忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

のび太の宝島

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

最近、「のび太の宝島」公開に合わせて、WOWOWでドラえもん映画が一挙放送されています。

リマスタリングというのでしょうか、大昔の作品が眩しいくらいに美しくなっています。
本当に薄目にしたくなるほど彩度が凄いです。

何を隠そう私は「竜の騎士」以降のドラえもん映画は全て、映画館で観ております。
もちろん「宝島」も既に観てきました。

昨年の「南極カチコチ大冒険」が、なんかジブリっぽいやつがやたら出てくる…とか、喜怒哀楽の表情がいちいちウケ狙いで気持ち悪い…など、気になる要素が色々ありながらも、近年稀に見る冒険が前面に出た内容で、話がグイグイ進むところも含めて昔のドラえもん映画に戻ったかのようで楽しめました。

と、いうこともあり、今年の「宝島」にも期待。
脚本は「君の名は」のプロデューサー、ヒットメーカー川村元気氏。

でしたが、、、

私の感想としては、星野源さんの歌だけがやけに耳に残った…という感じです。笑

以前にもPerfume の歌だけが頭の中でループする、といった時がありました。

自分が子供の時の感覚と今の子供の感覚の違いもあるので、昔が良いとか今のが良いとか、よく解りません。

昔のドラえもんは話が単純で解りやすく、内容の描き方が荒いながらもそれを凌ぐワクワク感で気にならず、一気に見終わる感じだったと思います。

最近のドラえもん映画も話は単純ですが、昔ドラよりも細やかに描かれているが故に、突っ込みたくなる箇所がむしろ目立つというところが多々あるような気がします。
今回の突っ込みどころは、「宝島」なのでもちろん「海賊」が出てきますが、ほぼ出てきません。←変な日本語ですが…
宝を集めている目的もよくわかりません。
色々と詰め込んでいるので話がなかなか忙しく、また技術の進歩で描くことも易しくなったからか、絵もかなり忙しいです。

とにかく、

ドドドドドドドドドッド〜ラえもん〜♪

という感じです。

まぁ、子供時代に観た物には色々と当時の感動フィルターもかかってますので、どうしても贔屓してしまいますし、一番問題なのは、今テレビで放送されているドラえもんを私が全く観ていない、ということなんだと思います。
それでも、キャラクターの声にはすっかり慣れてきて、違和感無く観られるようになってきました。

そういえば、映画でドラミちゃんが出てこないのは珍しいような気がします。

それではまた来年。
アイヤイヤチタオ。







PR

万年筆

みなさんこんにちわ。
オマタです。

さてさて、これはMy万年筆です。

去年くらいから使っております。
ミミズの這ったような下手な字を書く自分ですが万年筆に憧れをもっておりました。
が、お高いイメージで手がでなかったのですが、なんと、安売りセールで4000円ほどで購入。

万年筆って安いのも売ってるもんなんですね。。

ご覧のように無駄な装飾など一切ありません。


しかも、おまけでインクカートリッジとコンバーターというインクを吸いあげる装置もついてきました。
インクは買いましたが、カートリッジが結構長持ちするので、まだ出番がきておりません(^_^;)





‎店員によると安いからといって、値段の高いものよりも「壊れやすい」ということは無いそうです。ボールペンとかのイメージだとペン先がダメになって使えなくなりますね。万年筆でもペン先が潰れたりしたらどうすんの!交換できるの???とか思いますが、普通に使用していればそうそう潰れることはないそうです。ハイ!店員さん信じますよ!!!

で、使い始めてみて思ったのですが、コピー用紙のような薄地の紙だと裏までインクが紙の裏まで滲んでしまいます。さらに、インクが乾くまで時間がかかるので、‎油断して紙を重ねたりすると大変な事になります。。。( ̄▽ ̄)。。。
  万年筆も大丈夫な、厚地のノートを使わなければなりませんね。

あとは、ペン先の掃除とかも必要で、ボールペンっていうものは、まあ便利なものだったんだなぁ、と見直しました。

でも、しばらくは万年筆‎を使っていきますよ〜

桜は日本の文化

どもども〜日曜日のうどんです。

最近めっきりあったかくなり、いい気分でピクニックやキャンプに行ける時期になりましたね〜

この時期はつくしんぼやタンポポが道を彩ってくれるので農道をよく散歩します。
カメラ片手に電池がなくなるまでつくしんぼを撮ってた日もありました笑笑

春は気持ちを軽やかにしてくれるので本当に好きな季節です。

ああ…バイクが欲しくなる笑笑
買うとしたらCBR250RR(後出しジャンケンと言われているホンダの優れたバイクです。)
中瓶のビールとチーズをクーラーボックスに入れバイクでキャンプに行き、夜ちっちゃな火を見ながら飲む…想像しただけでやばいですね〜(@ ̄ρ ̄@)

いやーほんまにいい季節です…
夏が待ち遠しくも感じますがもう少しこの時期が続いて欲しいですね…

桜が綺麗に咲く、本当に日本人でよかったーと思える時期。

海外に行って友達ができ、フェイスブックで桜の写真をあげると「日本に行って桜を見たい!」という声がすごい多いんですよね!
本当に美しい木です。…


場所は千葉東金市にある八鶴湖という人工的に作られた池ですが桜の名所として有名な場所です。
まだ7分咲きぐらいでしたがかなり綺麗でしたね…
日本では桜ですがメキシコではハカランダを見ながらお花見をするそうですよ!
メキシコに行ってビールとタコスでお花見とかやって見たいものですね笑

九龍城探訪

こんにちは、土曜のありこです。

今は無き「九龍城砦」。
なぜこんなにそそられるのかは分かりません。


この本(というか写真集?)は、たまに眺めます。
インタビューも充実していてお気に入りです。
ものすごく生活感ある話が、最初から最後まで詰まっています。
忘れた頃に引っ張り出してきては現実逃避するのにうってつけです、笑。



約四半世紀ほど前に取り壊されて無くなってしまった、
閉鎖的な雰囲気のスラム、香港の一角にあった無法地帯。


黴臭そうで、ジメジメしてそうで、狭くて暗くて迷路のような建物の密集体。

大陸から香港へ潜り込んで来た人たちの魔窟…。


香港へ行くと看板がせり出した建物群は見慣れた景色なのですが、
ここは、なんと斜陽の似合う一角なのでしょうか。



法の及ばない、衛生検査も入らない地域だっただけに、肉屋さんや麺屋さん、
結構やりたい放題であったというような内容も書かれています。
ゴキブリとか沢山いたんだろうなぁ…。
関係ないけど、水虫のことを中国では「香港足」って言うんですよね。


この九龍城には歯医者がやたらと多かったというのは有名な話…。
下の写真の「牙」という字があるのは全部歯医者です。



もちろん無免許医だそうです。



この歯医者さんで歯を治療される時の気持ち…想像してみてください。
どうですか?背筋の辺りがゾワゾワ来ませんか?笑


迷路のように入り組んでいた上に、屋根の上に部屋を積み重ねたりしたりで
郵便局員が郵便物を配達する際は混迷を極めたようです(左下)。

どうですかこの建物の角度…積み重なり具合(右上)。崩れ落ちそうでゾクゾクします。


動画も幾つか貼っておきます。
これを見ながらまた現実逃避したいと思います。







ではでは、また来週…

アキュアのりんごジュース

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

今日も朝から作業部屋に籠ってギターを作っていましたが、昼を食べに阿佐ヶ谷まで自転車で出かけました。

とりあえず「うさぎや」に寄ってお菓子を買いました。



ここはどら焼きが有名で、プックリした小豆が際立つ粒あんが最高に美味いのです。
粒あんが苦手な栗山が、どら焼きの部で、堂々のチャンピオンと認定しています。
今日は、おはぎ、苺餅、桜餅、を入手。



きな粉のおはぎの中は、なんと白あんです。美しい。

それはさておき、その後、商店街方面へ自転車をこいでいると、駅前の交差点付近で道行く人に手当たり次第に何かを配っている人々を発見。

配られている物を視界に捕らえた瞬間、私は大興奮。

なんと、JRのホームの自販機でしか見ることのない
「りんごジュース」を配っていたのです!!
しかも2本セット!!

