忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蕾まではついたが。

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

春に種を撒いて以来、世話を続けている我が家の植物ですが、
なっかなか花が咲きません。

ここからスタートしまして



こうなって



こんな感じで



どんどん成長しまして



良い感じ



弱々しくて諦めかけていた苗も最近急成長してきて



いよいよ蕾らしいのが登場。



で、この状態でかれこれ2週間。
そうこうしていたら、、、



茎が割れてきた…
成長が遅れていたが、最近勢いのあるこちらの方が期待が持てそうな気がしている。



咲くのだろうか…




PR

暑さにやられて猫もやられた。

どもどもうどんです。

暑さがもう異常っていう言葉が似合うほどになってきましたね…
自分の家は田んぼに囲まれた場所にあって風当たりもいいので都心よりかは涼しいのでしょうけど仕事で五反田あたりに来るともう参っちゃうほどです…

土日2日共にがっつりばててやられておりました…
ただ今週末に海外に行く予定があったので気力でロボットの組み立てなどを行いもう限界です笑

日本でこれだけ暑いのだから海外に行ったらもっとなのかな…海外で持ち運べるメイドインジャパンのハンド扇風機を売りさばいたら儲かるかな…
そんなことをここ最近ずっと考えているうどんでした。

猫があまりの暑さに車をヒートシンクみたいにして寝てました…
ボンネットが毛だらけに…

アナタハン

こんにちは。
ふるさと納税の返礼品、桃5キロ!が届いてご機嫌なありこです。

ニュースでボクシング連盟について騒がれており、もとボクサーからのご意見を待ちに待っていたので、昨日の石井氏の記事は楽しく拝読いたしました。

ドンみたいな人はどこの業界にもいるものですね。それでは本日は、女のドンについて…
戦時中の孤島アナタハンで、32人の男が1人の女・比嘉和子を取り合い、殺人まで起こしてしまった『アナタハンの女王事件』というものがあります。それを題材にしたモノクロ映画について投稿します。

1953年の作品。まだ戦後からさほど経っていない、その時代の生々しさを感じる年に作られています。


これは、ハリウッドの巨匠ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督の遺作です。


観てください冒頭からこの、文字の上を金魚が泳ぐ素敵な入り方。

それもそのはず。
なにより個人的に言及したいのは、この映画の特殊効果を円谷英二さんが担当していること!
あのウルトラマンの円谷プロです。


映画の後半、ピストルを手に入れてからの男たちのヒエラルキーの変化は人間の本質をあらわにしているようで、目をみはるものがあります。
ホモサピエンスの一番愚かなところは、武器を悪用することであると改めて思います。

そんな中、このシーンは一番好きです。
32人のうち1人だけミュージシャンがいたのですが、流れ着いた針金などを使い、三味線を作って演奏をするのです。みんなでアナタハンの島唄を合唱。
映画を観終わってからもその音楽はしばらく頭に残ります。



しかしこのアナタハン事件の女王蜂、比嘉さんはご自身が題材の劇に自ら主演で出ていたというから大したドンです、笑。ご本人が演じているわけですから、それはそれは何とも言えないリアリティであったことでしょう…。大変失礼ながら、ご本人のお写真はネットで検索してみると「ザ・太っ腹かあちゃん」って感じの方のようにお見受けします。それでも男が32人いて女がたった1人だと、殺人が起こる程にモテてしまうのですね。人間の本能ってすごい。

この映画はあいにく(?)本人ではなくプロの女優さんが演じています。美人です。


それにしても、円谷プロの特撮って時代を考えると本当にすごいですね。
今でこそツールがそろっていて簡単に合成などできちゃったりしますが…このバルタン星人の分身なんてかなりよく出来てる。


あ、また本題のアナタハンから話がずれてしまった、笑。
それではこの辺で。

そろそろ桃が冷蔵庫で冷えた頃…
皆さんもフルーツを食べて夏バテを乗り越えてくださいね!

3DSのヨッシー

みなさんこんにちわ。
オマタです。

今日、暑すぎません?
暑すぎて昼飯がほとんど食えない状況になりました。
災害レベルですねぇ。




ニンテンドーの人気キャラクターのヨッシーです。
様々なニンテンドーハードで活躍しております。

一番有名なのは、スーパーファミコンのマリオワールド(初登場)やヨッシーアイランドでしょう!

3DSでも出ており、ヨッシーファンの自分としてはついつい購入。

敵を食べて「たまご」を作り、それを武器にして戦うキャラですが、この作品は毛糸の世界なので、敵もヨッシーも毛糸でできており、敵を食べると毛糸玉ができます。この毛糸玉を投擲するわけです。


まあヨッシー好きなので過当な評価しますが、非常に面白い!

敵キャラはかわいらしく、ステージはなぞ解きがあり夢中になれます。
ステージも豊富で飽きにくいゲームだと思いました。


15年くらい前にニンテンドーを離れてプレイステーション一筋の時期もありましたが、改めてニンテンドーをプレイしてみると造り込みや、洗練されたキャラクターデザインに驚かされます!!

登利平の竹弁当

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

新幹線の座席を倒す際の声かけについて色々と議論されておりますが、
「だったら初期設定で全て倒しておくのはどうか?」
という新しい意見を目にしました。
こういう発想が浮かぶ柔らか頭は羨ましいですね。

ところで今、鹿島サッカースタジアムに来ております。

W杯が終わって2週間ちょっと経過しました。
W杯期間中、休止していたJリーグが再開され、過密日程で試合が進行しております。
この半月で、柏、味スタ、味スタ、今日の鹿島で合計4試合。

遠くの試合だと諦めもつくのですが近所の試合は、
そら行きますわね。

サッカー4試合の他にも、海と川の釣りが各1の、栗山超過密日程で完成が危ぶまれていたアポフェス出展ギターも、あの手この手でいよいよ塗装の工程が終了に近づき、
ナントカ、ギリ、ギターのような格好をした物体に仕上がりそうでガッツポーズしております。

まあ、アポフェスのお客様、出演者の方々は皆優しい人ばかりなので、最低限ひょうたんの形になってさえいれば

「これは、ギターですね!」

と、絶賛していただけると楽観視しています。

しかしここ鹿島スタジアムのアリはデカイです…
デカくて早い。

皆様、働きアリの8:2の法則や、2:6:2の法則ってご存知ですよね。

働きアリの8割はよく働いて、2割はあまり働かない。
とか、最近では、
2割は超働いて、6割は普通に働いて、残りの2割はあまり働かない。
全員が働いてしまうと、働きアリの世界は滅びるらしいです。

何が言いたいか、ご理解いただけますよね…

本当は一心不乱にギターを作りたいのです!
が、しかし、なんですよね…笑

ちなみに5日の日曜日はまた味スタです。


で、先日、弟が車でうちに来るというので、ある弁当を買ってきてもらいました。
今日は突然ですが、皆様に私のお弁当ランキングベス3に入る名品をご紹介いたします。

こちらです。



上州御用 鳥めし本舗 登利平の
「鳥めし竹 弁当」です。

パッとしない包装紙ですが、これを破りながら中身を取り出すときに香ってくる湿気った紙の匂い。
これがまず最高に良い香りです。



中はこうなっていて、
フタを開けると、



こうです。
甘からず辛からずの絶妙な味付けのタレ、薄切りの鶏むね肉、ご飯、添えられたたくあん、カリカリ梅、きゅうりのQちゃん、全てが最高のバランスで見事に調和しています。
一度食べたら忘れられない味です。
はっきり言って見た目から想像できるその味です。
しかし、その味がなんとも他とは違う。

私は祖父母の家に行く度に食べ続けてきましたが、未だに飽きることもなく、むしろ食べる度に感動が増しています。

群馬県内、埼玉県の一部で購入できますので、ぜひ、ネット検索の上、お試しください。

登利平には他にも色々な種類のお弁当があります。
焼き鳥もあれば照り焼きもあり、値段も様々です。
しかし、他のもは無視してください。
一番安いやつ、「竹弁当」これです。
これを食べてください。

ちなみに、一度だけ、価格的に1ランク上の「松弁当」を買ったことがあります。
「竹」にしなかった事を心から後悔しました。

本当に素晴らしいお弁当です。

それではまた来週。
さよなら。

ブレイブリーセカンド

みなさんこんばんわ。
オマタです。

みなさん台風はいかがお過ごしでしたか?

自分はとりあえず、ゲーム三昧でした(笑)

今回やってみたのはこのゲーム
 


ブレイブリーセカンドというゲームです。
以前ブログ記事にしたブレイブリーデフォルトの続編にあたります。
前作が名作すぎてネットでは酷評されておりますが前作の伏線を拾ったり、ストーリーを補強していたりして、結構面白いです。名作の続編はこのくらいでいいと思います。

中古の値段はかなり落ちておりお買い得です!

ネットで酷評されるということは、前作がいかに人々の心を魅了し、次作がいかに望まれていたかを実感させられます。実際プレイしてみると、戦闘もテンポよく、ボスクラスは一筋縄でいかない奴もいますが、普通に無理なく倒せます。

ストーリーは敵にさらわれたヒロインを助けるために前作キャラと新キャラが奮闘するという王道ファンタジーが展開されます。が、

アッと驚く伏線やどんでん返しが用意されており、最後まで手に汗握る感じでした。





キャラはこのようにデフォルメされており不思議な魅力があります。

腰を据えてプレイすると50時間はゆうに費やしてしまいますが、非常に面白いゲームでした。

次作が出るのを期待しつつ、周回プレイでも楽しんでみましょう!




瑪瑙拾い!in久慈川 茨城

どもどもうどんです。

先日ずっと行きたいと思っていた念願の瑪瑙拾いに行ってきました。
場所は茨城県北部にある久慈川というところで、鉱石マニアにはかなり有名な場所みたいです。

最初は玉川という久慈川の支流に向かったのですが…想像以上に草がすごい…

探せる感じではなかったので本線である久慈川へ。



曇った瑪瑙はいっぱいあったのですがやはり透明度の高いものはなかなか見つからず(。-∀-)
一緒に行った連れも全く見つかりませんでした…

その後上流付近へ、青少年の家の横が広くひらけていたので探して見ました。
そしたら透明度のかなり高い瑪瑙を発見!


写真は家に帰ってから撮りました。

一緒に行った連れもオレンジ色の小さい瑪瑙を発見!
楽しかったのでまた今度来ようと思います。

帰りに道の駅でビーフカレーを食べて一息(。-∀-)

現地の増穂牛という牛肉を使った美味しーカレーでした(少し辛かったですが笑)

今回は台風でさっさと帰ってきてしまいましたが次は一日中探して行きたいですね…

最高の休日になったうどんでした^ ^

ミラクル エッシャー展

こんにちは、土曜のありこです。

あと1日で催しが終わってしまうようなので、この内容を今アップしておきます。
上野の森美術館でエッシャー展が開催されており、先月行って参りました。

エッシャーは今から120年前に生まれ、50年近く前に亡くなった版画家です。


以前シュルレアリストのロブ・ゴンザレスさんの話を書きました。
ルネ・マグリットもロブ・ゴンザレスも、そしてエッシャーも、共通しているのは「だまし絵」のような作風です。

このようにどこが階下でどこが最上階なのか分からない。



エッシャーは無類の結晶体マニアだったそうです。
宇宙を構成する物の中で根源的な形?塩の結晶然り、雪の結晶然り、確かに美しくて魅せられます。

一枚の版画の中に2次元と1次元が混ざっている、など。


幾つかの作品には、第二次世界大戦の影響も感じられました。

とても精巧で、今見ても古くなくてお洒落なのが不思議です。
音楽も今聞いても古くない、映画も今見ても古くない、という古い物は本当にごく限られた作家の作品ですが、稀に存在するように思います。
例えばエッシャーの作品がプリントされたTシャツなんかを着ていても、恐らくダサいとは思いません。モノトーンだし。

この絵なんて特に、ロボットのようなトカゲのような生き物が可愛い!
まるでジブリの宮崎アニメに出てそうな生物です。


全然古くない!!


木版もすごいですが、リトグラフでグラデが綺麗な物も多くあり。目の前の絵が作り出されるまでに一体どれくらいの工数がかかったのだろうと思うと、想像するだけで感服してしまいます。


版画と言えばいつだったか、墨田区に出来た北斎美術館へ行ったことがあります。あそこもとても良かったです。
見ているこっちが気が遠くなりそうなほどの精巧さ。
お洒落なエッシャーの作品を見てなおさら、それより100年以上前に同様な細かい細かい版画作品を残した北斎のすさまじさも感じました。


エッシャー展はあと1日、台風の来る明日で終わりです!笑


ところで…

パンパカパーン!


エッシャー展とは全然関係ありませんが、モノトーンつながりです。
去年面白半分にポチった、0円のスーツが届きました。俗世間で話題のアレです。配送が延期に延期を重ねていたので、もうすっかり忘れ去っていました。
計測の数値は確かに結構正確そうです。右腕と左腕の太さの違いとか、面白かったです。
ジムのプールで泳げそうな材質…笑。

友人何人かに見せたところ
「良くお似合いです」
「ゾ・ゾ・ゾぉ~」
「スマホの待ち受けにします」

などのご意見をいただきました。


あ、サウナスーツにもなりそう。
小部屋管理人の石井さん、ランニング用に一ついかがですか?


それでは、また来週。

ひつまぶしを作る

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

一昨日、江戸川まで魚類生息調査に出かけました。
猛暑がひと段落して気候も良い中、京葉道路下にしっかりと場所を確保。
日が落ちてから調査開始の為、30代40代60代のメンバーでキャッチボールをして過ごしました。

釣りを開始して1時間ほど経過した20時半過ぎ、ようやく自身今年1本目のウナギを釣り上げました。
と言ってもサイズは40センチくらいで、メントスくらいの太さです。

しかし、小さくてもウナギが釣れると感動です。
そうこうしていると、調査団長の竿に強烈なアタリ。
なんと60センチ近いウナギがかかりました。
太さは魚肉ソーセージよりも太く、一般的なズッキーニくらいでしょうか。



出だし好調で22時半まで粘りましたが、この日はこの2本のみ。

団長からズッキーニをいただくことになり、栗山のメントスは団員のKミヤマ氏に渡りました。

帰宅後すぐに捌きまして、真空チルド室で保管。
作業場で埋もれていたイチョウの長〜い板がまな板として役に立ちました。

昨日はネットで拾った栗山家秘伝のレシピにてタレを作り、、、



そして本日、遂に、ひつまぶしを作りました。

前回天然ウナギを料理した際、皮の厚さ、食感が少し気になりましたので、今回はそのあたり、気をつけたいところです。

色々なサイトで様々な調理方法が紹介されており、その中でコレは…と思えた手法を採用しました。

素焼き→蒸し→タレ焼き

です。
素焼きで余分な油とヌメリを落とし、蒸して水分を取り戻し、タレで焼く、という行程です。

まず、ウナギはこんな感じです。



冷蔵庫で2泊した間にチョット老けた?といった感じですが、これを魚焼き機に入れて素焼きします。
1分おきくらいに表裏をひっくり返し、身が丸まらないように気をつけます。
10分も経てば形は安定してきます。
余分な油、焦げはキッチンペーパーでこまめに拭き取ります。



なかなかジューシーです。
30分くらいに焼いていると身が徐々に割れてきます。
こうなってくると素焼きは終了。
次は20分ほど蒸してふっくらさせ、、、
その後再度、魚焼き機でタレをつけながら焼きます。

トータル1時間くらいかけて世話をしました。
鰻屋さんの苦労がよくわかります。
高いのも納得。

栗山の家に木製の「おひつ」はありませんので、先日エビワンタンを作った際に、すり鉢として使用した焼き物の器に盛り付けてみました。



これにご飯を入れて、タレをかけ、刻んだウナギを乗せました。



じゃじゃーーーん。
見た目は悪くないです。

食べてみたところ、皮の厚さはほとんど感じないレベルに仕上がりました!
これは感激です。
しかし、タレ焼きの行程に時間をかけ過ぎたのかもしれません。身の表面をもう少しふっくらさせたかったです。
しかし、出汁をかければ全く気になりません。

泥臭さも全く無く、最高に美味しく完成しました。

天然ウナギの特徴は油がとてもサッパリとしているところだと思います。
しつこさが無くとても上品です。
今回は皮の対策が万全でしたので、次回は更にふっくらと良い仕上がりになると思います。

釣れるかどうかが一番の問題ですが…


それではまた来週。
さよなら。

ブーツにあこがれる

みなさんこんにちわ。
オマタです。

梅雨明けから酷暑が続いて倒れそうです(笑)軍手を取ったら汗で掌がふやける季節ですね。


この暑い夏を「災害」という言葉で表現した気象庁の発想力はすごいと思います。いわれてみれば災害レベルですよね。
今年の漢字は「暑」か「害」じゃないですかね。

さて。寒い冬が懐かしい時期がやってきました。冬にバイクに乗ると足が寒痛くて感覚がなくなるのを思い出して懐かしくなります。知り合いのライダーに聞いたところ、「ブーツを履けばよい」といっていたのを思い出しました。

ブーツはおしゃれレベル高すぎてハードル高いなぁ。などと考えていたら酷暑に突入してきて、これはこれで足が蒸れてヤバイ気もしますが。

ちょっと見てきました。バイク用の方がいいでしょう。おしゃれブーツだとキッとギヤチェンジですぐにボロボロになるでしょうから。



かっこいいのありました。写真写り悪いですけど、日常で履いてもOKそうないい感じのデザインです実物みると(!笑!)
しかしこれは!ギヤチェンジでやはり足の甲の部分がボロボロになるのでは???という感じがします。甲のところに強化プラスチックとか入ってないっぽいですし。

でもバイク用に作られたものを使ったほうが結局いいんですよね。使い勝手がいいですし。

しかし値段が1万7000円とかします。が、これもブーツと考えれば普通の値段ぽいです。

夏に売ってるからって冬でも使えることを信じて、10%OFFとかのセールを狙って手に入れたいですねぇ。


プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ

を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク