯、魚河岸が栄えていた地域との解説などが載っています。
昨今話題の築地市場ですが、その辺りを掘削した土はこの近辺から銀座あたりまで、コンクリートの下に盛り土されているそうです。つまり、この時歩いた私の足元にはその下のほうに築地市場を開拓した際の土がある…。
そしてそれは決して綺麗な土ではなかったと聞きました。
豊洲も汚染が話題になりましたが、何か少し複雑な気持ちになりました。
探検心をくすぐられながら、江戸時代や戦時中の歴史に悲喜こもごも感じながら、
とても楽しい90分。アッという間でした。
また乗りたい、あと3回くらい乗りたいって思いました。
おすすめです。
♪あなたは~もう~忘れたかしら~
赤い~手拭い~マフラーにして~
神田川クルーズへ行きました。
墨田川じゃありません。
東京湾でもありません。
神田川です。
怪しさ満点。
そこがものすごく魅力でした。
なんと、45前後の橋をくぐるのです!
普段そんな数の橋をくぐることなんてありますか?
さしずめ5本の指に入るくらいの高速や歩道橋をくぐるのが関の山。
こんなに沢山の橋を船でくぐる…探検心をくすぐります。少年にかえった思い、笑。
ベトナムのクチトンネルすら思い起こさせる勢いです。
▼クリックで拡大可
江戸時代や戦争の爪痕など、歴史も感じられます。
この神田川クルーズは船がオープンであることが特徴なのだそうです。
そのため、雨天中止なんだとか…予約してから当日まで、天気予報を見ては一喜一憂しました。1週間前までは雨の予報で半ばあきらめかけていたところを、2日前くらいから予報が変わり曇りに!
日頃の行いが良いからでしょうか、笑。
さて当日の出発時間。
日本橋のたもとから、予約の順番で船に乗り込みます。
乗船すると、麦わら帽子を貸してもらえます。
船にはガイドさんが付いているのですが、これがもう名物なのではないか?
それくらい、饒舌で上手い。長く生きていらっしゃるとはいえ豆知識が豊富、まさに「生き字引」。
ガイドの吉田さんという方が、本当に面白かったです。
くぐって
くぐって…
途中、神田川ってものすごく狭くなるのですね!
すぐ横に古い建物が並んで、洗濯物が干してあったりして。
割と大きい死んだ魚がお腹出して浮いてたりなんかもして(合掌)。
くぐって……
関東大震災後の震災復興橋梁、聖橋。
このアーチが水面に映ると、橋と繋がり綺麗な円を描くそうです。
「これはよく作ったなぁ…」という感嘆の声が漏れ聞こえて来ました。
くぐって…あ、中央線?
「俎橋」この字、読めますか?
橋をくぐって振り向いたらそこに、答えが書いてありますとのこと。
正解は「まないた橋」でした。
くぐって
くぐ…ぅおっと! 天井が低い!!
のけぞる。
神田川から墨田川へ入ったところ辺りに松尾芭蕉の大きな銅像があるのですが、その辺りでよくドザエモン(水死体)があがるらしく、海上警察か消防隊か、近辺で訓練をしていました。
くぐって…
次の写真は、戦争の爪痕です。弾丸の跡が複数、水際までけっこうな数ありました。
割と大きい。15-20センチ大です。
橋のたもとへ逃げる人を、アメリカ空軍が追いかけて撃った跡だそうです。
ここで何人亡くなったのだろう…。
死体が沢山浮いたのだろうか…。
さすがに50近くもの橋を写真におさめることは出来ませんでしたので、この辺で。
たくさんの橋をくぐった感じ、伝わりましたでしょうか。
道中いくつもの橋の上の人たちが手を振ってくれました。
旅の恥は掻き捨て、盛大に振り返しました。
ガイドさんが日本橋の魚河岸についてや、江戸時代の商人について触れました。
10歳で江戸へ奉公に来た子供たちが何年かして初めて地元へ帰る際の話など…。
彼らも東海道をひたすら歩きながら、すれ違う人にこうして手を振ったのでしょう。
日本橋に帰って来ました。
ここにも戦争の爪痕が。
日本橋の下の黒い部分は、戦火で燃えた船が「ドーン」と衝突した跡なのだそうです。
映画になった『麒麟の翼』で有名なこの麒麟像ですが、足がちょこっと飛び出ています(下の写真の赤い丸に注目)。
これは、設計ミスなのだそうです、笑。存じ上げませんでした。
起点となる橋。この角度で日本橋を見られることはそうそうありません。
日本橋の獅子は橋(は8×し4)=32
ということで、32頭居るそうで、数えてみましたが確かに32居ました。
陸に上がると日本橋のたもとには乙姫像と看板があるのですが、この辺りは一帯、魚河岸が栄えていた地域との解説などが載っています。
昨今話題の築地市場ですが、その辺りを掘削した土はこの近辺から銀座あたりまで、コンクリートの下に盛り土されているそうです。つまり、この時歩いた私の足元にはその下のほうに築地市場を開拓した際の土がある…。
そしてそれは決して綺麗な土ではなかったと聞きました。
豊洲も汚染が話題になりましたが、何か少し複雑な気持ちになりました。
探検心をくすぐられながら、江戸時代や戦時中の歴史に悲喜こもごも感じながら、
とても楽しい90分。アッという間でした。
また乗りたい、あと3回くらい乗りたいって思いました。
おすすめです。
ブレイブリーデフォルト
みなさんこんにちわ。
オマタです。
ブレイブリーデフォルトとは最近までやっていた、スクエアエニックスのソフトです。ハードは3DS!
ジャンルはRPG。しかもキャッチコピーで「王道RPG」を謳う大胆なソフトです。
あまり、使い込んでいなかった3DSというハードを見直すきっかけにもなりました。
今は「まだスイッチは買わなくていいかな。安くなってから買おう!」などという認識になっています。
で、このブレイブリーデフォルトは、よくある和製RPGでストーリーの自由度は皆無と言っていいでしょう。
この手の一本道のシナリオをなぞっていくタイプのゲームは、バトルシステムとストーリーが命といっても過言ではありません。
で、正直言って、このソフトのバトルシステムは素晴らしいです。キャラは4人いますが、回復役、物理アタッカー、魔法使いなどなど、特色のある20種類以上のジョブを好きにカスタマイズすることができます。
ジョブによって使える技が変わり、RPGでは珍しく戦略性と自由度の高いバトルを楽しるのです。
また、シナリオは「世界を救うために旅をする」といった王道のなかの王道ストーリーが展開されますが、ラストに近づくにつれて、「お前がボスキャラだったのか?」さらには、「ラスボス他にいたの???」といったどんでん返しが用意されており、プレイ後は、面白い小説を一気読みしたような心地よい感覚が残りました。
フォーザ・シークウェルという完全版が出ており、いろいろグレードアップしているようなのでこちらをお勧めします!!
オマタです。
ブレイブリーデフォルトとは最近までやっていた、スクエアエニックスのソフトです。ハードは3DS!
ジャンルはRPG。しかもキャッチコピーで「王道RPG」を謳う大胆なソフトです。
あまり、使い込んでいなかった3DSというハードを見直すきっかけにもなりました。
今は「まだスイッチは買わなくていいかな。安くなってから買おう!」などという認識になっています。
で、このブレイブリーデフォルトは、よくある和製RPGでストーリーの自由度は皆無と言っていいでしょう。
この手の一本道のシナリオをなぞっていくタイプのゲームは、バトルシステムとストーリーが命といっても過言ではありません。
で、正直言って、このソフトのバトルシステムは素晴らしいです。キャラは4人いますが、回復役、物理アタッカー、魔法使いなどなど、特色のある20種類以上のジョブを好きにカスタマイズすることができます。
ジョブによって使える技が変わり、RPGでは珍しく戦略性と自由度の高いバトルを楽しるのです。
また、シナリオは「世界を救うために旅をする」といった王道のなかの王道ストーリーが展開されますが、ラストに近づくにつれて、「お前がボスキャラだったのか?」さらには、「ラスボス他にいたの???」といったどんでん返しが用意されており、プレイ後は、面白い小説を一気読みしたような心地よい感覚が残りました。
フォーザ・シークウェルという完全版が出ており、いろいろグレードアップしているようなのでこちらをお勧めします!!
プロフィール
HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
最新記事
(09/20)
(09/06)
(08/28)
(07/26)
(07/03)