これは私の超お気に入りで、数年前から、見かける度に購入している、ストレートのりんごジュース、種類も豊富でお値段1本160円、なのです!!

これは絶対にゲットする必要があります。

さりげなく、さも偶然通りかかったかのように、颯爽と、滞りなく受け取る為、配布場所までの距離、タイミングを瞬時に、しかも厳密に計算し、慎重に自転車を転がしました。
子供を乗せた自転車のお母さんが色々と商品の説明を受けていて、このペースを保てば丁度よいタイミングになりそうだったのでその付近をロックオン。

しかし、お母さん、まさかまさかの、なかなか受け取らない!自転車ペースダウン!徐行の中の徐行!
まだ受け取らない、、、なぜだ!
ダメだ、、
着いちゃう、、、
あ、着いた。

あ〜くそぅ…生まれて初めて、
「ください!」といって試供品を貰うのか…
などと考えながら順番待ち。

お母さんがやっとりんごジュースを受け取った。
配布のお兄さん
「もう1つどうぞ!!」
お母さん
「いえいえ結構です!」
お兄さん
「後ろのお子さんのぶんも!!」
お子さん
「・・・」
全く興味なし。
半ば強引に手渡していました。

ノルマというか、たーくさん配り切らないといけないんだろうなぁ…と思いつつ、いよいよ自分の番。

「すみませーん、1つください!」

お兄さん、一瞬イヤな顔…

え!えーーー!!!
さっき無理矢理でしたよね!!

かなり渋々
あ、あぁ…ど、どうぞ…

なんか凄く申し訳ない気持ちになりながらも、
ゲットしましたりんごジュース。



本当にうれしいです。
中にはカタログも入っていて…



ふじ、とき、つがる、きおう、青森りんご、の5種類。
もちろん全部飲んでます。
しかーし、以前はこれ以外に、ジョナブレンド、紅玉ブレンド、王林、トマトブレンド、等々、色々な種類があったのです。

どれも本当に美味しくてオススメです。

ただ強烈な弱点があります。
飲んだ後、口がなんか臭くなります。
なんでなのか、不明です。

ミンティアを用意してから飲んでください。


ニンテンドー バーチャルコンソール で昔のゲームをやろう!!

みなさんこんにちは。オマタです。

昔をなつかしんでこんなものを買ってしまいました。

「ポケットモンスター クリスタル」

ニンテンドーはバーチャルコンソールといって、ファミコンやスーパーファミコンといった昔のハードで発売されていたゲームをダウンロード販売しております。

子供のころプレイしたかったけど金銭的に手がでなかったこの
「ポケットモンスタークリスタル」を大人になってからプレイします!
値段は1,200円くらいでした。

コンビニとかでもこのようにカードとして売っております。

↑こんな感じのカードです。
ソフト本体が無くてもゲームができるなんて、ゲームボーイ世代の自分としては驚きです。

中にダウンロードコードが記載されており、ニンテンドー3DSをインターネットにつなげて、このコードを入力するとダウンロードすることができます。

この前に発売された「ポケットモンスター金銀」の改良版になる本作品は、シナリオやシステムも一部変化しております。
金銀をプレイしていたので、子供のころの記憶を頼りにプレイしておりますが、マップやストーリー、ポケモンの技なども意外と覚えているもので、サクサクプレイしております。
3DSでドット絵のゲームをプレイしても意外と苦にならず、楽しんでおります。

ほかにもファミコンなどの作品は今プレイしても本当に面白いと感じます

最近は実写の映像のような3Dポリゴンに疲れて2D表現のゲームや昔ながらのドット絵のゲームにはまっております。


ちなみにバーチャルコンソールのソフトはセーブ機能があります。ファミコンのソフトはセーブ機能がないソフトがほとんどでしたが、3DS本体にゲームの進行状況を「まるごと保存」することが出来たりスリープ機能などもあるので、プレイしやすくなっております。(このポケットモンスタークリスタルにはソフト内にセーブ機能があるので、「まるごと保存」機能はありませんが。。。)


ゲームのプレイ日記的なのも投稿してみたいな~などと考えつつ、休日をマンガとゲームでつぶしていく堕落的な生活を送っているオマタが季節外れの寒波の中お送りしました( ´艸`)


昼休み

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

日曜日も味スタへ行って参りました。



めでたくリーグ戦初勝利。
しかし客席が寂しいですね…
勝っていると混雑、負けが込むと閑散、とてもわかりやすいです。
阪神タイガースの暗黒時代のすべてを体験した私としては少々の成績不振など気になりません。
しかもこれから上昇が期待できると感じていますので、今が観ていて楽しい時期です。
今週末は日本代表の試合がありますのでJリーグの試合は中断です。
代表戦に注目しましょう。



ところで最近、気がつくと一歩も家から出ずに1日を終えることが度々あり、これはマズイということで昼を食べに外へ出かけるようにしています。
徒歩、もしくは自転車で2〜3分で行ける、和食屋、洋食屋、中華屋、ランチのある喫茶店、などがあれば助かりますが、ほとんどありません。
本当に辛いです。

理想としては軽く食べられてコーヒーが飲めるような感じが「休んだぜ」という雰囲気が得られて最高だと思っています。
富士見台の満州は素晴らしいのですがコーヒーがありませんし、ゆったりしていませんので休んだ感じがしません。

自転車で5分くらいの距離に喫茶店が幾つかあります。
ただ、ネット検索すると、その幾つかある喫茶店がどれも全くそそられない…

そのため、最近は気合い入れて自転車を10分こいで、荻窪駅近くの喫茶店「クレエル」に行っています。
ナポリタン、ピラフ、ハンバーグなどなど、一通りのランチメニューがあって雰囲気も良くとても気に入っています。

ただ昼休みにしては遠い…
クレエルから帰宅すると、まず休憩して、それから作業にかかる、という感じでランチの出発から午後の作業まで軽く2時間以上を要します。

と、いうわけで、次回より、その全くそそられない近くの喫茶店を片っ端から訪ねてみようと思います。

憧れのホンダコレクションホール

どもどもうどんです!
前回の続きですが私の憧れの場所、ツインリンクもてぎ内にあるホンダコレクションホール!



ホンダが好きなら絶対に行かなきゃ損!
石井さん是非!


車を止めて目についたのが大きな玄関その先には…


「夢」
本田宗一郎

皆さんは本田宗一郎さんという人をご存知だろうか?

ホンダの創設者にして一生技術者を貫いたエンジニアで、僕の好きな言葉に

「耐える心に、

新たな力が湧くものだ。

全てそれからである。

心機一転、

やり直せばよいのである。

長い人生の中で、

そのための一年や二年の遅れは、

モノの数ではない。」

という何事にも一生懸命で挫けず次へ次へという失敗を恐れずに挑戦し続けた僕の尊敬する方です。

その人のガラスに挟まれた「夢」という言葉を見てこの日初めての感動。

自分の人生の中でこの人はすごい人だと思ったのが三人、ビートたけし、ブルーハーツのヒロト、本田宗一郎のお三方。

皆生き方が好きでやりたいことをやって成功している人、自分もそうなりたいなと思いながら今日を生きていたりします笑

その夢の後ろには

ホンダの初期のレーシングカーとレーシングバイク。

その横にはなんとホンダの発電機(!?)
初めて見ました…

入館したのが午後一番だったためアシモのショーをすぐに見に。

改めてすごいロボットだと感じエンジニア精神に火がついた気がします…
何よりスムーズな歩行、動きの滑らかさ、音の静かさ、果てしない技術の高さを感じました…しかもそれが20年前のロボット…
改めてホンダの力を思い知らされた気がしました。
ちなみにここでも感動しました(本日二度目笑)

アシモの素晴らしいショーを見た後は展示エリアへ、
もう何も言わずに三時間はずっと見ていましたね…



人生で初めてこんなまじかでNSXを見ました…すごい…


ビート、CRX、s600





もう最高のひと時でしたね…
あーバイクが欲しくなってしまいました…CBR250RRが無性に欲しくなっております…

最高のひと時で大満足なうどんでした。

ジャズ史上最悪の悲劇

こんにちは。土曜のありこです。
今日の投稿内容は、興味のある方は一部に限られてしまうかもしれません(すみません)。
でも、公開時期がもうじき終わってしまうのでアップさせていただきます。

少し前に「ジャズ史上最悪の悲劇」と言われる、トランぺッターの死の真相に迫るドキュメンタリー映画『私が殺したリー・モーガン』を観てきました。


この映画の邦題は『私が殺したリー・モーガン』ですが、原題を忠実に訳すと『私は彼をモーガンと呼んだ』です。ドラッグ漬けになったリー・モーガンを救った一回り年上の女性ヘレン(後に若い女性と浮気をするモーガンと口論になり演奏の合間に拳銃発砲)。この映画の題名はその内縁の妻ヘレンが映画の中で話していますが、リーという名前があまり好きじゃなかったからモーガンと呼んでいた、というところから来ています。


作品はリー・モーガンが殺されるまでの人生を時系列を追って回想する中、かなめとなっているのはそのヘレンが亡くなる1か月前にインタビューしたという録音テープでした。その合間合間にリー・モーガンの生前の演奏映像や、ウェイン・ショーターやビリー・ハーパーのインタビュー映像が流れます。また、亡くなったその日の天候が大雪で、救急車が1時間も遅れてしまったがために、もしかすると助かったかもしれない命が助からなかった不運についても映像で再現されていました。灰色の街に白い雪がゆっくりと降り積もってゆく光景が、モーガンの死を静かに暗喩しているようでした。



ドキュメンタリーなだけにとくに物語のエンディングがあるわけでもなく、どこを取ってもネタバレになってしまうので紹介しづらいのですが、個人的に見どころだったのは3点です。1点目はリー・モーガンが関わった演奏がものすごく沢山流れますが、それらがとても効果的に映像と組み合わされていた点。2点目は関わった他のジャズミュージシャン達の演奏する姿も豊富に観られてそれがかっこよくて痺れる点。3点目はヘレンがマイルス・デイヴィスと最初に会った日の会話について「ムカついた」と話していて面白かった点です。

劇場によってはまだ公開されているようです。

自然湖

みなさんこんにちわ!
オマタです。

人生ふつうに暮らしていて、ふと気が付く自分の内面というものがあります。
まあ、旅行とか行ったり、ツーリング行ったりした写真を見返していたり、旅行の計画を練っていると、なんとなく、無意識に湖をチョイスしていることにあるとき気が付きました。




河口湖か西湖あたりの写真。。。


まあ別に水泳とか嫌いなんで水に特別な思い入れがあるわけではないのですが(笑)

地学に造脂が深いわけではないので、カルデラとかの湖の種類もよくわからんのですが、
素人の自分にも明確に区別できるものがあります。

それは「自然の湖」か「ダム湖」の違いです。

湖が好きということを自覚してからは、意識的に湖を見に行ってるのですが、やはり自然湖のほうが好きなんでしょうね。

ダムという建造物は荘厳な感じでいい雰囲気だとは思いますが、ダムが作り出す湖となるとどうも不自然な感じがして、心がワクワクせんのです('ω')



マリモで有名な阿寒湖です


自然にできた湖の壮大な魅力と懐の深さに魅了され、
今度の土日はどこに行こうかな~と考えながら、プラプラしているオマタが本日の石井の小部屋をお送りしました(笑)





プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ

を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク