忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リングアナの美声

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

昨日の石井氏の記事にもありましたように、村田選手が見事WBAミドル級の新チャンピオンとなりました。
本当におめでたいです。

ところで皆様、試合前のリングアナの名調子はお聴きになりましたか?


私が石井氏に薦められ、WOWOWに加入し、「エキサイトマッチ」を見始めたのが4年くらい前だったと思います。

それまで、地上波で放送される、日本人が出場する世界戦しか見たことがなかったのですが、
この「エキサイトマッチ」は毎週世界中で行われている魅力ある猛者の試合が放送されており、欠かさず観戦しております。

ビッグマッチは大概ラスベガスで開催され、
そんな試合で毎回と言っていいほど、リング上で見かける男性がいます。

マイケル・バッファー、もしくは、ジミー・レノンJr 、両氏のいずれかです。

人気を二分する名リングアナです。

私が初めて見たエキサイトマッチで一番感動したのは、試合ではなく、ジミー・レノンJr氏のアナウンスでした。笑

格闘技の選手紹介アナウンスといえば、

「あ〜か〜〜コ〜ナ〜〜〜」

から始まり→暴力的に名前を叫ぶ、というのが定番です。

ジミー・レノンJr氏のアナウンスはこれとは一線を画すものです。

先日の試合のアナウンスをぜひご覧ください。



激しく打ち鳴らされるゴングを合図に始まり、
美しい声に、滑らかでありながら心地よい独特の抑揚、
日本人の名前、土地の名前の発音も実に丁寧で、

「ニッポンノ ボクシングファンノミナサマ コンバンハ!」

と、挨拶を入れる気遣い。
そしてなんと言ってもこの決め台詞。

「イ〜〜〜〜〜ッツ ショウタァ〜〜〜イム!!!!」

です。※ラスベガスではこの言葉に合わせて更にリングが明るくなり観客は大熱狂

今回もテレビ越しに鳥肌でした。

コールを受ける村田選手の嬉しそうな表情も印象的です。

この試合は疑惑の判定と言われた試合の再戦でしたが、対戦相手のエンダム選手が紹介された際に、ブーイングではなく大きな拍手で迎えた観客のマナーの良さも、素晴らしい試合の一部として印象的でした。

それから、やたらと画面に見切れるボブ・アラム氏(85歳)が縦横無尽にウロウロしていて、試合直後で慌ただしい村田選手に話しかけて立ち話、表彰式を見守るジミー・レノンJr.氏に話しかけて立ち話、、、
試合中でもリングに上がることが許されそうなくらい無敵の振る舞いは、さすが大物プロモーターといった雰囲気でした。

この日はレフェリーも現役最高とされるケニー・ベイレス氏。

選手、リングアナ、レフェリー、ビッグプロモーター、、
両国国技館がラスベガスになったようなもので、現地に行けるものであれば行きたかったです。

とにかく、ジミー・レノンJr.氏のアナウンスはいつか絶対にライブで体感したいと思います。

ちなみに、ダンディーで映画俳優のような風貌のマイケル・バッファー氏のアナウンスも、最高にカッコイイですよ!
PR

武者がえし

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

先日「山本五十六の水まんじゅう」をご紹介いたしましたが、個人的にかなり肩透かしでしたので、間髪入れずに第3弾。

今日は、熊本銘菓「武者がえし」をご紹介いたします。
製造しているのは

「くつろぎのごちそう お菓子の香梅」

です。
香梅は、熊本のエース「誉れの陣太鼓」を製造しています。



金色の箱が高級感を演出しています。



このように、カマンベールチーズのように切って食べます。
小豆の粒がかなり主張してくる羊羹の中に、求肥が入っており、小さいながらもズッシリと重く、満足感もかなりすごいものがあります。
個人的に、後半はお茶で流し込む感じになり、若干、無理して食べることになります。

そこで、もう少し食べやすく、しかも最後まで美味しい熊本の逸品「武者がえし」をご紹介いたします。



こちらもなんとお菓子の香梅で製造されています。



水気を無くした軽いこしあんを、パイで包んだ逸品。

餡の優しい甘さとパイ生地のバター風味、
餡の不思議な食感と舌触り、パイのサクサク、
内と外が絶妙にマッチしていて、最高な旨さです。

この一体感が先日の水まんじゅうにもあれば…
それについては忘れましょう…

武者がえしはコーヒーをお供に、幾つでも食べてしまえそうなほど、上品な味です。

そして「賞味期限が短いお菓子は美味い」の法則ですが、それぞれの賞味期限はこちらです。

陣太鼓 製造から2ヶ月
武者がえし 製造から10日

見事に法則が当てはまります。

都内の銘菓取り扱い店で買えるかどうかについては、現在調査中です。

それにしても、水まんじゅう以来、まだ舌がザラザラしているような気がします。
完全にトラウマです。

先日、電子レンジを開けたら、塩小豆の酒饅頭が一口かじっただけの状態で置いてありました。
どうやら誤ってそのまま食べたようです。
誤飲?とでもいうんでしょうか…
慌てて、そのままでは無理だろう!とラインを送ったところ、
どうやって食べるものなのか?
と質問が帰ってきたので、
五十六レシピを送ったんですが、、、



そうなんです。
じゃああの饅頭はなんやねん!
ってことなんですよ…

まあ、小部屋をちゃんと読んでいれば防ぐことができた事故ですね。

それでは皆様また次回。

山本五十六の水まんじゅう

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

先日「かるかん」をご紹介しましたが、皆様にもかなり愛されている銘菓のようで、とても嬉しかったです。

今日は、お菓子ネタ第2弾をお届けいたします。

まずはこちらをご覧ください。



いかがですか?
皆さん役所さんの名演技と「水まんじゅう」の虜のはずです。

「水まんじゅう」といえば、普通はこれですね。



しかし、この映画に登場する「水まんじゅう」は山本五十六 特製レシピによる、見ての通り、規格外の代物なのです。

お椀に少しの水とクラッシュした氷や雪を入れ、そこに酒饅頭を投入、ふやけたところに仕上げの白砂糖を山盛りにして完成です。

そして、この酒饅頭。
そこらの酒饅頭ではありません。

検索したところ、山本五十六ご用達の「川西屋」という菓子屋が今でも長岡にあり、そこで作られている「塩小豆の酒饅頭」を使用するのが正解だそうです。
使いの人が何度も訪ねてきたくらい、大のお気に入りだったとのこと。

皆様、大変な時代に上層部だけ良いもの食べて…だとか、なんか美談になってない?などなど、この手の題材については色々なご意見もあるかと思いますが、私は戦争を賛美したくもなければ、山本五十六を崇拝しているわけでもありません。
とりあえず、そういったことは一切無視して、
ここは一つ、この破天荒な「水まんじゅう」にのみ集中してください。

まず川西屋さんに塩小豆の酒饅頭を注文。



器に水と氷をスタンバイ。



饅頭を投入。



やや膨張したころに白砂糖を山盛りに。



ついに完成。
見た目は100点です。

映画同様にスプーンでサクサク切りながら一口。

「 ...」

美味くない…
いや、塩気と砂糖の甘さが絶妙で、味は悪くないです。が、
砂糖のザラザラがかなり気になり、湿りに湿った饅頭の皮も微妙です。
あと、誤って氷も食べてしまったので、ゴリゴリ感も加わってパニック状態。

役所さんの

「うんめぇ〜〜」

から想定外の展開に2口目を躊躇してしまいました。
気を取り直し、

「おふくろさん、元気だったか?」

と言いながら、(嘘です)
氷の侵入に細心の注意を払いつつ2口、3口。
砂糖のザラザラにも慣れはじめ、なんか悪くないかも…
あまりにも素朴な味に、大変な時代を過ごした人達に思いを巡らしたくなります。
が、やはり初めての感覚が満載すぎて、浸っていられる余裕がありません。

器には最後、はみ出た小豆と氷と砂糖水が残ります。

これをズズッと飲んでみたところ、、、

う、うまい…
何とも言えないうまさ…

しかし、トータルで考えますと、なかなか皆様にオススメしづらいところです。


自分が憧れていた人に実際に会った時、
「会って本当に良かった!」
と思える人と
「憧れているだけの方が良かった…」
という2パターンがあります。
と昔、イチロー選手が話していたのを思い出しました。


しかし、味や食感は好みの違いも大きいので、あくまでも私個人の感想です。
自分としては、今回はあまりにも斬新すぎて、馴染むことができませんでした。

また、暑い夏に食べる物だそうで、急激に寒くなったこの時期には向かないのかもしれません。
いや、でもアイスは真夏でも真冬でも美味いですよね…笑

それにしても、完成品のお菓子にオリジナルの一手間を加えて食べる、というのは面白い試みだと思います。

塩小豆酒饅頭があと3つくらいありますので、他の食べ方を考えてみたいと思います。

皆様、ぜひ、山本五十六の水饅頭、お試しください!←超無責任

シャワー食べる

石井の小部屋をご覧の皆様こんばんは。
栗山です。

急遽、今日の担当になりまして、何の準備もしておらず、
携帯のメモに何か良いネタはないかと探しましたが、
箇条書きすぎて直ぐにはどうにもならない物ばかりでした。

そこで、その中で一番グッときたメモをご紹介いたします。


「開幕10試合を、7勝4敗で行きたい。」

「打つと見せかけてヒッティング。」

「昨日の夜は遅かった。ホテル帰って、シャワー食べて、ウドン浴びたら、もう12時でしたから。」


たぶん、長嶋茂雄終身名誉監督の語録だと思われます。


そういえば、巨人つながりで渡辺恒雄オーナーも印象的な語録がありまして、横浜ベイスターズをDeNAが買収するとかしないとかの騒動の時、

「モバゲー」

という単語が言い辛らかったらしく、最初は

「モゲバー」

ときて、おしい!って感じだったんですが、翌日なぜか

「モガべー」

と完全に外してきたんでズッコケたんですよね…



そうなんです。
タイガースファンは、なんだかんだ言って、巨人が気になってしょうがないということです。



次回は真面目におススメ銘菓をご紹介いたします!

「微笑みがえし」と「銀河鉄道999」

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

昨日ご報告のとおり、石井氏の弦楽器フェア参戦が決まりました。
真面目にコーヒー販売に徹するようですが、私は3日間邪魔しに行こうと思います。
弦楽器フェアにつきましては、また後日くわしく宣伝させていただきます!

ところで先日、石井氏が紹介していたパール兄弟の
「色以下」
CMで流れて衝撃を受け、すぐにCDを借りに行った、とのことでした。

皆様も同じような経験、あるのではないかと思います。

しかし、そのお目当の曲が発売されていない、という場合もあったりします。

自分が子供の頃、サントリーの烏龍茶のCMで、日本の歌謡曲の中国語カバーや中国の民謡が使用されていました。
2000年代に入ってもその流れが続いていたと思います。

「いつでも夢を」「結婚しようよ」「春一番」「鉄腕アトム」などなど。

こんな感じです。



いかがですか?
1:00くらいから流れる「微笑みがえし」凄く良くないですか?
ロングバージョンは更に良いんですが、見つかりませんでした…
放送されていた当時、自分は中2くらいでしたが、とくに気に止めていませんでした。
が、数年経って急に思い出し、これまたいつも通りスルメのようにジワジワ来だしたので、CDを買うべくネットで検索しましたが、これが未発売…

YouTubeがあったのかなかったのか知りませんが、あったとしてもあまり身近ではなかったと思います。
こうなると出来ることはありません。
テキトーに自分で歌うくらいです。笑

気がつけば大学を卒業し、おなじみの楽器店勤務の暗黒時代に突入。
仕事終わり、憔悴しきって帰り道、新宿のタワーレコードに寄ると、、、



なんと、2005年に発売されていたのです!!
1994年に聴いた歌が2005年に!!
2000年代前半までの、サントリー烏龍茶CMの使用曲が網羅されています!

これは本当に感激しました。
「微笑みがえし」のフルバージョンがこちらです。
※画像に迫力がありすぎるので、音だけ聴いてください。



いや〜なんと美しい…
曲と声と中国語の雰囲気がバッチリはまり、アレンジもスッキリ綺麗です。
元の「キャンディーズ」に勝るとも劣らない仕上がりだと思います。

エグザイルが歌う「銀河鉄道999」とはエライ違いなのです!

今は良い時代です。



こうやってダウンロードして、いつでも聴けます。

ただ、短い…
でもそれもまた良い。

同じCMで使われていたこちらの「太湖船」という中国の民謡も秀逸です。



ゆったりとした中国語の響き、というのが好きなのかもしれません。

最近は映画の主題歌、CMソングで、かつての名曲のカバーを度々耳にします。
日本語だと、どうしても本家と比較しがちになり、なんかちょっと…となりがちです。
言葉ごと変えるのは、一つの方法かもしれません。

ちなみに、微笑みがえしですが、
メロディから歌詞を推測すると

「机 本箱 運び出された荷物のあとは 畳の色がそこだけ若いわ」

もしくは、

「おかしなものね 忘れた頃に見つかるなんて まるで青春の想い出そのもの」

のいずれかだと思いますが、
とりあえず私は「イー アル サン」しかわかりませんので、どなたか教えてください。
個人的には「机 本箱…」であってほしいです。

それにしても、のんびりとした中国語の歌を聴いていると、ますます台湾に行きたくなってきます。

一球撃命 林 威助

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

今日はまたしても銘菓ネタを用意しておりましたが、石井氏にもお菓子ブームが飛び火しましたので、その次に予定していた野球選手ネタをご紹介いたします。
個人的な思い入れが非常に強いため、ひとりよがりの記事になりますので、ご注意ください。

記憶に残る名選手が、今シーズン限りで引退します。



ベビーフェイスのスラッガー 林 威助 選手です。

はやし いすけ、ではなく、リン・ウェイツー、と読みます。

台湾出身の林選手は日本の高校への野球留学を経て、プロに入団した初めての選手です。
福岡の名門、柳川高校で通算50本以上のホームラン、夏の県予選で6割を超える打率を残しながら、外国人規定か何かくだらないルールでプロ入りが認められず、近畿大学に進学。
関西学生野球のベストナインを獲得し、
2002年、社会人ドラフト7位でタイガースへ入団。

まずは、横浜の大エース三浦番長から放った、記念すべきプロ初ホームランをご覧ください。



変化球に崩されながらも、鋭い打球がとても美しいです。

入団当初、背番号は「38」でしたが、2006年からミスタータイガース掛布雅之の「31」へ変更。

その2006年シーズン、徐々に1軍での出場機会が増え始め、
その活躍をテレビでも度々観ていました。
打撃フォームの美しさ、打球の速さは感動もので、シーズン終盤に神宮球場へ観戦に行ったときに放ったホームランがあまりにも鮮烈で一気にファンになり、
まだ選手グッズも発売されていない中、特注でユニフォームを作るくらい応援しておりました。

調べれば調べるほど素晴らしい人物で、
食事面で失敗したくない、野球に集中したい、という理由から、寮生活を続け、その原動力は台湾で応援してくれている母と兄の期待を裏切ってはいけない、というもの。

「一球撃命」 勝利に導く一打

を座右の銘に掲げ、
黙々とバットを振る姿が印象に残っています。
デコに「くそ真面目」と書いてあるかのような、寡黙で控えめなナイスガイで、
タイガースファンお決まりの

「おまえは下のバットばっか振っとらんと、上のバット振らんかいボケ〜!!」

というヤジとは一切無縁の珍しい選手です。

しかし、当時のタイガースの外野は、レッドスター 赤星選手、うねり打法 濱中選手、悠久の若虎 桧山選手、など虎一筋のタレントに加え、不動のレギュラー鉄人 金本アニキまで勢ぞろい。
そこに割って入るには林選手の守備がやや弱点だと言われておりました。
個人的には、それを補って余りある打撃だと思っておりましたが、広い甲子園での守備力は他球場よりも重要になります。

それでも私が敬愛していた岡田監督は要所で林選手を起用し、期待の高さを感じておりました。

2007年はほぼレギュラーとして活躍し、過去最高のシーズン15本塁打。
さあこれから!というところで怪我…

2008年に岡田監督が退任し、真弓監督へ。
以降、不振や怪我で出場機会が徐々に減り、タイガースもとにかくつまらない試合ばかり。
気がつくと私は小学生から見続けてきた野球をすっかり観なくなっていました。

林選手は2013年にタイガースを退団し、
2014年、母校台湾の中信兄弟へ入団。
2017年、若手の台頭で出場機会が減り、今シーズンでの引退を発表しました。


いつもニコニコはにかむベビーフェイスの内側に秘めた闘志、速球を弾丸ライナーで撃ち返すホームラン。
気は優しくて力持ちの典型のような選手でした。
打撃技術は間違いないものの、ナイーブで繊細、優しい性格からか、精神的な部分を指摘されることも度々ありましたが、それも含めて林選手の魅力です。

もし、DHのあるパ・リーグ、外野手の手薄なチーム、球場の狭いチームに移籍していたら、もっと華やかな成績が残せたのかもしれません。
それでも日本では最後までタイガース一筋←ここ重要
「リンちゃん」の愛称でファンの誰からも愛された選手だと思います。

豪快にひっぱたきつつ球を運ぶ、私も現地で観戦していた、お気に入りのホームランです。



打撃音がたまりません。
「一球撃命」がとてもよく似合います。


しかし本当に後悔しています。
やはり、1人の選手を応援し始めたなら、最後まで追いかけないとダメですね…
そうしたら台湾にだって応援に行けたわけです。

二度と同じ失敗はしたくないです。

最後に、先日行われた台湾プロ野球、2軍優勝決定シリーズでの、現役最終打席をご覧ください。



台湾でも黄色と黒のチームカラー、背番号はかつてのライバル桧山選手と同じ「24」、応援歌もタイガース時代のものが引き継がれ、ファンとしてはたまらないものが揃っています。

現地のファンに混じって日本からも多くのファンが駆けつけていたようで、アナウンス後の大歓声が感動的です。



それゆけ今こそ 炎の一打を 威助! 威助! 勝利を目指して


プロ生活15年間、お疲れ様でした。


趣味のはなし。

石井の小部屋をご覧の皆様こんばんは。
栗山です。

私の長年の趣味として、全国各地のお菓子、特に和菓子、伝統菓子を食べる、というものがあります。

旅行先、サッカー観戦の遠征先、サービスエリア、道の駅、などでキラッと光る逸品を持ち帰り、自宅でじっくりと食す。
上品な私にぴったりな実に優雅で高尚な趣味です。笑

しかし、ここ数年、そんな苦労をせずとも、いとも簡単に全国のお菓子を手に入れることができるようになりました。
デパートに各地の銘菓を集めた店が続々と増えているのです。

新宿高島屋「銘菓百選」
池袋東武 「全国銘菓撰」
西武池袋 「諸国銘菓 」

似たり寄ったりのネーミングでセンスの欠片もありません。
大体、そんな簡単に次から次へと銘菓を食べても、ありがたみに欠けるというか、何とも味気ないというか、
自分は絶対そんな店では買わねーよ!!
と、当初は意気込んでおりました。
が、、、
今ではすっかり各店の品揃えに魅了されており、曜日限定の、賞味期限が3日くらいしかないレア商品の入荷を楽しみに待っていたりするので、人ってわからないものです。

この、賞味期限が短い、というのは、美味しいお菓子に共通する大切なポイントです。
ごく稀に、2〜3ヶ月の賞味期限がありながら美味いものもありますが、非常に少ないです。

今日は初回ですので、
有名どころを御紹介いたします。



鹿児島銘菓、明石家の「かるかん」です。
「猫まっしぐら」は「カルカン」です。

「かるかん(軽羹)」その中でも「かるかん饅頭」が特にオススメです。



生地に山芋が使われているのが特徴で、コクがあり、微かに芋の香りも感じられます。

蒸したお菓子ですので、食感は、蒸しパンのような、ただ、蒸しパンよりもキメがやや粗く、それでいて少し湿っぽくて、ゴムのような弾力があって…

と文字で書くとかなりマズそうですが、、、

とにかく生地の弾力が独特なもので、そうですね…
ガラス窓に向かって投げつけるとピタッとくっ付きそうな感じです。
餡の優しい甘さと相まってとても美味なのです。

原材料は、砂糖、米粉、山芋、小豆、以上!
賞味期限は1週間です。


楽器屋勤務時代に、月に一度九州から遊びに来てくれるお客さんがおりまして、西田さんというとてもヤバイ方なんですが、
ある時この「かるかん」をお土産に持ってきてくださって、それが私とかるかんの出会いです。
それ以来、毎回色々な九州銘菓を強制的に持ってきていただいたのですが、かるかんを超えるものはありませんでした。

西田さんのセレクションがヘボだった可能性も高いですが…

今のところ、かるかん饅頭は新宿高島屋「銘菓百選」に常備されていますので、お立ち寄りの際にお求めください。

全く余談ですが、西田さんといえば、お会いする度に「明太子が食べたい!」「明太子の本場!」「明太子食ってないなぁ…」と念仏のように唱えていたところ、毎年暮れに老舗の明太子が届くようになり、「欲しい物をいただく」というこちら主導の新しいお歳暮の形を確立したりもしました。

そういえば近年は暮れの風物詩、辛子明太子、とんとご無沙汰です…
久しぶりに催促してみようと思います。





高くなったキリンのCD

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

ほぼ毎日、午前中はTBSラジオを聴きながらギターを作っています。
優雅にクラシック音楽を聴きながら製作していると思われていた方には、夢をぶち壊してしまい、どうもすみません。

「伊集院光とらじおと」「ジェーン・スー生活は踊る」の流れです。

ちょうど今も聴いています。

約30年続いていた大沢悠里さんの番組から1年半前に伊集院さんへバトンタッチされてどうなるのかな…と心配していたのですが、伊集院さん流石です。
その後のジェーン・スーさんについては、未だ魅力がよく分からないのですが、毒蝮さんのコーナーも継続されていますし、何より、ジングルやBGMで「キリンジ」が流れるので聴いています。

今日は皆さんに今さらですが「キリンジ」をご紹介したいと思います。

182センチ146キロ、柏市出身、二所ノ関部屋所属、最高位は東の関脇。
押し、突っぱりが得意なのは「麒麟児」です。

「キリンジ」は相撲取りではありません。

「キリンジ」は元々、兄弟で結成されたバンドで、現在は弟さんが脱退し、そこへ5人が加わり、2−1+5=6人で活動されています。

漫才師の中川家とは逆で、素直に、大きい方がお兄さん、小さい方が弟さんです。

私が高校2年の頃に聴いていたラジオでパーソナリティさんが「知り合いがインディーズでとても良いCDを出した…キリン柄の紙ジャケットで…」という紹介で一曲流れました。

意味不明の歌詞ながら訳のわからない説得力があり、静かで聴いたことのない雰囲気。
頭の中で繰り返しているうちに妙に気に入ってしまい、
なんというか、味わいのある…噛めば噛むほど…渋さもあって…
例えるならスルメのような感じです。

初めて自分で、欲しい!と思ったCDがこのアルバム「キリンジ」です。

早速、受験の下見で上京したついでに渋谷のタワレコに行き、
買いました。



4曲入りですが、
隠しトラックが1曲あり、タイトル不明のこの曲は最高傑作の1つと思っています。



後に「癇癪と色気」というタイトルでアルバムに収録されましたが、歌詞もアレンジもかなり変わっていました。

声がボソボソすぎて何て言ってるか解らない箇所も多数ありますが、歌詞が解ったところで意味不明なので別にいいです。


そうです。

私にとってキリンジの魅力とは、音と言葉のリズムがとても心地よい、というところなのです。
歌詞も音として聴いてしまうので、その意味はどうでもよくなります。
しかし、意味不明と言っても日本語としては成立していますので、深く読み解いたりするファンも多いようです。
が、邪魔くさいので私は考えたことがありません。

その意味不明の典型がこちらの「牡牛座ラプソディ」です。



真面目に歌詞を読むと笑えてきます。

羽毛より軽い骨をもつ奴、俺は
血の売り買いを手早く済ます
顎が鳴る つばきが飛ぶ 金が唸る
采をふる手も麗しい 本当と嘘の匙加減

学生時代といえば、初対面の人からやたら
「どんな音楽聴いてるの?」
という質問が定番中の定番。
もっと他にない?と思いつつも

「キリンジいいよ〜」
「え?相撲取り?」
「いや、漢字じゃなくてカタカナのやつ」
「知らない、CD貸して!」
「いいよ」

で、すぐに返却されます。

誰にも理解されず枕を濡らす日々。

そうしたら今年になって、テレビから懐かしい歌が流れてきました。

LINEのCMで、キリンジの「エイリアンズ」
15年以上前の名曲。

歌っている弟さんは、既に脱退していますが、
ここにきて知名度急上昇。

ただ、「エイリアンズ」にはスルメ感があまりありません。
これ名曲、とすぐに解ってしまいます。



しかしテレビから聴こえてきた時はなんとも言えない嬉しさがありました。
今までこの名曲を放置していたこと自体が信じられないですが…



ちなみに、勝手に時効と判断しますが、
某楽器屋に勤務していた暗黒時代、キリンジのお兄さんがお店に来店され、修理をしたことがあります。
これは少し震えました。
楽器屋での数少ない嬉しい出来事のうちの一つとして記憶に残っています。

そして、最近、中古のキリン柄のCDが凄く高くなりました。笑

昔、ヤフオクで100円くらいで出品されていたのを放っておけずに買ったやつが3枚くらいあります。
欲しい人がいたらあげます。

皆さまも、ぜひキリンジワールドをお楽しみください。

ギタロマニーの凱旋コンサート、無事開催!

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

去る9月17日、ティアラこうとう小ホールにて、

「金庸太 ギタロマニーの凱旋 CD発売記念コンサート」



略して

「ロマニーちゃんリサイタル」

が、絶好の悪天候のもと、無事開催されました。

台風の襲来により数日前から開催が危ぶまれておりましたが、さすがはロマニーちゃん。

「嵐を呼ぶ男」裕次郎の斜め上をゆく「嵐を呼んでちょっとズラす男」です。



私はこの日を楽しみに、ここ数日、ロマニーちゃんが更新するFacebook の記事に注目しておりました。
が、ピンポン画像→ビール画像→ピンポン画像→ビール画像…
最終的には、ご夫妻でのゆる〜いピンポンラリーの誰得?動画までアップされておりました。



ロマニーちゃんに、リサイタル開催のお祝いの品をお持ちしようと色々とアイデアを考えていた私ですが、気がついた時には卓球用品の聖地「国際卓球」の店内におりました。

ロマニーちゃんだけではなく、キンツマさん(奥様)にも何か良い物はないか?と、店内を物色。
デコの部分に「Butterfly 」と刺繍されたヘアバンド、ピンク色と紺色の2本を握りしめレジへと向かいましたが、ロマニーちゃんの髪型を思い出してハッ!としました。
ヘアバンドを元に戻して再度店内を徘徊。

高級そうなピンポン玉を1ダース購入しました。



手土産にはちょうど良い、羊羹の箱くらいの大きさです。

私は美しく、さも羊羹の様に包装した「Butterfly 」のピンポン玉を「とらや」の紙袋に入れて準備完了です。



土砂降りの中、ティアラこうとうに到着。
受付にてキンツマさんにとらやのピンポン玉をお渡して館内へ。

とりあえずステージに卓球台が設置されてなくて一安心。



ステージと観客が一体になれるような素晴らしいホールです。

ほぼ満席となったところでロマニーちゃん颯爽と登場。
CDに収録されている名曲を次々に熱演。



なんというか、Facebook の記事、コメント、と演奏とのギャップが強烈で、実にカッコイイです。
少年のようなみずみずしさと、爺さんのような深みが融合された素晴らしい演奏です。
キンツマさんのお話では

「頭脳は3歳児」

とのこと。

ほぉ〜♪



スペシャルゲスト垂石さんとの共演、ペロワちゃんZの友情出演(サロンパス有り、手品無し)もあり、アッという間の2時間でした。

あらら、土産の準備話にくらべて、コンサートの話がちと短いな…
まあいいか…

で、その後、打ち上げにお邪魔しまして…

スペシャルゲストとしてロマニーちゃんと共演された垂石社長というとてもヤバい方にお目にかかることができました。

今後のギター製作の肥やしになる超くだらない話や、チャーリー浜の話、ピンポンと飲み会ばかりやっているように見せかけて本当は真面目だった直前合宿の話、金さんにまつわる深イイ話。

キングレコードエンジニアの方も加わっていただき、勝手に金さんの新しいキャラ設定案の検討、など、話の内容は多岐にわたりましたが、
最終的に、垂石氏と栗山は変態だ、というところで着地しました。

それにしても、現場で実際にやっている方々の話、自分の技で仕事をされている方々の話、というのは本当に楽しく、刺さるものが多いです。

毎度のことですが、私も心を入れ替えて、もっと真正面からギター製作に向き合わなければダメだな…と深く反省してしまいました…2.5秒くらい←自己新記録!

ロマニーちゃん、垂石さん、ペロワちゃんZ氏、キンツマさん、関係者の皆様、
涙以外はほとんどあった、楽しく、素晴らしいコンサートの開催、本当にお疲れ様でした。

次は何を楽しみに日々過ごすかな…
明後日釣りだな…
そうこうしていたら弦楽器フェアか…

みなさまごきげんよう…

ミスタードーナツ

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

最近ミスドに行ったのですが、お手拭きの入れ物の端っこに

『いいことあるぞ、mister donut』

と書いてありました。

大昔に所さんがCMで歌っていたキャッチコピーです。

もうずーっとミスドはこのコピーを使っているのかと思い、調べてみた所、色々とパッとしない作品を経て、昨年からこれに戻ったようです。
それだけ素晴らしい作品ということでしょう。

企業や商品には殆どと言っていいくらいキャッチコピーがあり、コピーライターという専門家が作ったり、一般公募されたりしています。

コピーライターで有名な人といえば、徳川埋蔵金専門トレジャーハンター糸井重里さんですが、他にも数名の巨匠がおりまして、
そんな方々の作品は、次から次へと名作ばかりで、どうやったらそんなにアイデアが出てくるのか、本当にすごいのです。



巨匠、眞木準 氏の作品集「一語一絵」
これは本当に凄すぎて震える一冊。



こんなものとか、



これは全て伊勢丹のコピーです。

40歳のことを2度目のハタチ、と今もよく言われてますが、
元はこの方の作品のはずです。

しかし、そんな名作でも数年使われたらまた新しい物に変えられたり、気づいたら変わっていた、という場合が多いのです。

『セブンイレブンいい気分』→『近くて便利』
『初恋の味』→→→→『カラダにピース、カルピス』
『イオン飲料アルカリ性』→→→→『ポカリ、のまなきゃ』

などなど。
一番有名なものは、やはりコカコーラでしょうか。

『スカッとさわやか』
『I feel Coke』
『さわやかになるひととき。』
『ココロが踊りだす』
『No Reason 』

テレビCMの効果もあり、どれも耳に残っています。

このように定期的に、またはイメージを一新する為に次々とキャッチコピーが変わる中、復活して再度使用されている名作、

『いいことあるぞ、mister donut 』

これはいったい誰が作ったんだ?
ということになるのですが、、、
これがなんと、CMで歌っていた所ジョージさん本人だったのです!!
所さん作詞、作曲のあのフレーズがそのままキャッチコピーです。
衝撃的!!
すごいですねぇ〜〜〜!!!

あ、ちなみに、
『すごいですね〜〜!』
も、所さんの名作ですね。

そして、なが〜く使われ続けているコピーで有名な作品の一つに

『お口の恋人』

というものがあり、これはもちろんロッテですが、なんと一般公募から選ばれた作品だそうです。
そして作者は、ドリフターズの仲本工事さんのお母様です。
これまたすごい!!

そういえば、ポカリスエットは毎年夏のキャッチコピーを公募しています。
来年の夏は、私の捻りに捻った、絞りに絞って絞り出した名作が、テレビのCMやポスターで広く告知されるかもしれませんので、ご期待ください。笑

しかし、糸井重里さん最近めっきり宝探ししなくなりましたよね…
大好きだったんですけどね…

「レーダーには間違いなく金属の反応!」

ホントだぁ〜!!

「付近を重点的に調査した!」

それでそれで??

「見つかった〜〜!!!!!」

えっ!まじで!

「横穴が、、、」

だよね〜〜!

「誰が?いったい何の為に!!!」

知るかよ!!!





久しぶりにやってほしいですね。


プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ

を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク