忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヤマハホール

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

ちょっと最近久しぶりにギター作りに気合いが入っており、まあまあ動いています。

ギターのコンサートにもポツポツ出かけておりまして、
クリヤマ春のギターまつり、といった感じです。

一昨日は銀座で色々なギタリストの方々が、独奏や重奏で出演されるコンサートがあり、初めてヤマハホールに行って参りました。

係りの方に訊いたところ、1階は約300席、2階は約50席だそうです。

この日は2階が閉鎖でしたので、
1階後方の真ん中に陣取りました。
2階席が屋根のようにやや被り気味の座席です。

コンサートは3重層から華やかにスタート!

しかし、、、かなり音がボヤボヤしていて凄かったです。
早いパッセージは全部が団子で、衛星中継のようなタイムラグもあって、手と音がシンクロしなくて気持ち悪い。

演奏者が気の毒になります。
ステージの上では良い感じなのかもしれません。

イメージとしてはデッカい銭湯の中で弾いているギターを脱衣場で聴いている、といった感じでしょうか…

自分は普段から音響にあまりシビアになって聴いていませんので、むしろどうだっていい派ですが、今回ばかりは気になりました。

もちろん、前の方に座って聴けば良いのだと思います。
それはわかりますが、いくら2階席が被っていたとしても、
ここに席を作っちゃダメレベルです。

で、気になって、ネットでヤマハホールの評判を検索してみたんですが、
これがまた響きが素晴らしい!と大好評なんです。
おかしいな…

結論としては、栗山の耳がヤバイということで一件落着です。



久しぶりに新曲でも練習しようかと思っています。
誰もが知る名曲です。



祖母の家のインターホンもこれでした。
皆さんもよければ弾いてみてください。
PR

韮崎の美術館

みなさんこんばんわ。オマタです。

このまえ、韮崎の美術館に行ってきました。
韮崎といえば、そう、2015年にノーベル賞を受賞した、大村博士の故郷です。

そして韮崎の美術館は、大村博士が私財を投じて建築した美術館なのです。

昔の日本の偉人や資産家は、私財を使って教育施設を建てたり、孤児院を運営したりと、目に見える形で公共事業を活発に行っていたと聞きます。
大村博士は「故郷の人々に芸術に触れるきっかけをつくりたい」のようなニュアンスで、多額の私財を投じて美術館を作り、芸術品をすべて韮崎市に寄付したそうです。
なかなか出来ることではありません!

大村博士が尊敬されるのも納得です!!
偉人なんですねぇ。

美術館には美術品だけでなく、大村博士を称えた部屋や、八ケ岳を一望できる展望部屋などがありました。

さらには、隣にそば屋と温泉があります。そばは値段が張りますが、量も多くとてもおいしいお蕎麦でした。

温泉も八ケ岳を一望できる露天風呂。かけ流しで泉質もすばらしかったです。温泉も大村博士が韮崎市のアピールのために掘ったんだとか。。。
ちょっとゆったりと浸かれなかったので、また、機会があれば行きたいですねぇ。


施設の写真データが行方不明になってしまったので、韮崎のすばらしい山の写真を貼っておきます。


ちなみに帰りの電車で不動産のおっちゃんに話しかけられて、山梨県の物件はお買い得という話を小1時間ほど聞かされました( ´艸`)

香港に行きそう

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

オリンピックが終わりました。
寂しいです。

個人的にいつもオリンピックでは名言や迷言に期待しているのですが、今回は意外にもこれと言って印象的なものがありませんでした。
それよりも選手が繰り出す渾身のガッツポーズが記憶に残りました。

しかし、実況のアナウンサーは、というと、、、

かつての名言、

「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ〜〜!!」

を目指し、躍起になっているような印象でした。
この言葉は本当に感動的でした。
何かの記事で読みましたが、これを実況されたNHKの刈屋アナウンサーは、体操競技への知識が深く、それにプラスして熱心な取材を続けられていたそうです。
当日の競技の流れから、最後の冨田選手の演技の前に「新月面」「復活への架け橋」というキーワードが浮かんでいたようです。
それでも金メダル獲得が実現できそうになったことで、体操ニッポンの「復活」よりも「栄光」という言葉が浮かんだ、とのこと。
最後の技に入る前の回転が普段よりも多くなったために、「栄光への架け橋」というキーワードに、尺調整のアドリブを足して完成したものだったそうです。

なるほど、重みがあります。


と、いうわけで、前が長くなりましたが今大会、最も印象に残った逆名言はこちらです。
パシュートで記念すべき金メダルのゴールを決めた瞬間に放たれた一言。


「この瞬間は、永遠だ〜〜〜〜!!!!!」


は?

あなたはスベらなくていいんですけど…

寒すぎて鳥肌が立ちます。
自分が目立とうとするでない!!

それにしても高木菜那選手はびっくりするくらい小顔でしたね。

次はサッカーW杯です。
楽しみに待ちましょう。


で、本題というか、旅行ネタの前ぶれとして…
少し前に、香港を取り上げた番組が放送されていました。

香港の中でも、とりわけ海鮮グルメ、海鮮レストランについて、詳しく特集されていて、
どのようにして海鮮ビジネスが生まれ、今、どのような位置にあるのか?
香港海鮮料理の最先端はこれだ!
のような内容です。

もう次から次へと美味しそうな料理が登場し、新メニュー開発の一部始終や、活気のある街の雰囲気を見ていると、すぐにでも行きたくなってきました。

香港は物価が高い、とよく聞きます。

番組内でそれぞれの料理の値段もさりげなく紹介されていて、
それを見ると意外と高くないのです。
日本と同じか少し安いくらいです。

テレビを見ながら、これは台南に行く前に、香港を一回挟んでみようと考え始めました。

しかし最後に気付きました。
この番組、NHK BSプレミアムのプレミアムカフェだったのです…
またしても映像の美しさに騙されてしまいました。

まさかの2003年製作でした。

もう15年も前の話で、物価も違えば海鮮の最先端もこれとは絶対違うはずです。

まぁそれでも名残はあると思いますので、バニラエアも飛んでますし、香港、行ってみたいと思います。

全く関係ないですが、ピタゴラスイッチで流れていた
「ビーバーのダム」
ご覧ください。



それではさよなら。

北海道はでっかいどうパート2

どもどもうどんです。

栗山さんの釣り上げたアイナメが羨ましすぎて一日中釣りに行きたい欲が出始めました…

さて前回に引き続き北海道旅行の報告です。



関東圏の小部屋メンバーからすると雪の道なんてものは恐怖でしかありません。
初日にタクシーを使ったのですが運転士の運ちゃんの運転怖すぎ…

そして気づいたことが一つ。
北海道では背筋の悪い人がいないということに電車を待ってて思いました。
やはり雪道で普段歩いてるせいなのか足腰が鍛えられ姿勢がピンとしております。

都会には絶対にいるギャルギャルしい若者もおらずナチュラルな道民の女性は魅力的でした。

二日目
二条市場





所狭しと並べられたカニの大群!!
全てタラバガニだそうです…
いやー圧巻の光景が広がっておりました…
美味しいホッケ10枚とサケハラスをまとめ買い笑笑
値引きにも応じてくれるのでやることはしっかりやりましょう!
カニの試食はもうたまらないものでした…
ボタンエビ、帆立貝、焼きうにの食べ歩き…もう最高でしたね…
札幌時計台からも近いのでお近くに行った方は是非…!!




その後楽器屋さんや本屋さんなどをめぐりお昼ご飯。
北海道民のソウルフードといえばこれ…
スープカレーですよ!

初めて食べましたけどこれは美味い…
大きめに切った野菜の甘みを感じスパイシーなカレースープはまたたまらない味付け…くせになりそうですねこれ笑笑
東京でも食べられるお店があるそうなので気になる方は是非!!

その日はそのまま札幌駅に行きお土産を物色し、宿泊施設に戻りおつまみで晩酌笑笑

3日目宿泊施設から歩いて10分(こんなに近いとは思ってませんでした笑笑

北海道アサヒビール工場へ!
いやー土日ですので工場自体が動いてませんがあの規模はすごい…
改めてアサヒが好きになりましたね〜
工場見学を終えて試飲会!
なんと工場見学とビール三杯の試飲は無料なんです…(アサヒビールさんおそるべし!!

できたてのスーパードライをいただきもう満足笑笑
そのまま3杯軽くいただきアサヒビール園内のあすなろさんにてジンギスカンと琥珀の時というビールをいただきさらに大満足笑笑


その後新札幌駅に移動し水族館を見た後札幌ラーメンをいただきました(これもまた美味いになんの笑笑

海老味噌ラーメンだったのですがいやーこれはあかんですよー
うますぎますよー(さっきからうまい美味いとしか言ってない
海老味噌は北海道では一般的らしくどのお店でも頼むことができます。
うどんのオススメは縮れ麺にネギトッピングのです(もう後悔はないほどうっっまーーーい_:(´ཀ`」 ∠):n



ラーメンを食べて新千歳空港へ移動。
4Fにある初音ミクのミュージアムを見て併設されている温泉へ♪(もうここまで最高すぎました…
その後最後の思い出にうにいくら丼(なんもいえねぇーくらい美味い笑笑


いやー最高でしたね…

ただこの度の最後の最後にやられました…
飛行機が1:30遅れて成田に着いたのです…終電はなく次の日も仕事だったので友人と二人で泣く泣くタクシーを拾い友人の家まで(深夜増しでも2万は痛すぎる…

よくわかったことはお値段のお安い飛行機会社の飛行機は基本遅れるので早いうちに帰ってきましょう…泣

皆様も是非行ってきてください(飛行機で失敗しないでね!

北海道を満喫したうどんでした

ps、ホッケを焼きました、こんなにでかくて食べ応えのある美味いホッケも初めてで感動しました。

さいとうの「さい」の字

こんにちは。土曜のありこです。

当方、苗字は齋藤と申します。
関東に来てから驚くほどあちこちに「さいとう」さんが居ることを知りました。病院や銀行の順番待ちの際「さいとう〇〇さーん」と呼ばれるとピクリと反応してしまいます。地元の田舎の方ではほとんど見かけたことが無かったのに。苗字の存在分布って地域差が結構ありますよね。

実は、85種類だか100種類だかあると言われる「さいとう」の字…。
全種類ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。


名前を間違えるのが最大の失礼・タブーと言われるビジネスシーンでもちょくちょく戸籍と違う字を書かれることがあります。
実は、さいとうさん達本人は意外と気にしている人が多かったりします。面倒くさいのであえて指摘はしませんが、内心「あ、違う字で書いてきやがった。こいつマナーに無頓着だな。」と思ってしまったりする訳です。それは他の苗字でも同じかもしれませんが…。

さて、この「さいとう」の元祖は一体誰だったのかと検索してみたところ、平安時代の将軍さま『原利仁』の子、叙用が『宮頭』(今で言う女子寮の管理人みたいなもの)であったことに由来する苗字なのだそうです。

名字の上では「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」などはルーツは全く同じで、明治時代に全国民が苗字をつけなくちゃいけなくなって戸籍に登録した際にどうやらバラバラの違った字で書かれて登録されてしまった(中には間違えただけ!という説も!?)のだそうです。

全国のさいとうさんショック!!

これらのことを以前NHKでも特集されたそうですね。私はその番組を見ることが出来ませんでしたが、民放でこの話題が偶然流れたのを目にした時に写真を撮りました。
え、5種類くらいじゃないの?もっとあるんですか??





いやびっくり。中には象形文字にしか見えないような漢字までありますね。


しかしこの上記写真の数どころじゃないのです。もっともっと沢山あるのです!!
Yahoo知恵袋か何かに色んな「さいとう」さんの字の羅列が載っていました。

齋藤
齏藤
齋籐
薺藤
薺籐
齎藤
齊藤
齊當
齊籐
斎藤
再東
再藤
妻藤
才藤
才頭
歳桃
済藤
済籐
采東
犀藤
斎東
斎当
斎籐
細東
細藤
裁頭
剤藤
財藤
柴燈
佐囲東
佐井藤
佐居東
西塔
西塘
西島
西東
西当
西藤
西頭
西當
西籐
斉東
斉当
斉藤
斉當
斉籐
崔藤
濟藤
濟籐
齋東


上記は50種類なので、85~100種類あるってことは更に倍近く存在すると言うことになります。
うそだろ。齋藤さんびっくり。
いやいや、どんだけあるんですかこれ、笑。



さて、どうやら「斎」の字が一番古く由緒正しいようだと分かった今ですが、やっぱり私は「齋」藤なのです。
とくに「斉」とか「齊」とかのさいとうさんが居る場で、違う字「齋」のさいとうだから!!と強く主張すると相手は嫌な顔をするかもしれませんが(あん?なにか、同じだと嫌なのかお前、というデリカシーの問題)、由来を知ってもなお、それぞれ個別の「さいとうさんアイデンティティ」を持っているのでありました。ご先祖がたとえ同じ「斎藤」さんであろうと、戸籍に書かれた字がその人にとって自分のさいとうの「さい」の字なのです。


みなさんメールとか年賀状とかお気を付けください。
全国のさいとうさん達は意外と気にしています、笑。




余談ですが、香港在住のさいとうさんからちょっと興味深い話を聞きました。
香港のカフェなんかで「さいとう」と言うとフレンチトーストが出てくるそうです。西多(フレンチトースト)と書いてさいとうと発音するからだとか。面白いので次回香港へ行った際には「さいとう」と言って実際にフレンチトーストが注文できるか試してみようと思います!

それではまた来週!
齋藤より

ニンテンドースイッチまたまた発見!

みなさんこんにちわ。
オマタです。

先日たまたま見つけたBOOKOFFを物色していたら、またまた見つけてしまいました。
ニンテンドースイッチです。

最近は、色々ソフトも充実してきて、プレイしたタイトルも3つくらいあるのでそろそろほしいなぁ。と思いつつ、2017年3月の発売から1年くらい経つのでパワーアップバージョンとか値下げしたバージョンが発売されるのでは?などと色々考えて手が出ない状態です。

軽量バージョンとかも出してきそうですよねぇ。ソニーのプレイステーションシリーズは初代機よりも後続機のほうが本体が軽くて、不具合が少なくて安い、みたいなパターンであります。

しかし、家電量販店などでは、そこそこ販売しているのを見かけて需要に対して供給が追い付いてきた感もあり、そろそろ楽に手に入る時期に差し掛かっていると思います。

そんななかBOOKOFFでみかけてのがこちら...


新品定価¥29,980(税別)なんですけども...

ていうかスイッチって携帯性はどうなんでしょう?
電車内でスイッチやってる人は一回しか遭遇したことがありません(笑)


ちなみにとなりにはPS2の中古商品が¥10,000近い値段でおいてありました。



発売当時でさえ¥25,000くらいの値段だったと思うのですが。中古だともっと安く出ているのかな?と思っていたのですが、結構高値で販売していてちょっとうれしくなりました( ´艸`)
ちなみにPS2の中古ソフトは格安かつタイトルも多く、また名作が多いので、まだまだ人気があるのかもしれませんね!




本牧海釣り施設へ行って参りました

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

以前、完成間近のギターを磨いている時に、右手の爪でガリっとやったことがありまして、あまりの腹立たしさで瞬時にバッサリ切って以来、塗装をする時は綺麗に切り落とすことにしています。
爪を切るだけでなんとも開放的になり、作業もはかどります。
そして何と言っても、餌が付けやすい!!

最近久しぶりに右手の爪が伸びております。
爪があるとギターの音にツヤが出て、上手くなったような気がします。
これも悪くありません。


ところで昨日、横浜の本牧海釣り施設へ行って参りました。
関東ではホームグラウンドとしてお世話になっております。

今日は皆様に本牧海釣り施設と釣果をご報告いたします。

この釣り場の一番の魅力は、どの季節でも、釣れる魚の種類が豊富というところです。
そして、常連のおじさんが皆優しい、といったところも大切な部分です。

実際、あるんです。
常連さんが幅きかせて仲間以外はポイントに近寄れない空気を出している釣り場。

本牧ではまず感じたことがありません。

デッカいのが釣れたりすると周辺の常連おじさんが網を貸してくれたり、もしくは網を構えて待機してくれたり、見たことの無い気持ち悪い魚が釣れて思案していると「高級魚だよ!」と料理の仕方を教えてくれたりします。
実際、釣れてしまったのがこれです。



ホウボウ。
いま見ても気持ちわるい。
写真と同じように青い翼を広げて上がってきたのです…
でも刺身にしたら最高に美味かったです。



※手前はアジ

おじさんに弟子入りしているかのような若者もいたりします。
使い慣れない敬語を絞り出す少年や、
例え、敬語もろくに話せないクソガキやヤンキーが相手でも、釣りを愛する者同士、おじさんは皆、誰に対しても優しいのです。

温かいそば、うどん等が食べられる、この季節にありがたい食堂も完備。
この前は
「ごはんが余っててもったいないから食べて〜たすかるぅ〜」
と、こちらの返事を待たずして激盛りのカレーが出てきました。

道具や餌、お菓子などを販売している売店もあり、用具のレンタルもあります。

必要なものは全て揃っているのです。
素晴らしい。


で、昨日はいつもの込山氏と昼過ぎに到着し、投げ釣りの置き竿でカレイを狙い、
短い竿で動き回ってカサゴ、アイナメを狙いました。
餌はアオイソメ。

しかし、開始から1時間経っても全くアタリ無し。

餌が悪い、という判断で売店に行き、満を侍してセレブ餌のイワイソメを購入。
イワイソメはアオイソメに比べ、筋肉質で匂いも強烈、カレイの大好物。カレイを釣るならイワイソメ、これは鉄則なのです。
値段はアオイソメの倍以上。
そうしたらレジのおばさんに、
「最近カニ餌でクロダイがよくつれてますよ!やってみたら?今日なら人も少ないから良いポイントで釣れるとおもうよ!」
と言われました。
カニを餌にする釣りのターゲットはほぼ間違いなくクロダイなのです。
親指の頭くらいの生きたカニを針に付けて足元に落とす釣りです。
知ってはいましたがやったことが無いので、おばさんにカニの付け方を教わり、やってみることにしました。

「とにかくカニが生きたままヒラヒラ動くように付ければ良いのよ!」

という、腰の横で両手をヒラヒラさせる動き付きで、とても解りやすいようで謎の多い説明をしてくださいました。



とりあえず教わった通りの方法でカニを針につけましたが、何がどうしたのか、カニが既に瀕死状態…
何かがおかしい…
次はもう少し甲羅のキワに付けよう…
と思いながら橋桁の横あたりに落としてみました。

すると、なんか変な引きがありました。
上げてみるとカニの甲羅が食いちぎられてミソが出ていました。
クロダイは餌を一飲みせず、チマチマ食べます。
クロダイ釣りが難しいと言われる一つの特徴だと思いますが、
まさにその状態でした。

一投目からクロダイへの期待が高まります。
カニを付け変え、今度はうまいこと元気な状態で二投目…

ここで強烈な引き!
安物のリールがうまく回らない=魚がデカイ
カニ餌=クロダイ

ついに、ついにクロダイを狙って、狙い通りにクロダイが!

巻いても巻いても引きが強く、若干ビビってしまい、大声で込山さんを呼びました。
駆けつけた込山さんもついに来たか!といった感じで見守る中、徐々に水面付近まで魚が上がってきました。

アレ…?
全然黒くない…
これアイナメですよ!
え、ショック…

クロダイではないことに一瞬落胆しましたが、
この時期のアイナメは最高に美味いのです。
そして何よりデカイ!
気を取り直して釣り上げます。

しかし、我々は網を持っていなかったのです。
無理やり上げると糸が切れます。
どうしよかと迷う間もなく、近くのお兄さんが網を持って助太刀してくれました。

そうです。ここは本牧海釣り施設。
皆親切なのです。
本当に助かりました。
無事、陸に上がった魚を管理棟に運び、計測。



本牧のアイナメ大物賞まで惜しくも1センチ足りませんでしたが、39センチ。

これ大きいですよ!
よく太ってていいね〜!
これは立派だね〜!
おめでとうございます!

スタッフの方々が次々と祝福してくれます。
売店のおばさんも騒ぎを聞いて駆けつけてくれました。
なんか、とてもうれしかったです。

とりあえず、今日はこの後もカニで頑張ってみよう、という事になり、込山さんと再度売店へカニを買いに行きました。
おばさんにまたカニを注文したところ、

「本当はね、針は足の付け根から通して、甲羅側に出すように付けるんだって!」

え?

「とにかく、ヒラヒラ動けばいいのよ!」

そうなんです。
実際おばさんが最初に言った通りに付けて釣れたわけですから、カニがヒラヒラ動けば付け方なんてどうだって良いんですよ。
知らないのに教えてくれるなんて、最高です。

ただ、その後、「本当はね…」の付け方をしたら、何度海に投入してもグッタリすることなく、ずーっと生きていました。

結局カニを食われはするものの、調子の硬い竿ではアタリが分かりづらく、クロダイを釣ることはできませんでした。
噂通り、なかなか難しい釣りです。

この季節はとにかく寒いですし、ガンガン釣れる時期でもありませんので基本我慢の釣りになりますが、上手くいくとデカイ魚が釣れる時期でもあります。
まさにそんな釣りになりました。

それにしてもやはり爪が邪魔で餌が付けにくかったです。
塗装作業の前だけじゃなく、釣りの前にもバッサリ切ったほうが良さそうです。

暖かくなったら皆様も本牧海釣り施設にぜひお出かけください!
楽しいですよ!



ところで、オリンピックの陰に隠れて、今週末からJリーグが密かに開幕します。
ぜひお近くのチームの試合に出かけてみてください!

PC用サブモニター

みなさんこんにちわ。オマタです。

オリンピックまっさかりですが、みなさんいかがおすごしですか?
スポーツ音痴の私のような者でもたのしめるのがオリンピックのすごさですねぇ。

さてそんなお祭り真っ最中の中、PCのサブモニターを買いに行ってきました。


↑CENTURY LCD-8000VH2という製品 8インチくらいのサイズ(大きめのスマホくらい)です。カメラ下手なのでめっちゃピンボケしました(笑)


パソコンに小さい画面を増設できるのが「サブモニター」の役割ですが、おそらく普通に生活していて必要性を感じることがあまりないものかと思います。
ノートパソコンはモニターが一体型ですし。デスクトップでこんな小さな画面は使わないと思いますね。

なぜこのようなロマン派商品が欲しくなったのか?
実はこのモニターはパソコンだけでなく、ゲームなどにもつなぐことができるマルチモニターなのです。残念ながらテレビを見ることはできませんが。
さらに電源はUSBからとることができ、PS3やWIIなどの家庭用ゲーム機にも対応しており、手軽にテレビゲームを楽しむことができます。特にゲームは大きい画面だと結構、目や身体が疲れますので。

まあ、完全に娯楽品としての位置づけだと思いますが(笑)
PCで動画やDVD、写真をサブモニターで鑑賞しながら、インターネットや文章作成などをメインモニターで行うといったことを楽しめるのです!!






すみません、全く話がまとまっていません。

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

小平選手の金メダル、最高でしたね〜
今朝のニュースではライバルの李選手との間柄や所属先の病院との関係などが報じられ、感動が更に深まります。

他の競技について色々と書きたいこともありますが、
オリンピックネタに偏りすぎもマズイので、どうでもいいネタにします。

どうしてもオリンピック、サッカーW杯、などの期間中はゆっくり記事を書く時間がありませんので、テキトーな内容になります。
今後ともご了承ください。



少し前に「いいちこスペシャル」という焼酎をいただきました。



瓶がとても美しい。
酒ど素人の自分の感想は、ウィスキーの味がする、
というものですが、麦焼酎とのことなのでそうなんでしょう。

いいちこ、といえばCMです。

焼酎のCMとしては、「いいちこ派」と「二階堂派」に分かれる、と勝手に思っているのですが、
自分はいいちこ派です。

※自分が書く「石井の小屋部屋」の記事の内容は、真贋を事細かにネット検索したり、確認したりしておりませんのでご了承ください。

その時々によって色々ですが、
概ね、二階堂はどのカットも狙っていて、カッコよすぎるのが臭くて苦手です。
いいちこはボンヤリしたカットの連続で最後に商品登場でグッと際立った感じが好きです。

と、いうのはもう15年20年以上前の話。

ちょっと自分のお気に入りを幾つかご覧ください。



この「ウィーンの森」編は緑があまりにも綺麗で今でもたまに思い出すくらいです。
「た〜ったいちどだけ〜の〜♪」シリーズで一番記憶に残っています。
「いいちこ、やさしいよいです」のかっこいいナレーションと「下町のナポレオン」のロゴのハーモニー。



「であ〜いも〜わか〜れも〜しんきろお〜〜♪」シリーズだとこの「南アフリカ」編です。
程よく力の抜けた綺麗な画と、印象的な歌詞とビリーバンバンの歌声が絶妙です。

おそらく、そうとうに拘ったカットの連続だと思いますが、バランスが秀逸なんです。

ちなみに、この「地中海 イビサ島」編、、、



力が抜けすぎていて、伊豆でもなんとかなったようにも見えます。

最近は、ケンブリッジで白々しくホッケー、サンディエゴで白々しくトライアスロン、など、白々しくも美しく意味不明の独自路線を進んでいます。

いいちこのCM、良いです。
とりあえず、自分はテレビCMが昔から好きなんです。



これとか、良いと思いませんか?
これ見てオーストラリアに行きたくなるか?といえば、べつにそんなに行きたくもならないんですが、
拍子とのシンクロのタイミングが絶妙に加減されていて、気持ちいいです。
もしかしたら「小部屋すぺしゃる」でもご紹介したかもしれません。

あ〜かなり話の途中ですが、
今からカーリングが始まりますのでこのへんで。

しかし、カーリングって何試合か見ているとなんか段々と分かったような気になってきて、
次はここに置くんだろうな…とか、
次はこれを弾き飛ばせば…とか、
スキップ栗山の戦術がすぐ頭に浮かぶんですが、
ことごとく違っていて笑えます。

「重めでいいかなぁ〜?」
「う〜ん!」
「そだね〜!」
「バンバ〜ン!てなって〜」
「ガンガ〜ン!てなって〜」
「やってみよう!」

こんな感じのユルユルトークも話題になっている「スマイルジャパン」

この数多ある「〇〇ジャパン」の名称のなかで、唯一シックリきてます「スマイルジャパン」
大ピンチでも本当に楽しげにやっていて、見ていて和みます。

皆さんも是非ご観戦ください。

北海道はうまい…

どもどもうどんです!

この土日で初めて北海道に行ってまいりました!
札幌市内だけを観光したのですがそれでもでかい汗
ホッカイドーはでっかいどーと言いますがでかすぎる…

金曜の夜にジェットスターで成田空港から新千歳空港へ( ̄∀ ̄)(この時は30分ぐらいの遅れだったのですが…あとあとジェットスターがあまり好きになれなくなります…

新千歳空港に降り立ち宿のあるJR白石駅へ!

そして白石駅でやらかす…地下鉄東西線の白石駅やったー泣

タクシー呼んで移動笑笑
(タクシーの運ちゃんは慣れているからでしょうけど雪の積もりまくってる道路でよく70キロぐらい出しながら勢いよく走れるなーと感心しておりました、まあ、ジェットコースターみたいで楽しかったです笑

宿に到着し近場の居酒屋へ。
初めてほっき貝のどぐろ八角のお刺身を食べましたが地魚はやばいですね〜
もうこっちに住みたい!と思えるほど舌触りがプニップニで濃厚な味で美味しかったです( ̄∀ ̄)



その後は3Lサイズの生牡蠣、口に入れた瞬間とろける〜

はぁ…日本酒もう一杯笑

いい感じに酔っ払ってきたので二件目〜

すぐ近くにあるもつ煮込みやさんへ

エビ味噌もつ煮込みをオーダー!
二人前でお腹いっぱいいっぱいw
エビの旨味がギョーっとうまいとこだけ出てて味噌とベストマッチ!!
いやー濃厚で複雑に絡み合いうますぎる…

金曜の初日はこんな感じでした。
また次回お送りさせていただきます!

プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ

を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク