みんなの大部屋
本気の無駄話を不定期にお送りします。
海老ワンタンをつくる。
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
先日ご紹介した「障害王オジュウチョウサン」ですが、平地のレースで見事に圧勝しました。
今回のレースは高いランクのものではありませんでしたが、なんと次はG1レース「宝塚記念」への出走の可能性もあるとのことで、引き続き注目していきたいと思います。
それでは今日の本題。
先日チラ見せした「海老ワンタン」作りをご紹介いたします。
香港で食べ歩いた「海老ワンタン」ですが、お店ごとに色々なバリエーションがありました。
海老、海老のすり身、豚肉、鶏肉、ネギ、概ねこの中の幾つかが組み合わされていたように思います。
肉を使わず海老だけで勝負も美味しいですし、肉を入れて満足感があるものも絶品でした。
と、いうわけで、
「海老ワンタン」で検索して色々なレシピを斜め読みしたところ、ほとんど想像通りでしたので、適当にやっても上手くいくだろうということで、栗山オリジナルレシピで作ってみました。
材料
海老
豚ひき肉
長ネギ
生姜
ごま油
酒
醤油
片栗粉
砂糖
塩
コショウ
ワンタンの皮
分量は全て適量です。
まず、海老はなんとなくブラックタイガーを使います。
最近よく見かけるバナメイエビよりもブリブリしていて綺麗に赤くなります。
海老の下処理は最高に楽しい作業ですね。
背ワタがスーッと抜けるのが快感です。
はじめに、海老の半量を小さめのぶつ切りにして、お酒と醤油をチョロっとかけます。あと、なんとなく片栗粉をまぶして混ぜておきます。
海老のもう半量をすり身にします。
フードプロセッサーがあれば便利ですが、うちにはもちろんありません。
なので、すり鉢でやるしかありませんが、すり鉢だってありません。
すり鉢がないので、すりこぎももちろんありません。
そこで、
このようなやきものの
インサイドがだいぶザラついているので、ココを使うことにします。
すりこぎはありませんが、麺棒がありましたので問題ありません。
ご覧のとおり、バッチリです。
長ネギ、生姜はみじん切り。
生姜はやたら存在感示してくるので極少量で大丈夫です。
これで準備は完璧です。
ちょっと肉が多いような気がしますがまあ良いでしょう。
ボウルに豚ひき肉、長ネギのみじん切りを入れてよく混ぜます。
おぉ〜美しい。
このまま包みたくなりますが、ここに海老のすり身、生姜、砂糖、塩、醤油を投入して更に混ぜます。
ネバネバしてきたところにもう少しお酒でも足しましょう。
で、中華なのでごま油も垂らしたりします。
最後にぶつ切りの海老を入れてひと混ぜしてタネは完成。
アジのなめろうのような雰囲気です。
味噌でも足してそのまま食べたくなりますが、
これをワンタンの皮で包み、
沸騰した鍋で茹でます。
3分くらいでしょうか。
もしお腹を壊したら次回は4分で。
それでもダメなら5分です。
そこまでやってもダメなら、たぶん、海老ワンタンが体に合わないんだと思いますので諦めてください。
最後は香港で買ってきた金華ハムのスープに浸からせて、
完成です。
もちろん美味いですが、やはり肉の割合が多かったです。
餃子のようにタレにつけても美味しいです。
ポン酢も合います。
マーラーなんかを垂らしても良い感じです。
これは香港の「池記」という店で食べた海老ワンタン麺ですが、この黄色くてゴムのような弾力のある麺をどこかで入手して海老ワンタン麺にして食べたいところです。
※海老ワンタンは最初から麺の下に埋まっています。
ここで食べた海老ワンタン麺
これが雑ですがかなり美味しかったです。
皆様も海老ワンタン、ぜひ作ってみてください。
ワールドカップも日曜日で終わりです。
来週からは中断していたJリーグもいよいよ再開。
皆様ぜひお近くのスタジアムへ。
今日は以上です。
さよなら。
栗山です。
先日ご紹介した「障害王オジュウチョウサン」ですが、平地のレースで見事に圧勝しました。
今回のレースは高いランクのものではありませんでしたが、なんと次はG1レース「宝塚記念」への出走の可能性もあるとのことで、引き続き注目していきたいと思います。
それでは今日の本題。
先日チラ見せした「海老ワンタン」作りをご紹介いたします。
香港で食べ歩いた「海老ワンタン」ですが、お店ごとに色々なバリエーションがありました。
海老、海老のすり身、豚肉、鶏肉、ネギ、概ねこの中の幾つかが組み合わされていたように思います。
肉を使わず海老だけで勝負も美味しいですし、肉を入れて満足感があるものも絶品でした。
と、いうわけで、
「海老ワンタン」で検索して色々なレシピを斜め読みしたところ、ほとんど想像通りでしたので、適当にやっても上手くいくだろうということで、栗山オリジナルレシピで作ってみました。
材料
海老
豚ひき肉
長ネギ
生姜
ごま油
酒
醤油
片栗粉
砂糖
塩
コショウ
ワンタンの皮
分量は全て適量です。
まず、海老はなんとなくブラックタイガーを使います。
最近よく見かけるバナメイエビよりもブリブリしていて綺麗に赤くなります。
海老の下処理は最高に楽しい作業ですね。
背ワタがスーッと抜けるのが快感です。
はじめに、海老の半量を小さめのぶつ切りにして、お酒と醤油をチョロっとかけます。あと、なんとなく片栗粉をまぶして混ぜておきます。
海老のもう半量をすり身にします。
フードプロセッサーがあれば便利ですが、うちにはもちろんありません。
なので、すり鉢でやるしかありませんが、すり鉢だってありません。
すり鉢がないので、すりこぎももちろんありません。
そこで、
このようなやきものの
インサイドがだいぶザラついているので、ココを使うことにします。
すりこぎはありませんが、麺棒がありましたので問題ありません。
ご覧のとおり、バッチリです。
長ネギ、生姜はみじん切り。
生姜はやたら存在感示してくるので極少量で大丈夫です。
これで準備は完璧です。
ちょっと肉が多いような気がしますがまあ良いでしょう。
ボウルに豚ひき肉、長ネギのみじん切りを入れてよく混ぜます。
おぉ〜美しい。
このまま包みたくなりますが、ここに海老のすり身、生姜、砂糖、塩、醤油を投入して更に混ぜます。
ネバネバしてきたところにもう少しお酒でも足しましょう。
で、中華なのでごま油も垂らしたりします。
最後にぶつ切りの海老を入れてひと混ぜしてタネは完成。
アジのなめろうのような雰囲気です。
味噌でも足してそのまま食べたくなりますが、
これをワンタンの皮で包み、
沸騰した鍋で茹でます。
3分くらいでしょうか。
もしお腹を壊したら次回は4分で。
それでもダメなら5分です。
そこまでやってもダメなら、たぶん、海老ワンタンが体に合わないんだと思いますので諦めてください。
最後は香港で買ってきた金華ハムのスープに浸からせて、
完成です。
もちろん美味いですが、やはり肉の割合が多かったです。
餃子のようにタレにつけても美味しいです。
ポン酢も合います。
マーラーなんかを垂らしても良い感じです。
これは香港の「池記」という店で食べた海老ワンタン麺ですが、この黄色くてゴムのような弾力のある麺をどこかで入手して海老ワンタン麺にして食べたいところです。
※海老ワンタンは最初から麺の下に埋まっています。
ここで食べた海老ワンタン麺
これが雑ですがかなり美味しかったです。
皆様も海老ワンタン、ぜひ作ってみてください。
ワールドカップも日曜日で終わりです。
来週からは中断していたJリーグもいよいよ再開。
皆様ぜひお近くのスタジアムへ。
今日は以上です。
さよなら。
PR
母校が結構、変わっていてショック!!
みなさんこんにちわ。先日、久しぶりに所用で母校の大学を訪ねました。
母校というと思い出がいろいろあるもんで。
嫌なことや楽しかったこと、色々思い出しますよねぇ。また、キャンパス内だけでなく外部の街並みとかも重要で、思い出が詰まっているわけですが。
あれ??なんだこの建物は??
ここどこの大学だい??
というぐらいの様変わりを果たしておりました。
我が学舎がなくなっておる...Orz
講義を受けたり、サークルの活動で毎日のように使っていた校舎が跡形もなく消え去り、同じ位置に全く新しい建物がそびえ立っておりました。
しかもサークルの仲間とタムロしたり、よく昼寝したベンチも撤去されてます( ̄▽ ̄)
なんか寂しいなぁ。
母校のはずなのにかなりのアウェー感を体感した休日でした(笑)
母校というと思い出がいろいろあるもんで。
嫌なことや楽しかったこと、色々思い出しますよねぇ。また、キャンパス内だけでなく外部の街並みとかも重要で、思い出が詰まっているわけですが。
あれ??なんだこの建物は??
ここどこの大学だい??
というぐらいの様変わりを果たしておりました。
我が学舎がなくなっておる...Orz
講義を受けたり、サークルの活動で毎日のように使っていた校舎が跡形もなく消え去り、同じ位置に全く新しい建物がそびえ立っておりました。
しかもサークルの仲間とタムロしたり、よく昼寝したベンチも撤去されてます( ̄▽ ̄)
なんか寂しいなぁ。
母校のはずなのにかなりのアウェー感を体感した休日でした(笑)
20年ぶりフルモデルチェンジ!!
どもどもうどんです。
最近物欲がすごいです…
パーツが欲しい、これあったらいいなでアマゾンとヤフオクを行ったり来たりの日々です…
ちょっと前に大きな車が欲しいなぁと思っていましたが7月に入りやつが現れました…
スズキ、新型ジムニー!!
いやいやいや…かっこよすぎでしょう…
友人が持ってて乗せてもらったことがありますが…
これは大人用のラジコンです笑
まさに遊べる一台!!
砂浜でもぐんぐん進んでいき、泥道なんてへっちゃらという…岩場も通れてしまう…
恐ろしい車です…
これで軽だなんて信じられませんよね(。-∀-)
放送中のCMは見ましたか?
最近のスズキ車でここまで力入れて作ってるのは久しぶりに見ました…
それほど力を入れているということなのでしょう…
自分も欲しいなー
200万あったらポンと買えちゃう…
リフトアップしてスペーサー入れてワイドにして大径タイヤに交換してカスタムしたいですねー
ちなみに現時点で納車は半年以上待つみたいです…
すごい勢いですね…
この車で行くキャンプはさぞ楽しいだろうなぁ…
買うかぁ…
まあお金があったらの話ですが…
釣りに行ったらわかめしか釣れなかったうどんでした!
最近物欲がすごいです…
パーツが欲しい、これあったらいいなでアマゾンとヤフオクを行ったり来たりの日々です…
ちょっと前に大きな車が欲しいなぁと思っていましたが7月に入りやつが現れました…
スズキ、新型ジムニー!!
いやいやいや…かっこよすぎでしょう…
友人が持ってて乗せてもらったことがありますが…
これは大人用のラジコンです笑
まさに遊べる一台!!
砂浜でもぐんぐん進んでいき、泥道なんてへっちゃらという…岩場も通れてしまう…
恐ろしい車です…
これで軽だなんて信じられませんよね(。-∀-)
放送中のCMは見ましたか?
最近のスズキ車でここまで力入れて作ってるのは久しぶりに見ました…
それほど力を入れているということなのでしょう…
自分も欲しいなー
200万あったらポンと買えちゃう…
リフトアップしてスペーサー入れてワイドにして大径タイヤに交換してカスタムしたいですねー
ちなみに現時点で納車は半年以上待つみたいです…
すごい勢いですね…
この車で行くキャンプはさぞ楽しいだろうなぁ…
買うかぁ…
まあお金があったらの話ですが…
釣りに行ったらわかめしか釣れなかったうどんでした!
東大博物館
みなさん、こんにちは。
土曜のありこです。
さて、無料もしくはワンコインで行ける博物館や展示会シリーズ(?)です。
これまで、下記のような場所をレポートして参りました。
◆世界に一つの寄生虫博物館『目黒寄生虫館』
◆もと国営産業の『たばこと塩の博物館』(たばこ編、塩(塩は食肴の将)編)
◆もとハドソン社長の『レトロなホーロー看板展』
◆鞄に特化した『世界カバン博物館』
今回は『東京大学総合研究博物館』です。
東京駅直結のKITTE内にあります。
無料!なのに、ビックリするほど、ものすごく充実した博物館です。
蓄音機のコーナーがあり、ときどきJAZZのLPを流す催しが開かれているようでした。
古い蓄音機が複数展示されていて、それぞれどんな音がするのかなぁと思いながら眺めました。
2階分の壁に飾られていた、巨大なワニの骨が圧巻。なんだか恐竜のいた時代を彷彿とさせました。写真を撮ってお見せしたかった。
皇室代々の女性の婚約時の御祝い品、金平糖入れが展示されていて、そんな文化があったことを初めて知りました。
薬などの医学の分野や鳥のはく製や動物の骨のコーナーが多くありましたが、歯車のコーナーや、民族楽器コーナーもありましたよ。
とりわけ、動物の骨とか昆虫とか、医学系アイテムが特に豊富だったかなぁ…。
東大の講堂を模した場所のみ写真可。
数々の著名な政治家やお医者さま、博士がここで時を過ごしたのでしょう。
写真がNGという心の狭い(笑)博物館なので、中の雰囲気は⇒このリンク先のコラムを見ると分かり易いかもしれません。
心は狭いですが館内は予想以上に広く、展示品が充実していてお金も要らない、ということで大変満足感があったのでレポートいたしました。
東京駅で乗り換えるついでとか、KITTEへお買い物のついでであれば、かなりお得な博物館です。
そして…その足で、割と近くにあるスペインの有名なチョコレート屋さんカカオサンパカへ。フランスのバターで有名なエシレの横にあるお店です。
チョコレートは高い(でも美味しい)けど、ソフトクリームはそこまで高くないので気軽に買えます。
コーンがオレオを薄ーくしてパリッパリな感じの物で、上に乗っかってる丸い粒もカリカリのクリスピー、ソフトクリーム自体はホワイトチョコレートか普通のチョコレートの2択です。
シーズンだし、その辺のソフトクリームとはだいぶ違って、一口一口がめちゃくちゃ幸せな気持ちに…。
あ~、今思い出すだけでも幸せ。
博物館と関係ない話になってしまった。
食べ物に勝るものなし、笑。
ということで、また来週。
土曜のありこです。
さて、無料もしくはワンコインで行ける博物館や展示会シリーズ(?)です。
これまで、下記のような場所をレポートして参りました。
◆世界に一つの寄生虫博物館『目黒寄生虫館』
◆もと国営産業の『たばこと塩の博物館』(たばこ編、塩(塩は食肴の将)編)
◆もとハドソン社長の『レトロなホーロー看板展』
◆鞄に特化した『世界カバン博物館』
今回は『東京大学総合研究博物館』です。
東京駅直結のKITTE内にあります。
無料!なのに、ビックリするほど、ものすごく充実した博物館です。
蓄音機のコーナーがあり、ときどきJAZZのLPを流す催しが開かれているようでした。
古い蓄音機が複数展示されていて、それぞれどんな音がするのかなぁと思いながら眺めました。
2階分の壁に飾られていた、巨大なワニの骨が圧巻。なんだか恐竜のいた時代を彷彿とさせました。写真を撮ってお見せしたかった。
皇室代々の女性の婚約時の御祝い品、金平糖入れが展示されていて、そんな文化があったことを初めて知りました。
薬などの医学の分野や鳥のはく製や動物の骨のコーナーが多くありましたが、歯車のコーナーや、民族楽器コーナーもありましたよ。
とりわけ、動物の骨とか昆虫とか、医学系アイテムが特に豊富だったかなぁ…。
東大の講堂を模した場所のみ写真可。
数々の著名な政治家やお医者さま、博士がここで時を過ごしたのでしょう。
写真がNGという心の狭い(笑)博物館なので、中の雰囲気は⇒このリンク先のコラムを見ると分かり易いかもしれません。
心は狭いですが館内は予想以上に広く、展示品が充実していてお金も要らない、ということで大変満足感があったのでレポートいたしました。
東京駅で乗り換えるついでとか、KITTEへお買い物のついでであれば、かなりお得な博物館です。
そして…その足で、割と近くにあるスペインの有名なチョコレート屋さんカカオサンパカへ。フランスのバターで有名なエシレの横にあるお店です。
チョコレートは高い(でも美味しい)けど、ソフトクリームはそこまで高くないので気軽に買えます。
コーンがオレオを薄ーくしてパリッパリな感じの物で、上に乗っかってる丸い粒もカリカリのクリスピー、ソフトクリーム自体はホワイトチョコレートか普通のチョコレートの2択です。
シーズンだし、その辺のソフトクリームとはだいぶ違って、一口一口がめちゃくちゃ幸せな気持ちに…。
あ~、今思い出すだけでも幸せ。
博物館と関係ない話になってしまった。
食べ物に勝るものなし、笑。
ということで、また来週。
サッカーと植物と海老ワンタンなど。
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
日本のW杯は終戦ですが、W杯はこっからです!
事実上の決勝戦のような試合が次々に開催されますので、ぜひ引き続きご覧ください。
そんな中、来週は天皇杯全日本サッカー選手権大会の3回戦が行われます。
世界最高のサッカー大会を連日観戦している真っ最中に天皇杯の3回戦を観る、というのはだいぶショッキングです。
それなりの覚悟を持つ必要があります。
しかし、国、リーグ、ごとにレベルの高低こそありますが、それぞれの特徴や面白さがあり、リーガ(スペインサッカー)を観たらJリーグなんて観てられない、といったことはありません。
遠くのビッグクラブをテレビで見るのも良いですが、地元のチームをスタジアムで見る楽しさは更に良いものです。
ぜひ、お近くのスタジアムに観戦にお出かけください。
ところで、春に種を蒔き、大切に育ててきた苗ですが、
連日の強風、突風にヤラレ、少し厳しい状況になってきました。
添え木をするなど、手を尽くしましたが、鉢植えの弱さでしょうか、根が大きく広がらないせいで茎の傾きが大きくなり、鉢の中で根が切れたりしていると思われます。
このように蕾が見えてきた段階でピタリと止まってしまいました。
また、この通り、大きな葉が何枚もやぶれたことも、成長が止まった原因の一つと思われます。
今年の夏はこの植物の青々とした大きな葉っぱと、可愛らしい花を眺めながら過ごそうと思っていたのですが、、、
もちろん、まだ諦めずに育てていきますが、
農家の人々や草花を本気で世話している人たちは本当に大変ですね…
ここ10日間くらい続いている暴風が非常に腹立たしいですが、怒りをぶつけようにも相手は風。
毎日水をやって眺めて風がおさまるのを願って過ごしております。
栗山独自のレシピにより、海老ワンタンを作りました。
香港に大変かぶれております。
そのうち詳しくご紹介いたします。
それでは皆様また来週。
さよなら。
栗山です。
日本のW杯は終戦ですが、W杯はこっからです!
事実上の決勝戦のような試合が次々に開催されますので、ぜひ引き続きご覧ください。
そんな中、来週は天皇杯全日本サッカー選手権大会の3回戦が行われます。
世界最高のサッカー大会を連日観戦している真っ最中に天皇杯の3回戦を観る、というのはだいぶショッキングです。
それなりの覚悟を持つ必要があります。
しかし、国、リーグ、ごとにレベルの高低こそありますが、それぞれの特徴や面白さがあり、リーガ(スペインサッカー)を観たらJリーグなんて観てられない、といったことはありません。
遠くのビッグクラブをテレビで見るのも良いですが、地元のチームをスタジアムで見る楽しさは更に良いものです。
ぜひ、お近くのスタジアムに観戦にお出かけください。
ところで、春に種を蒔き、大切に育ててきた苗ですが、
連日の強風、突風にヤラレ、少し厳しい状況になってきました。
添え木をするなど、手を尽くしましたが、鉢植えの弱さでしょうか、根が大きく広がらないせいで茎の傾きが大きくなり、鉢の中で根が切れたりしていると思われます。
このように蕾が見えてきた段階でピタリと止まってしまいました。
また、この通り、大きな葉が何枚もやぶれたことも、成長が止まった原因の一つと思われます。
今年の夏はこの植物の青々とした大きな葉っぱと、可愛らしい花を眺めながら過ごそうと思っていたのですが、、、
もちろん、まだ諦めずに育てていきますが、
農家の人々や草花を本気で世話している人たちは本当に大変ですね…
ここ10日間くらい続いている暴風が非常に腹立たしいですが、怒りをぶつけようにも相手は風。
毎日水をやって眺めて風がおさまるのを願って過ごしております。
栗山独自のレシピにより、海老ワンタンを作りました。
香港に大変かぶれております。
そのうち詳しくご紹介いたします。
それでは皆様また来週。
さよなら。
3DSとpsvita
みなさんこんばんわ。オマタです。
まあ、色々ゲームのレビューをしてましたが、今、メインで使っているこのpsvitaと3DSの違いについて、ちょっと考えました。
ダブルスクリーンとシングルスクリーンという大きな違いがありますが、DSの下側の画面とPSVITAの画面はタッチスクリーンという共通点があります。
が、
しかし、その方式が違っていてVitaはスマホとかと一緒で、静電気感知式。指以外ではスマホと同様の先端が丸くてでかいタッチペンを使わなくてはなりません。
一方、3DSの方は、圧力を感知するタイプで極端に言うと、楊枝の先でも反応しますし、爪の先でもしっかりと反応します。
その違いからか、Vitaの方は、ボタン操作の補助といった感じでタッチパネルを使用するゲームが多いような気がします。
DSの方は付属のタッチペンをしっかり握って腰を据えてゲームに臨む感じで。タッチペンをメイン操作として考えられたゲームとかもありますし、教育、パズル、などジャンルも幅広く、老若男女問わず人気が出たのにはうなずけますね。タッチペンは将棋やマージャンなどのテーブルゲームでも相性がいい気がします。
そして大きな違いは、お絵かきソフトの存在です。
マンガを描いたり、ディズニーやポケモンなどのキャラクターを描いたり、油絵風を描いたりと
、様々なソフトが販売されているのに驚きました。
やってみると結構塗り絵とかが面白くて、夢中になってしまいます。(絵はドヘタですが(笑))
最近3DSソフトにハマっていて、3DS好感度の上がったオマタでした。
まあ、色々ゲームのレビューをしてましたが、今、メインで使っているこのpsvitaと3DSの違いについて、ちょっと考えました。
ダブルスクリーンとシングルスクリーンという大きな違いがありますが、DSの下側の画面とPSVITAの画面はタッチスクリーンという共通点があります。
が、
しかし、その方式が違っていてVitaはスマホとかと一緒で、静電気感知式。指以外ではスマホと同様の先端が丸くてでかいタッチペンを使わなくてはなりません。
一方、3DSの方は、圧力を感知するタイプで極端に言うと、楊枝の先でも反応しますし、爪の先でもしっかりと反応します。
その違いからか、Vitaの方は、ボタン操作の補助といった感じでタッチパネルを使用するゲームが多いような気がします。
DSの方は付属のタッチペンをしっかり握って腰を据えてゲームに臨む感じで。タッチペンをメイン操作として考えられたゲームとかもありますし、教育、パズル、などジャンルも幅広く、老若男女問わず人気が出たのにはうなずけますね。タッチペンは将棋やマージャンなどのテーブルゲームでも相性がいい気がします。
そして大きな違いは、お絵かきソフトの存在です。
マンガを描いたり、ディズニーやポケモンなどのキャラクターを描いたり、油絵風を描いたりと
、様々なソフトが販売されているのに驚きました。
やってみると結構塗り絵とかが面白くて、夢中になってしまいます。(絵はドヘタですが(笑))
最近3DSソフトにハマっていて、3DS好感度の上がったオマタでした。
いよいよ決勝トーナメント
石井の小部屋をご覧の皆様おはようございます。
栗山です。
只今、午前2時すぎ。
まもなくベルギー戦です。
このタイミングでの仮眠はマズイので、小部屋の記事を書きながら過ごしたいと思います。
それにしても毎日毎日、風が強い。
そろそろユパ様でも出てきそうです。
腐海が生まれてより千年、
いくたびも人は腐海を焼こうと試みて来た。
んが、そのたびに王蟲の群れが怒りに狂い、
地をうめつくす大波となって押し寄せて来た。
国を滅ぼし、街をのみ込み、自らの命が飢餓で果てるまで
王蟲は走り続けた。
やがて王蟲のむくろを苗床にして胞子が大地に根を張り、
広大な土地が腐海に没したのじゃ、、、
腐海に手を出してはならん。
はい、セリフは全て覚えているナウシカについてはこのへんにしまして、、、
栗山が優勝候補に挙げたブラジル、期待のチームとして挙げたスアレスのウルグアイ、開催国のロシア、皆無事にベスト8に残っております。
そして、今から日本が勝ち上がる予定です。
ここに至るまで色々ありましたが、
海外メディア、とりわけサッカーの強い国のメディアから、戦術について猛烈に批判されるなんて、凄いことだと思います。
サッカーが弱いとみていた日本が、まさかの決断できっちり決勝トーナメントに進出したのが癇に障ったのでしょう。
国内でも色々な意見があって、議論も白熱しましたね。
元代表選手やサッカー解説者、その他関係者の間でも意見が分かれるくらいですから、我々のような一般人なら尚更です。
試合が退屈だったのは事実です。
しかし決勝トーナメントに進出しましたので、作戦は大正解、大成功だった、ということでしょう。
子供たちにどう説明するのか…
そうですね…
歳を重ねて、なおサッカーが好きであればジワジワ解ってもらえるでしょう。
いや、サッカーが好きな子供たちは、既に理解していると思います。
W杯は結果が全て。
サッカーを見ていると、この言葉が当然のように使われています。
サッカー好きの人にはもうそれが刷り込まれていますので、理由はわからなくても、W杯は結果が全てなのです。
今から始まる試合も、とにかく勝って上がってほしい。
早い時間に失点さえしなければ、ベルギーは焦るでしょう。
そしてどんな試合でも必ず1度は訪れる決定的なチャンスを決める。
昨日はロシアが優勝候補のスペインに勝ちました。
激戦でしたが、オウンゴールとPKの得点で、内容はまあまあ退屈でした。
そんな試合でもいいんです。
とにかく勝つ。
それでは応援しましょう!
栗山です。
只今、午前2時すぎ。
まもなくベルギー戦です。
このタイミングでの仮眠はマズイので、小部屋の記事を書きながら過ごしたいと思います。
それにしても毎日毎日、風が強い。
そろそろユパ様でも出てきそうです。
腐海が生まれてより千年、
いくたびも人は腐海を焼こうと試みて来た。
んが、そのたびに王蟲の群れが怒りに狂い、
地をうめつくす大波となって押し寄せて来た。
国を滅ぼし、街をのみ込み、自らの命が飢餓で果てるまで
王蟲は走り続けた。
やがて王蟲のむくろを苗床にして胞子が大地に根を張り、
広大な土地が腐海に没したのじゃ、、、
腐海に手を出してはならん。
はい、セリフは全て覚えているナウシカについてはこのへんにしまして、、、
栗山が優勝候補に挙げたブラジル、期待のチームとして挙げたスアレスのウルグアイ、開催国のロシア、皆無事にベスト8に残っております。
そして、今から日本が勝ち上がる予定です。
ここに至るまで色々ありましたが、
海外メディア、とりわけサッカーの強い国のメディアから、戦術について猛烈に批判されるなんて、凄いことだと思います。
サッカーが弱いとみていた日本が、まさかの決断できっちり決勝トーナメントに進出したのが癇に障ったのでしょう。
国内でも色々な意見があって、議論も白熱しましたね。
元代表選手やサッカー解説者、その他関係者の間でも意見が分かれるくらいですから、我々のような一般人なら尚更です。
試合が退屈だったのは事実です。
しかし決勝トーナメントに進出しましたので、作戦は大正解、大成功だった、ということでしょう。
子供たちにどう説明するのか…
そうですね…
歳を重ねて、なおサッカーが好きであればジワジワ解ってもらえるでしょう。
いや、サッカーが好きな子供たちは、既に理解していると思います。
W杯は結果が全て。
サッカーを見ていると、この言葉が当然のように使われています。
サッカー好きの人にはもうそれが刷り込まれていますので、理由はわからなくても、W杯は結果が全てなのです。
今から始まる試合も、とにかく勝って上がってほしい。
早い時間に失点さえしなければ、ベルギーは焦るでしょう。
そしてどんな試合でも必ず1度は訪れる決定的なチャンスを決める。
昨日はロシアが優勝候補のスペインに勝ちました。
激戦でしたが、オウンゴールとPKの得点で、内容はまあまあ退屈でした。
そんな試合でもいいんです。
とにかく勝つ。
それでは応援しましょう!
クレヨンしんちゃんの声優交代。
どもどもうどんです。
一昨日の夜、僕にとっては今年一番の出来事でした。
ご存知かもしれませんが…
そう…しんちゃんの声を務める声優さんが交代してしまったのです…
いつもの「はちゃめちゃ展開でおらはずっと元気だぞ」って感じのクレしんらしい終わり方を期待したのですが…
いい意味で裏切られてしまいました…
いつものおらだぞってタイトルでどうせおねーさんを追いかけてみさえさんに怒られるんだろうなと思っていた矢先に日常的な毎日のしんちゃんらしい描写…ああ…しんちゃんらしいなぁ…
最後に…
「あーおら毎日楽しい」
感動的な終わりではなく破茶滅茶からのオチでもなく。
とても多くの人の心に残る終わり方でした。
声優の方が変わってしまうのは残念ですが、しんちゃんはずっとこれからもドラえもんのように誰もを笑顔にしてくれるスーパー5歳児であってほしいですね。
笑顔になりたい時!感動したい時はクレしん!
とっても清々しい気分になれたうどんでした。
じゃ、そゆことで〜♪
一昨日の夜、僕にとっては今年一番の出来事でした。
ご存知かもしれませんが…
そう…しんちゃんの声を務める声優さんが交代してしまったのです…
いつもの「はちゃめちゃ展開でおらはずっと元気だぞ」って感じのクレしんらしい終わり方を期待したのですが…
いい意味で裏切られてしまいました…
いつものおらだぞってタイトルでどうせおねーさんを追いかけてみさえさんに怒られるんだろうなと思っていた矢先に日常的な毎日のしんちゃんらしい描写…ああ…しんちゃんらしいなぁ…
最後に…
「あーおら毎日楽しい」
感動的な終わりではなく破茶滅茶からのオチでもなく。
とても多くの人の心に残る終わり方でした。
声優の方が変わってしまうのは残念ですが、しんちゃんはずっとこれからもドラえもんのように誰もを笑顔にしてくれるスーパー5歳児であってほしいですね。
笑顔になりたい時!感動したい時はクレしん!
とっても清々しい気分になれたうどんでした。
じゃ、そゆことで〜♪
ネアンデルタール人に恋をする
こんにちは、土曜のありこです。
当方、未だかつてない胸の高鳴りを感じております。
Nスぺの人類誕生シリーズの第二集を観てすっかりネアンデルタール人のファンになり、サイエンス雑誌まで買ってしまいました。どなたか番組のあの回、ご覧になりましたか?
今日は、ネアンデルタール人への想いをここに告白させていただきたいと思います。
今から8年ほど前、『サイエンス』の論文でネアンデルタール人についての新たな発見が発表されたそうです。
かつて、ネアンデルタール人は猿がちょっと賢くなったレベルと思われていたのが、近年の発掘調査によっていっきにその見解が覆され、実はホモサピエンスと同等の(もしかするとそれより上かも!?)知能を持っていたということが明らかになったのです。
以前は獣しか食べない野蛮人という見方であったのが、遺跡から貝やら穀物・野菜やらも火を使って調理して食べていたことが分かり、芸術的な創造力は無いとされていたのも実はそんなことはなく、壁画も残していたと。
脳の大きさもネアンデルタール人とホモサピエンスはほぼ同じ、むしろネアンデルタール人の方が大きい物もあるそうです。知性的な種であったのだ..。
(⇒頭蓋骨の形もちょっと違う)
それにしても、これはすごいことです。
幼少の頃に理科の時間に習ったこと、教科書に載っていたことが覆されたのです。
しかも、毛皮をまとい、色んな顔料を塗った貝殻や動物の犬歯などでアクセサリーを作って身にまとっていたというじゃありませんか。
ネアンデルタール人、おしゃれ。
更に、ホモサピエンスよりガッシリしていて運動能力に長け、ホモサピエンスは槍に毒を塗るなど姑息な真似をして狩りをしていましたが、ネアンデルタール人は槍などの道具は使えど大型動物と直接対決という正々堂々ガテン系な狩りをしていた。
ネアンデルタール人、かっこいい。
そしてなにより誇らしいことに、アフリカ大陸以外に住む人種は、1,5~2,1%の割合でネアンデルタール人の遺伝子を持っているそうです。つまり、我々のDNAにもネアンデルタール人由来が入っている!!
これは、何万年も前の出来事。長い歴史の中で約3000年ほどネアンデルタール人とホモサピエンスが共存する時代が存在し、その中で交配が行われていた証だそうです。ネアンデルタール人の肌は浅黒く(or白い肌で赤い髪という説もある)、アフリカ由来のホモサピエンスももちろん黒いのですが、ネアンデルタール人の遺伝子の中に肌や目の色を白くさせる何らかの作用がはたらく物質があったのだそうです。
ほんの1,5~2,1%であるにしろ、おしゃれでかっこいいネアンデルタール人の遺伝子が我々の中に!
ああ、なんと言うことでしょう。
この遠い前世に愛し合っていた感。
ネアンデルタール人、愛しい。
最初の戦争はホモサピエンス同士から起こったと言われているそうです。
もし、ネアンデルタール人が絶滅するのではなく、代わりにホモサピエンスが絶滅し、ネアンデルタール人が中心となって現代の地球に生きていたとしたら、もしかしたら戦争などない世の中になっていたんだろうか…。
ネアンデルタール人、恋しい。
ネアンデルタール人はイベリア半島の洞窟で絶滅最期の時を迎えたと言われていますが(でもまた新たな遺跡が見つかればその説も覆るかも?)、どんな気持ちであったのだろう…。
フランスの遺跡ですが⇒この記事には彼らが火の灯りのもと、何かの儀式のため洞窟の中に石筍(炭酸カルシウムの洞窟生成物)の円を作った跡が発見されたと書かれています。お葬式をしていたのではないかと。
ネアンデルタール人、切ない。
この雑誌(別冊日経サイエンス『人類への道 ~知と社会性の進化~』)に書かれていたのですが、青い瞳、太くまっすぐな黒髪、大人になっても乳頭(ミルクの中の成分)を消化できる能力(昔は子供にはあったが大人にはなかった能力らしい)などは、どれも過去3万年のうちに起きた、比較的新しい生物学的な変異・進化なのだそうです。
人はまだまだ進化の途中。
だから未熟なのでしょうか。
ああ、ネアンデルタール人…あなたが好きです。
当方、未だかつてない胸の高鳴りを感じております。
Nスぺの人類誕生シリーズの第二集を観てすっかりネアンデルタール人のファンになり、サイエンス雑誌まで買ってしまいました。どなたか番組のあの回、ご覧になりましたか?
今日は、ネアンデルタール人への想いをここに告白させていただきたいと思います。
今から8年ほど前、『サイエンス』の論文でネアンデルタール人についての新たな発見が発表されたそうです。
かつて、ネアンデルタール人は猿がちょっと賢くなったレベルと思われていたのが、近年の発掘調査によっていっきにその見解が覆され、実はホモサピエンスと同等の(もしかするとそれより上かも!?)知能を持っていたということが明らかになったのです。
以前は獣しか食べない野蛮人という見方であったのが、遺跡から貝やら穀物・野菜やらも火を使って調理して食べていたことが分かり、芸術的な創造力は無いとされていたのも実はそんなことはなく、壁画も残していたと。
脳の大きさもネアンデルタール人とホモサピエンスはほぼ同じ、むしろネアンデルタール人の方が大きい物もあるそうです。知性的な種であったのだ..。
(⇒頭蓋骨の形もちょっと違う)
それにしても、これはすごいことです。
幼少の頃に理科の時間に習ったこと、教科書に載っていたことが覆されたのです。
しかも、毛皮をまとい、色んな顔料を塗った貝殻や動物の犬歯などでアクセサリーを作って身にまとっていたというじゃありませんか。
ネアンデルタール人、おしゃれ。
更に、ホモサピエンスよりガッシリしていて運動能力に長け、ホモサピエンスは槍に毒を塗るなど姑息な真似をして狩りをしていましたが、ネアンデルタール人は槍などの道具は使えど大型動物と直接対決という正々堂々ガテン系な狩りをしていた。
ネアンデルタール人、かっこいい。
そしてなにより誇らしいことに、アフリカ大陸以外に住む人種は、1,5~2,1%の割合でネアンデルタール人の遺伝子を持っているそうです。つまり、我々のDNAにもネアンデルタール人由来が入っている!!
これは、何万年も前の出来事。長い歴史の中で約3000年ほどネアンデルタール人とホモサピエンスが共存する時代が存在し、その中で交配が行われていた証だそうです。ネアンデルタール人の肌は浅黒く(or白い肌で赤い髪という説もある)、アフリカ由来のホモサピエンスももちろん黒いのですが、ネアンデルタール人の遺伝子の中に肌や目の色を白くさせる何らかの作用がはたらく物質があったのだそうです。
ほんの1,5~2,1%であるにしろ、おしゃれでかっこいいネアンデルタール人の遺伝子が我々の中に!
ああ、なんと言うことでしょう。
この遠い前世に愛し合っていた感。
ネアンデルタール人、愛しい。
最初の戦争はホモサピエンス同士から起こったと言われているそうです。
もし、ネアンデルタール人が絶滅するのではなく、代わりにホモサピエンスが絶滅し、ネアンデルタール人が中心となって現代の地球に生きていたとしたら、もしかしたら戦争などない世の中になっていたんだろうか…。
ネアンデルタール人、恋しい。
ネアンデルタール人はイベリア半島の洞窟で絶滅最期の時を迎えたと言われていますが(でもまた新たな遺跡が見つかればその説も覆るかも?)、どんな気持ちであったのだろう…。
フランスの遺跡ですが⇒この記事には彼らが火の灯りのもと、何かの儀式のため洞窟の中に石筍(炭酸カルシウムの洞窟生成物)の円を作った跡が発見されたと書かれています。お葬式をしていたのではないかと。
ネアンデルタール人、切ない。
この雑誌(別冊日経サイエンス『人類への道 ~知と社会性の進化~』)に書かれていたのですが、青い瞳、太くまっすぐな黒髪、大人になっても乳頭(ミルクの中の成分)を消化できる能力(昔は子供にはあったが大人にはなかった能力らしい)などは、どれも過去3万年のうちに起きた、比較的新しい生物学的な変異・進化なのだそうです。
人はまだまだ進化の途中。
だから未熟なのでしょうか。
ああ、ネアンデルタール人…あなたが好きです。
スターウォーズ 放送しとるよ!
みなさんこんばんわ。オマタです。
サッカーに疎い人たちの肩身が狭くなる時期が来ました( ´艸`)
そうワールドカップですね(笑)
サッカーのルールすらよくわかりません(*´Д`)
さてさて。なんか今日は、民放でスターウォーズがやっておりますね。
おそらくスターウォーズの派生作品が放映される宣伝を兼ねているのでしょうね。。。
ルークスカイウォーカーが主人公のエピソード4 「新たなる希望」がやっております。
何度見てもスターウォーズはいいですねぇ。
シリーズのなかで一番最初に放映された映画です。
昔の映画ので特撮なのに、このクオリティ。現代のCGに勝るとは言えないものの、非常によくできていると思います。
チューバッカ、ジャバなどの個性的なキャラクターも登場!
久々に観たので心躍ります。
でも個人的には、エピソード1「ファントムメナス」が一番好きです。これが初めて観たスター・ウォーズでした。
あまり世間的には人気がないようですが、スター・ウォーズの基礎知識なしに観まして、子供心に衝撃を受けました!
世界観が素晴らしいですね!あまりに面白くて1を見た後に、エピソード4,5,6のビデオを引っ張り出して全部見た記憶があります。
ハン・ソロ、オビワン、カッコえーなー!
サッカーに疎い人たちの肩身が狭くなる時期が来ました( ´艸`)
そうワールドカップですね(笑)
サッカーのルールすらよくわかりません(*´Д`)
さてさて。なんか今日は、民放でスターウォーズがやっておりますね。
おそらくスターウォーズの派生作品が放映される宣伝を兼ねているのでしょうね。。。
ルークスカイウォーカーが主人公のエピソード4 「新たなる希望」がやっております。
何度見てもスターウォーズはいいですねぇ。
シリーズのなかで一番最初に放映された映画です。
昔の映画ので特撮なのに、このクオリティ。現代のCGに勝るとは言えないものの、非常によくできていると思います。
チューバッカ、ジャバなどの個性的なキャラクターも登場!
久々に観たので心躍ります。
でも個人的には、エピソード1「ファントムメナス」が一番好きです。これが初めて観たスター・ウォーズでした。
あまり世間的には人気がないようですが、スター・ウォーズの基礎知識なしに観まして、子供心に衝撃を受けました!
世界観が素晴らしいですね!あまりに面白くて1を見た後に、エピソード4,5,6のビデオを引っ張り出して全部見た記憶があります。
ハン・ソロ、オビワン、カッコえーなー!
プロフィール
HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
最新記事
(09/20)
(09/06)
(08/28)
(07/26)
(07/03)