忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久保選手 J1初ゴール

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

昨日は味の素スタジアムへ行って参りました。

今シーズンはW杯イヤーであると同時に、DAZNの要請による金曜日の試合開催も始まり、例年以上に平日の試合が多く予定されています。

こんな時こそ暇してるニート栗山の出番でしょう。

「ニートギター工房」「ギター工房ニート」どちらも意外と良い響きです。
屋号については要検討ということで。

この日は日中20度を超えて初夏の陽気。
味スタまでのチャリンコ片道14キロも気持ちが良いです。

FC東京は開幕以来、リーグ戦は2敗1分、カップ戦は1敗、
というわけで、まだ1試合も勝っていません。

しかし、今シーズンは新たに長谷川健太監督を迎え、一からチームを作り直している最中ですので、私は全く悲観しておりません。
来年、再来年にタイトルを獲得するべく、チーム作りに専念しつつ、うっかりルヴァン杯、天皇杯あたりを獲ったりしてくれないかと期待しています。

そのくらい、長谷川監督に期待をしています。

長谷川監督は私がサッカーを始めるキッカケになった、とても縁のある人物です。

当時、野球少年だった私は近所のスーパーで「Jリーグチップス」という後に大ヒットするお菓子を見つけ、なんとなく購入。
裏側の小袋に選手カードが1枚付いていて、開けてみると、



「清水エスパルス 長谷川健太」

読売クラブと日産くらいは知っていましたが、
まだJリーグが開幕する前でしたので、長谷川健太、誰それ?
といった感じです。

しかし当時、ビックリマンの収集がとりあえず一区切りついてボンヤリしていた私は、漠然と何かコレクションする当てを探していたのだと思います。
翌日、スーパーに行き気合いを入れて一気に2つ購入。



「清水エスパルス 三浦泰年」



「清水エスパルス アントニオ」

いきなり長谷川健太の仲間ばかりが集まりました。
こうなってくると、ノータリン栗山少年はカード集めを開始、サッカーへの興味がどんどん膨らんできます。
中学入学と同時に野球をスッパリ辞め、サッカー部に入部するところまで繋がります。
入口はすべて清水エスパルスの長谷川健太ということです。

話がかなり脱線しましたが、、、

昨日開催された試合は「ルヴァン杯」という1つのタイトルを懸けた予選で、普段のリーグ戦とは別の括りになります。
ルヴァン杯では各チーム、バリバリのレギュラーを休ませて若手を起用したり、選手の組み合わせを試すなど、チームの強化、試行錯誤に充てられる場合が多々あります。

この日のFC東京は1軍のバリバリレギュラーに数名の若手を起用し、今後の戦いにも備えた布陣だったと思います。
対する新潟は主力温存のメンバー。

試合は東京が押しに押していました。が、なかなかゴールが決まらずヤキモキ。しかし昨シーズンに比べると明らかに意識が前方向に行っています。
不用意な横パス、バックパスが減り、アグレッシブな試合へと変化していく途中段階であることが感じられます。
ここまで結果は出ていませんが、やはり期待したい雰囲気。

後半70分に16歳のエース、久保選手を投入。
久保選手は皆さんご存知だと思いますが、名門FCバルセロナの下部組織でのプレーが注目され、トップチーム昇格への夢が膨らんでいたところを、未成年者の国際移籍ルールについてツッコミが入りやむなく退団。
昨年からFC東京のトップチームに加入しました。
小柄で華奢に見えますが、ボールを置く位置、判断の速さ、体のバランスも絶妙で、大人たちをヒラリヒラリとかわすプレーは見事なものがあります。
要求も積極的、視野も極端に広く、空いたスペースにかなり厳しいパスを出して走らせたり、最年少でありながらカンフル剤のような仕事をします。

大きな怪我さえなければ、近い将来、日本を背負って立つ選手になることは間違いないと思います。

この日も久保選手が投入された直後から攻撃が活性化します。
彼がボールを持つだけで前線の選手、逆サイドの選手の動きが活発になり、攻撃のバリエーションが増え、その期待どおりのパスを出すので驚きです。
76分にゴール前の密集をパス交換とドリブルで抜け出し、そのままゴール。
そのドリブルからシュートまでのボールタッチが、なんというか、和風ではない雰囲気。
本当に良いものを見ました。

試合は1-0でめでたく今期初勝利。
今日のヒーロー久保選手



それでも今シーズンはまだまだ苦戦が続くと思います。
しかし、若手育成にも評価の高い長谷川監督。
久保選手だけでなく、多くの有望選手を育て上げてくれると思いますので、楽しみにしながら応援します。

次戦は今週末の日曜日、湘南戦。
あ〜1週間で2試合も観戦できるなんて幸せです。

皆さんもぜひ、お近くのスタジアムへお出かけください。
PR

千葉へ行ってきた

みなさんこんにちわ。
オマタです。

先日ちょっと千葉へ行きました。
私は久里浜からフェリーに乗って金谷まで行きます。千葉へ行くにはアクアラインという手もありますが、ETCカードを持っていないと、べらぼうに高い料金を請求されるので、昼寝のできるフェリーを選択します。

千葉ツーリングは約1年ぶりです。最近温かくなってきましたが、バイクではまだまだ油断できない体感温度ですね。
前回は館山付近の海沿いを走ったので、今回は、内陸部を走ってみました。保田あたりから内陸部へ入り適当にブラブラ走ります。

地図によるとここらへんはダム湖がたくさんあるということなので、探してみましたが、前日から降っていた雨の影響か、ちょっとにごってます。
ちなみにここは三島湖という場所です。

走っていたので写真は撮れませんでしたが、山間部の畑や農村があり、きれいに整った景観で美しいと感じました。なんか「昔ながらの日本」って感じでした。

また走ってい行くと寺がありました。本山みたいに書いてあったので名のあるお寺なのでしょう。正月は人混みで大変なことになるそうですが、行った日はシーズンオフで門前町に賑わいはありませんでした。

「清澄寺」という場所です。






杉が有名です。推定600歳。高さ約47m。スケールの大きさに圧倒されました。


幹もぶっといですねぇ!

午後から鴨川まで出て、金谷までの海岸線をテキトーに走りましたが、
千葉は山と海があり、どちらの景色も楽しめて良い場所だと思いました。



同じ東京湾に面していながら、神奈川にはない力強く迫力のある波や、人の少なく、また広々とした海岸線が印象的で、ゆったりのんびりと海を満喫できます。


まさかのシバリ有り

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

いや〜しかし春ですね。
鼻歌でこのCMソングが突如出たりします。



この「ココロが踊りだす」の鼻歌は初めてのスペイン滞在中にも何故か急に炸裂しました。

春が来た
キャプテンをやりとげた→やったことない
また会おうねって約束した→した記憶がない
ひとり暮らしが始まった→これは始まった
となりの町まで走った→田舎なのでとなりが遠い
おそろいのユニフォームができた→これはできた
はじめて空を飛んだ→飛んだことない
息子が駅まで迎えにきた→息子がいない
好きだって言えた→誰でも言える
ココロが踊りだす

同意できることがほとんど無いのにここまで記憶に残してくるあたり、さすがコカコーラですね。

これを聴くと外に出たくなります。


と、いうわけで、、、


藤子不二雄ミュージアムに行って参りました。
小田急線の向ヶ丘遊園駅から徒歩10分くらいです。

以前に建物の写真を見た記憶があり、
木々に囲まれた丘の斜面に沿ってオシャレで複雑なコンクリート打ちっ放し、タダオアンドーみたいな雰囲気だったような…



着いてみると記憶違いで、意外とシンプルで垢抜けた町役場のような感じでした。
住宅街の道沿いに唐突に建てられています。

入場料は大人¥1000。
イヤホンガイドも付いていて、とても良心的です。

館内には自筆の原画や漫画の原稿が沢山飾られています。
立体映像で漫画が完成するまでの流れが分かりやすく紹介されていたり、藤子先生ゆかりの品々も多数展示されています。

ドラえもん、キテレツ、エスパー魔美、オバQ、パーマン、、、

?!

入館してから少し経って気がつきました。

まさかの「F」シバリ!!!

ケンイチうじ、シシ丸、怪物ランドのプリンス、ワイは猿や!旗包み、ドーン!!等々、
「A」氏関連の展示はありません…

よく見ないとだめですね
「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」
とちゃんと書いてあります。

一瞬ガクッときましたが、気を取り直して色々とチェックすべきものを見て回りました。

まずは、「金の斧銀の斧」を元にした道具でお話が展開されるドラえもんの名作「きこりの泉」に登場する「きれいなジャイアン」です。

あらすじは確か、ドラえもんが食べかけのどら焼きを泉に落とすと、中から女神が新品のどら焼きを持って現れ、自分が落としたのは食べかけだった!とドラえもんが申告すると、正直者にはご褒美に新しいどら焼きを…という感じで、次にのび太くん、次しずかちゃん、と順に良い思いをしていきます。
そこにジャイアンが登場し、誤って自分が泉に落ちてしまう。
すると女神がキレイなジャイアンと共に現れ、ドラえもんとのび太が、ジャイアンはもっと汚いです!と正直に伝えると、ご褒美にキレイなジャイアンを授与される、という感じだったと思います。



このキレイなジャイアンの強烈なインパクトを再現した泉です。



レバーを上下すると…



こうなって、、



キレイなジャイアン出現。
良い仕上がりです。



「お子様だけではジャイアンが上がりきらない場合があります」
真面目な看板もなかなか良いです。


で、次にQ太郎の頭ですね。



こういう感じで壁から生えていましたのでちょっと失礼して…



ちょっと背伸びしつつ…



どうでしょう。
これは3本?というか、1本の毛からの枝毛ですかね?
とりあえず、全く抜ける気配がありません。
毛の気迫さえ感じる力強さです。

ネタがとても緩くて申し訳ございません。
館内がまさかの撮影禁止でした…

と、いうことで、若干消化不良な感じは否めません。
この日は大学時代からのヤバイご学友も同行しておりましたが、
「あと1.5倍くらいのボリュームが欲しい…」
と言っておりました。
全く同感です。
自分が一番気になったのは、館内がとても暗く、平置きされた原画や原稿がよく見えませんでした。
なので間近で見ようとして近づくと今度は自分の影が落ちて全然見えない、というのがなんとも残念でした。
光による劣化の心配もあるとは思いますが、少し工夫すれば解決できそうな気もします。


近いうちに、同じく川崎で開催されている
「MJ’s FES みうらじゅんフェス!マイブームの全貌展 SINCE 1958」で仕切り直ししたいと思います!

それではさよなら。

いざ行かん!山形へ!

どもどもうどんです。あり子さんありがとうございます

次のお仕事まで時間を持て余しております^ ^

そこで唐突ですが…山形に行ってまいりました笑笑
車で往復600キロ下道でのゆっくりとした旅です笑笑

家が千葉の外房なので東金山武多古町香取を通り茨城県へ。城里を通り栃木県茂木の方へ、そのまま北上し福島にちょっと入りながら会津若松、喜多方を抜け山形に到着しました^ ^
茨城までの道は平坦で田んぼと畑だらけのいい道が多かったのですが…栃木あたりからうねうねのカーブだらけの道に…
会津若松あたりから整備はされているものの結構怖い山道を走らされたりしました…
改めて道路関係の仕事についてる人はすごいなと思いましたね…

目的地の山形につき、現地の芭蕉の湯と赤湯温泉の二つの温泉に入り長旅をリラックスさせました。

次の日の朝はコメダコーヒにてシナモンウィーンと味噌カツサンドをオーダー。
朝から名古屋名物の味噌カツ…幸せでしかないですね〜笑笑
コメダに行くともうこれっていうメニューが決まっているので自分には至福の時間です…


さて、今回の旅目的地である高校に到着しました。
今回はその高校からうちのチームに一人メンバーが加わることもあり母校のレベルがどのくらいなのか気になっているところでした。
一応講師として招かれたのでロボットの設計、材料の選定、加工方法、構造の役割、製図上と実際に組み立てた時の違い、などなど何もわかっていない高校生たちには知らないとずっと迷ってしまうことをいっぱい教えてまいりました。
次の時に大会で自分を倒してくれるほど強くなってくれているといいなぁと思いつつほんの少しですが教えて参りました。

お土産にのし梅、晩菊漬、ミルクセーキを買い山形を後にしました。

帰り道は行きの道がすごい道を来たので思いって福島の郡山までを走る道を帰りました。
この判断が大当たり!
綺麗に整備されてる道が多く二車線で信号も少ない!
走りやすくて快適でしたね〜^ ^
順調に帰っていたもののガソリンがなくなりそうだったのと次の日の目的地がある茂木についたので車中泊をして次の日に備えました。

ほんとはこの続きを書いてたのですがエラーが起こりアップロードした写真30枚ちょっとが一気に消えて立ち直れないのでまた来週とさせていただきます…泣

次回は私の夢の場所に行って来た話です^ ^

赤チャリに乗ってみる

こんにちは。土曜のありこです。

当方もうじき引っ越すかもしれませんが、今住んでいるところの近所には、
この赤い自転車のポート(置き場)があります。
docomoが運営している自転車シェアリングサービスの、
通称「赤チャリ」と呼ばれる小ぶりの電動自転車です。

通勤に使う人も居たりして、いつも気にはなっていたのですが、
私はdocomoじゃなく他のキャリアのスマホを利用しているから使えないかな?と
勘違いおりました。そんなことはなく、サイト登録さえすれば誰でも使えるとのこと!

このコミュニティサイクルというサイトの上部にメニューがあって、
該当区であれば区をまたいでも使えるようです。東京エリア拡大とか書いてありました。
地方は広島仙台神戸などありますが、なぜか中部がごっそり抜けてますね。これからかな。
ちなみに東京のポートマップこんな感じ

30分で150円、24時間1日パス(1500円)とか月額会員(2000円)とかもあるみたいです。
当方がよく行き来するところは2駅で、時間にすると自転車でだいたい20分くらい、
電車に乗ると165円なので、この赤チャリに乗って移動すれば15円お得。
昨日は断続的な雨の予報で、帰りは徒歩でもいいかと思い使ってみました。
目的地にポートがあるかどうか不明な場合は事前に調べておいた方が良さそうな感じ…。


乗る20分前までにサイトで予約して、表示される暗証番号を
サドル後ろに設置されているパネルに入力してスタート。


実は、電動自転車に乗るのが初めてなんです!ライトもボタンなんですね。
左ハンドルに付いているものに電池の残り容量が表示されていました。

電動ってほんとに坂道とか楽なんですね~。
小ぶりタイヤなので回転数は多いけど、ちょっと漕げば勝手に動いて楽ちんでした。
ハンドル右にこんな物が付いていたのですが、使い方分かりませんでした(誰か教えて)


中国ではもっとこの自転車シェアリングの文化が進んでいて、
大手では「摩拝単車(モバイク)」とか「共享単車 Ofo(オッフォ)」などありますが、
北海道には既にモバイクが進出しており、数年後には日本本土にも進出してくるとのこと。
ちょうどオリンピックの頃、都会の自転車事情、どうなっているでしょうね。

もっとも私は自分の自転車を持っておりますので、当面は恐らく必要ありません(笑)。
初・電動自転車を体験出来よかったです。
満員電車が嫌いな人は、便利なので使ってみてはいかがでしょうか。

ではでは、明日は日曜のうどんさんです!
よろしく~笑。

ケルト音楽

みなさんこんにちわ。
オマタです。

前回の栗山氏投稿記事には驚かされました。
H氏が結婚していたとは。。。
まあ本当に辞めるかはあやしいですけどね(笑)。


最近youtubeをうろうろしていたら、いい感じのクリスマスソングを発見。
ケルティック・ウーマンというグループで、アイルランドのグループです。

無知な私でも名前くらいは聞いたことのある有名なグループで、ケルト音楽といえば、エンヤかケルティックウーマンという印象でした。
今まで曲は聞いたことはなかったのですが、今回聴いてみてドはまり中です!


音楽の特徴としてはオーケストラがバックにいてダイナミックな感じなのと、メンバーにヴァイオリンがいて、激しく踊りながらヴァイオリンを弾いてる曲もあり、動きのあるのが印象に残ります。

こーゆー曲調の音楽も結構好きなんで、ケルト系の音楽ももっと聴いてみたいですねぇ。



さっそくレンタルCD屋で借りちゃいました( ´艸`)
いい曲だわ~












春の奇行に注意

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

昨日、栗山ギター被害者の会の方から食事に誘われまして行って参りました。
もう人生の大先輩といえるくらいのお歳の方です。
そこで言われました。

「栗山さん、色々と模索してますね」

???

詳しくお話を伺ったところ、どうやらトーレス、ハウザー、エステソ、バルベロ等々、色々なモデルで作っているので、方向性や製作について迷いに迷っていると心配してくださっていたようです。
この時点で、「石井の小部屋ふぁいなる」の読者ではない、ということがハッキリしましたので、きちんとぬかりなくチェックしていただくようご案内しました。
模索など一切していないことがご理解いただけると確信しております。


ところで、最近街を歩いていると、普段とはひと味違った人や虫が賑やかに生命力いっぱいで湧いてきているように感じます。

春ですね。

そういえば、Kロサワ楽器店に勤務していた当時、毎年春の訪れを告げる風物詩がありました。

H氏というスタッフが
毎年決まって3月になるかならないかのこの時期に
「俺この仕事辞めます!今回はマジです!」
と、高らかに宣言するのです。
冗談ではなく毎年いたって本気です。

あぁ…今年もそろそろ…

と、石井氏や小俣君と共に、この春の知らせにニヤけておりました。

H氏と親交のあった、すでに退職した元スタッフから聞いた話ですが、
「5月に結婚するから仕事を辞める」
という、今年は例年よりもパンチの効いた春のお便りが、電話で直々にかかってきたとの事です。
辞めていったスタッフにまで今も尚、春一番の報告を怠らないとは、律儀な男です。

ウソみたいなホントの話はこのへんにして本題です。

昨日テレビで「きょうの料理」をボンヤリと観ていました。
ギター製作者とは、平日の昼11時半にテレビを観ることができる素敵なニートなのです。
今時分の料理番組は、新ジャガや春キャベツなど、見ているだけで美味しそうな食材のオンパレードでワクワクします。

昨日は春キャベツのメンチカツを作っていました。
卵を付けて、パン粉を付けて、150度の油に入れるその時、私は見てしまったのです。

フライ鍋。



こうやって、



こうです。
※この画像はきょうの料理ではありません。もっと美味そうでした。

なんとも機能的なもので、とにかく使いやすそう。
また先生の鍋の使い方があたかもコマーシャルのようにいちいち美しく、見惚れてしまいました。
すぐさまネット検索したところ、

「ラ・バーゼ 鉄揚げ鍋」

というものらしい。
お値段、約¥13000 た、たかい…
しかし、レビューを読むと、、、

・何年も迷って損した!もっと早く買うべきだった!
・快適!最高!料理が楽しくなった!
・油はねしない!

絶賛に次ぐ絶賛。

こういう時はアマゾンです。
するとなんとアマゾンアウトレットで、商品に微かなキズがあります、箱に凹みがありますので、お値段約¥8000 1点限り。

ラッキーーー!!!

カゴに入れて、お会計して、注文確定を押して、
よしっ!オッケー!

…。

えーっと、、、なんでフライ鍋を買った?

別に探していたわけでもない。
困ってもいない。
そんなに頻繁に揚げ物をする訳でもない。


春か…


まだ手元に届いておりませんが、
近いうちに春キャベツのメンチカツを作り、
ラ・バーゼの素晴らしさをご報告いたします。

皆さんも春にご注意ください。

今日はこれから藤子不二雄ミュージアムに行って参ります…

不思議な国の冒険酒場

みなさんこんにちわ。
オマタです。

土日で面白いゲームに遭遇しましたのでご紹介です。

不思議な国の冒険酒場


ニンテンドー3DSのゲームでダウンロード専用ソフトです。3DSはプリペイドカードやsuicaなどの電子マネーで決済できるので、便利ですね。


 


酒場を経営してる主人公が,仲間と共に冒険へ出て,冒険先で集めた食材やモンスターを倒して得られた食材で‎料理をつくって酒場を切り盛りして,王国一の料理店を目指すという内容の斬新なゲームです。こういうと経営要素が強そうに思いますが、酒場経営といったシュミレーション要素はほとんどありません。RPG系が濃いい内容となってます。

画像の質は下のようにドット絵の2D見降ろしタイプです。




立体視がウリのゲーム機にこんなことをいうのもアレですが、3DSは温かみのあるドット絵(2D)がよく似合うと思います。


このゲームはシステムも斬新で、なんとモンスターを倒しても経験値がもらえずレベルが上がらないのです。モンスターを倒すことでポイントが手に入りスキルは覚えられます。
そして経験値を得る方法が「食べる」こと。料理には酒場で売るときの値段と経験値が設定されており、貴重な食材を使った料理ほど値段と経験値は高くなります。。。

食材は冒険に出なくても街で普通に販売しているため、冒険に出していない仲間のレベルも、暴食させることでグングン上がっていきます。逆にいつものノリでモンスターと戦わせまくっても、能力は変わらないので、気が付いたら敵が強くて倒せない!!なんてことが頻発しました(;^ω^)



まだまだ途中ですが日曜に10時間ほどプレイして大事な休日をつぶしてしまいました(苦笑)



久しぶりにゲームにガッツりはまりました。オススメです!!


約二年ぶりに

どもども、日曜日のうどんです(ありこさんのパクリ)

大変私ごとですが、転職いたします笑

K楽器を辞めてからプログラミングの会社におりましたが縁があり、また違うプログラミング会社に行くことにしました。
改めて職歴を見てみると私3年以上同じ会社にいたことがないのですね…

終始雇用という言葉がありますが、この先企業はどうなるかわからないし、人生なんですから同じ会社にずっといる必要もありません。
ヨーロッパでは5年間での転職率は80パーセント以上、次へのstep upだと考えてやっていることが多いそうです。

次のお仕事には二週間ほど時間があるのでゆっくり準備をして備えたいものですねd( ̄  ̄)

話は変わりますが最近カメラは改めて難しいものだと思いました。
ちょっと前のインスタントカメラ(写ルンですとかはもうないんですってね…)で気軽に写真が撮れてた時代でしたが今はもうスマホでことが足りてしまいます。

でも一眼レフタイプでしか撮れない写真はやはり魅力的…!



うちの猫のヒメの写真です、顔のあたりはいいのですが全体をもっと写して毛のふわふわ感を出すように撮ればよかったなと後悔している失敗の一枚です…

立体感はいいのですが距離が近かったのと絞りの値がやはり難しい…

日々勉強ですね…



そして椿も綺麗に咲いておりました。
椿は12〜4月に花を咲かせます。
冬の花とも思われがちですが春のお花でもあります。
首から花全体が落ちることから侍が嫌ったとう有名なエピソードがあるくらいですから縁起は良くないのかな…
鮮やかな赤色は惹かれるものがありますね^_^
この赤色をどのぐらいの赤にするのかもカメラの腕の見せ所だったりします。

ではこの辺でまた来週〜

猫餌戦争

みなさん、こんにちは。土曜のありこです。
今回は息抜き的なと言いますか、ちょっと力の抜けたお話を…。

以前住んでいた街には、野良猫が何匹か居る路地裏がありました。
駅までの道すがら、近道なため私は必ずその路地裏を通っていたのですが、
ある朝こんな掲示物が。


達筆ですね。年配の方でしょうか。
猫よけと思しき、けっこうな量のペットボトルも置かれていましたが、
それは写真を撮り損ねました。
こっぴどく引っかかれたとか、何か猫にトラウマでもお持ちなのでしょうか。



さて、その数日後、同じ道を通ったところ前回の掲示物の5メートル先に
今度はこんな貼り紙がしてありました。


前回の掲示物へのお返事のようです。
こちらは筆跡鑑定したら書いた人が判明しそうな、特徴ある字体です。

「のらねこ協会」って…(笑)
なんか可愛い。



黙って掲示物を貼るという静かな手段による猫の餌を巡る攻防…
どことなく夕焼けが似合う、平和な日本。
いいなあ、電信柱にこの掲示物、雰囲気がちょっぴり昭和っぽくていい。
ああ、ほっこり。

ん?
いやいや、猫にとっちゃ死活問題!?
平和だなんて、これはれっきとした戦争だ!という意見も??
確かに隣人トラブルで殺人事件なんて珍しい話ではありません。


ご近所というのはあなどれない…生活圏で目にするもの、
それは各人、プライベートを構成する大切な部分であったりもします。

その後どうなったか、機会があればいつか戦争跡地を訪れてみようと思います。
悲喜こもごも…色々考えさせられます。
それではまた来週!

プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ

を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク