みんなの大部屋
本気の無駄話を不定期にお送りします。
久しぶりの歌舞伎観劇
みんなの大部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
久しぶりに歌舞伎座に行って参りました。
歌舞伎座が建て替えられる数年前頃、相撲観戦ブームに一区切りついていた栗山は歌舞伎観劇ブームの真っ最中で、月に2回くらいのペースで歌舞伎座に出かけておりました。
上品な私にぴったりな趣味です。
歌舞伎座で歌舞伎を観る=お金がかかる、と思われがちですが、「幕見席」という座席があり、一つの話を500円〜1200円くらいで観ることができました。安い。
通常は概ね1公演(3話〜4話)で一番安い席で3階の後方4000円前後、
高い席は20000円前後です。
オススメは3階正面の1列目、6000円。
個人的なお気に入りは3階の東座席。
舞台に向かって右側から観る席です。
1列しかないので、前後を気にする必要もなく、花道も端から端まで良く見えます。
値段は同じく6000円。
同じ配置で西側の座席もありますが、花道が見えずらかった記憶がありますので要注意です。
ちなみに、幕見席も花道は3メーターくらいしか見えません。
それぞれに舞台の見え方に特徴がありますので、開演までに館内をウロウロして次回の観劇に向けて、好きなアングルをチェックすると良いと思います。
2階の桟敷席も素晴らしいです。
ボックスシートになっていて、靴を脱いで座った記憶があります。
周りを気にせず食事しながら観ることができました。
現在の新しい歌舞伎座でも2人で1区画になっているように見えました。
奇跡的に1階最前列のど真ん中が空いていた時があり、迷わず購入したこともあります。
それはそれは凄い迫力ですが、近すぎて全体が見えづらく、「河内山」の松本幸四郎さん(当時)の顔面くらいしか記憶がありません。
今回は幕見席で観て参りました。
「俊寛」
という演目です。
何年か前に、義母、義父の姉、義兄嫁=義姉、が歌舞伎を観たい、とのことで、私も含めて絶妙に血の繋がっていないメンバーを案内したのですが、
その時の演目の一つにこの「俊寛」がありました。
話もわかりやすく、また舞台の場面転換の演出も美しく、中村吉右衛門さんの熱演で、最後はお客さんがすすり泣く声があちこちから聞こえてくる感動的なものでした。
機会があればもう一度観たいと思っていたので突撃です。
ところで、俊寛の主演、中村吉右衛門さんの屋号は「播磨屋」です。
栗山は「播磨町」出身なので、
吉右衛門さんにかかる「はりまや!」「はりまや!」という大向こうを聞くと、妙にテンションが上がるんですね。
それから、違いのわかる男でコーヒーが好き、という共通点もあったりするので余計に親近感が湧いてきます。
はりまや!以外にも屋号は色々ありまして、、、
なりたや!こうらいや!なかむらや!なりこまや!おもだかや!まつしまや!やまとや!
みかわや!
サブちゃん…
ふじや!
ぺこちゃん…
きのくにや!
ほほ〜スーパーマーケットもあり…
タカシマヤ!
そりゃデパートもあるわな…
まつざかや!
これはありそうで無い。
吉野家!
これも無い。
松屋!
無い。
すき家!
あるわけ無い。
サイゼリヤ!
いいかげんにしろ。
と、まあすごく沢山あります。
当時は「神谷町!」「紀尾井町!」など、役者の個人情報も飛び交っていました。
この大向こうの掛け声が多いと、舞台がより華やかで、迫力のあるものになり、
演目によっては、掛け声がかからないと先に進まないものもあるようです。
個人的に好きだったのは「天王寺屋」という屋号で、
その当時は中村富十郎さんがもうかなりご高齢でしたがとにかくカッコよかったんです。
なかむらやっ!こうらいやっ!はりまやっ!
と、おおよそ3文字〜5文字の短い屋号が多い中、
てんのうじや
って6文字で少し長いんですね。
富十郎さんが威厳のある雰囲気と、朗々とした声で演じている最中に、ゆっくりと重厚にかかる
てぇ〜んのぅ〜じやぁ〜
は、とても特別な感じがして、聞いただけで震えるほどカッコイイんです。
あ、いま気づきました。
私は歌舞伎観てないかもしれません。
大向こう聞きに行ってるだけかもしれません。
話がかなり逸れましたが、とりあえずですね、今回観に行った
「俊寛」
ですが、見所はなんといっても、一人ぼっちで島に置き去りにされる俊寛(中村吉右衛門)の船を見送る演技、これに尽きます。
まさに迫真の演技。
最後は割れんばかりの拍手が強烈だったので、どさくさ紛れに「はりまや〜!」
と、叫びたくなるほどでした。
またしても帰り際泣いている人ばかりでした。
しかしあの舞台を観た後に、よくもまあこんな適当な文章をツラツラと書けるもんだ、と自分でも恥ずかしくなってきます。
あとですね、「俊寛」の舞台では常に三味線の音が流れつつ(もちろん生演奏です)、それに合わせて太夫さんが語り、進んでいくのですが、今回、この太夫さんの声がなんとも言えず良かったです。
聞き取れませんでしたが、
〇〇だゆう!!
と声がかかっていたので、きっと素晴らしい方なんだと思いますが、少ししゃがれながらもみずみずしい声、本当にグレートな太夫さんでした。
あんまり言うと「たけし軍団」みたいになってくるのでこのくらいにしておきます。
とにかく皆さん、「俊寛」観に行ってください!
最高です!!
でも明日が千秋楽!
残念!
さよなら!
栗山です。
久しぶりに歌舞伎座に行って参りました。
歌舞伎座が建て替えられる数年前頃、相撲観戦ブームに一区切りついていた栗山は歌舞伎観劇ブームの真っ最中で、月に2回くらいのペースで歌舞伎座に出かけておりました。
上品な私にぴったりな趣味です。
歌舞伎座で歌舞伎を観る=お金がかかる、と思われがちですが、「幕見席」という座席があり、一つの話を500円〜1200円くらいで観ることができました。安い。
通常は概ね1公演(3話〜4話)で一番安い席で3階の後方4000円前後、
高い席は20000円前後です。
オススメは3階正面の1列目、6000円。
個人的なお気に入りは3階の東座席。
舞台に向かって右側から観る席です。
1列しかないので、前後を気にする必要もなく、花道も端から端まで良く見えます。
値段は同じく6000円。
同じ配置で西側の座席もありますが、花道が見えずらかった記憶がありますので要注意です。
ちなみに、幕見席も花道は3メーターくらいしか見えません。
それぞれに舞台の見え方に特徴がありますので、開演までに館内をウロウロして次回の観劇に向けて、好きなアングルをチェックすると良いと思います。
2階の桟敷席も素晴らしいです。
ボックスシートになっていて、靴を脱いで座った記憶があります。
周りを気にせず食事しながら観ることができました。
現在の新しい歌舞伎座でも2人で1区画になっているように見えました。
奇跡的に1階最前列のど真ん中が空いていた時があり、迷わず購入したこともあります。
それはそれは凄い迫力ですが、近すぎて全体が見えづらく、「河内山」の松本幸四郎さん(当時)の顔面くらいしか記憶がありません。
今回は幕見席で観て参りました。
「俊寛」
という演目です。
何年か前に、義母、義父の姉、義兄嫁=義姉、が歌舞伎を観たい、とのことで、私も含めて絶妙に血の繋がっていないメンバーを案内したのですが、
その時の演目の一つにこの「俊寛」がありました。
話もわかりやすく、また舞台の場面転換の演出も美しく、中村吉右衛門さんの熱演で、最後はお客さんがすすり泣く声があちこちから聞こえてくる感動的なものでした。
機会があればもう一度観たいと思っていたので突撃です。
ところで、俊寛の主演、中村吉右衛門さんの屋号は「播磨屋」です。
栗山は「播磨町」出身なので、
吉右衛門さんにかかる「はりまや!」「はりまや!」という大向こうを聞くと、妙にテンションが上がるんですね。
それから、違いのわかる男でコーヒーが好き、という共通点もあったりするので余計に親近感が湧いてきます。
はりまや!以外にも屋号は色々ありまして、、、
なりたや!こうらいや!なかむらや!なりこまや!おもだかや!まつしまや!やまとや!
みかわや!
サブちゃん…
ふじや!
ぺこちゃん…
きのくにや!
ほほ〜スーパーマーケットもあり…
タカシマヤ!
そりゃデパートもあるわな…
まつざかや!
これはありそうで無い。
吉野家!
これも無い。
松屋!
無い。
すき家!
あるわけ無い。
サイゼリヤ!
いいかげんにしろ。
と、まあすごく沢山あります。
当時は「神谷町!」「紀尾井町!」など、役者の個人情報も飛び交っていました。
この大向こうの掛け声が多いと、舞台がより華やかで、迫力のあるものになり、
演目によっては、掛け声がかからないと先に進まないものもあるようです。
個人的に好きだったのは「天王寺屋」という屋号で、
その当時は中村富十郎さんがもうかなりご高齢でしたがとにかくカッコよかったんです。
なかむらやっ!こうらいやっ!はりまやっ!
と、おおよそ3文字〜5文字の短い屋号が多い中、
てんのうじや
って6文字で少し長いんですね。
富十郎さんが威厳のある雰囲気と、朗々とした声で演じている最中に、ゆっくりと重厚にかかる
てぇ〜んのぅ〜じやぁ〜
は、とても特別な感じがして、聞いただけで震えるほどカッコイイんです。
あ、いま気づきました。
私は歌舞伎観てないかもしれません。
大向こう聞きに行ってるだけかもしれません。
話がかなり逸れましたが、とりあえずですね、今回観に行った
「俊寛」
ですが、見所はなんといっても、一人ぼっちで島に置き去りにされる俊寛(中村吉右衛門)の船を見送る演技、これに尽きます。
まさに迫真の演技。
最後は割れんばかりの拍手が強烈だったので、どさくさ紛れに「はりまや〜!」
と、叫びたくなるほどでした。
またしても帰り際泣いている人ばかりでした。
しかしあの舞台を観た後に、よくもまあこんな適当な文章をツラツラと書けるもんだ、と自分でも恥ずかしくなってきます。
あとですね、「俊寛」の舞台では常に三味線の音が流れつつ(もちろん生演奏です)、それに合わせて太夫さんが語り、進んでいくのですが、今回、この太夫さんの声がなんとも言えず良かったです。
聞き取れませんでしたが、
〇〇だゆう!!
と声がかかっていたので、きっと素晴らしい方なんだと思いますが、少ししゃがれながらもみずみずしい声、本当にグレートな太夫さんでした。
あんまり言うと「たけし軍団」みたいになってくるのでこのくらいにしておきます。
とにかく皆さん、「俊寛」観に行ってください!
最高です!!
でも明日が千秋楽!
残念!
さよなら!
PR
隣国の病院でもらった薬
こんにちは、土曜のありこです。
栗山氏の投稿、カンボジアとスペイン奇行(笑)楽しかったですね。
途中まで、まんまと騙されました。スペインがまさかあの、三重県にある当方の学生時代のバイト先であったとは…!
海外の話題が続いているので、ブームに乗って中国の病院へ行った時にもらった薬について書こうと思います。
ちなみに、日本の市販薬は旅行で来日する中国の方々に人気らしく「神薬」と言われ爆買いの対象品になっているそうですね。
中国の大連→上海→蘇州→広州と、いつもながら一人旅をした時の話です。
どうも大連に入った段階で、大気汚染甚だしい車道のそばを歩いたせいか、咳が立て続けに出て止まらないという症状になってしまいました。
…もうそれはまるで、肺炎のよう。
そこで、広州に入った際に、在住の知り合いに病院へ連れて行ってもらいました。
内科?と思しき科でしたが耳鼻科の椅子のようなものがあり、白衣を着た中年の女性医師から口を開けなさいと言われヘラのような物(使い捨ての木のやつじゃなく金属の…ちゃんと消毒してくれてたんだろうか……)で舌を抑えて喉を覗いてもらい、次のような会話が英語でなされました。
『どんな症状?』
『咳が酷く出ています』
『あなたはどこの国から来たの?』< 隣に居た知り合いに
『(間髪入れず)United States(あめりか)』< 知り合いの返事
!?!?
いや、バレてるよ絶対。
滅茶苦茶ですがな。
なのに特に追及されるでもなく、そのまま診察は終わりました。
適当で可笑しくなります。
まあそれはそれとして…
下記のような薬が出てきました。
カラフルで可愛いです。
写真では日本の薬と同じくらいのサイズに見えますが、実際は明らかに日本のカプセルよりは大きいです。大凡1,5倍くらいのサイズ。皆さんはアメリカのサプリメントは飲まれたことございますでしょうか?アメリカのサプリも結構大きいですが、だいたいそれと同じくらいです。
用法や量は箱に貼られたシールに印字されていて、日本のように別紙が付くわけでなく効率的で良いなと思いました。
病院から帰ってこれを飲んでみたところ、1時間もしないうちに…
絶え間なく出ていた咳は突然、ピタリとやみました。
ビックリ!!
効果が覿面過ぎる。
逆に怖い…笑。
ともあれ、この日は本当に久しぶりに、夜一度も咳で起きることなく、ぐっすりと眠ることが出来ました。
謝謝(しぇーしぇー)。
翌日、起きてしばらくするとまた咳が出始めました。そこで、朝食に薬膳粥を食べに行った後、上記写真の薬を再び飲んでみたところ…1時間もしないうちに…
ピタリと咳が止まりました。
4-5時間経った頃、体内のこの薬の効き目が切れたな…とハッキリ分かるほどにまた咳が出るように…。
これはもうさすがに、間違えようがありません。
すごい。すごいぞ!あまりにも効果が覿面過ぎる。
ていうか、腎臓は大丈夫か?
後日帰国してからネットで検索してみたら、隣国では飲んだその日に死ぬようなことがなければOKらしく、成分含有量の点で日本の規格をはるかに超えた基準が定められているそうです。よって、規格外の効果を発揮するのだそうです。
ひょえええぇぇぇぇぇぇぇ……
この旅路における出来事や様々なトラブルなどは、いつか機会があったら書こうと思います。
ところで、中国って国内線だけでこんなに沢山あるんですよね。
こんなに数があるんじゃあ、仮に数機くらい落ちて報道されなかったり、いつぞやの新幹線みたいに事故った後そのまま地中深く埋められたとしても、しょうがないですね…(しょうがないのか?)笑。
それでは、また来週。
栗山氏の投稿、カンボジアとスペイン奇行(笑)楽しかったですね。
途中まで、まんまと騙されました。スペインがまさかあの、三重県にある当方の学生時代のバイト先であったとは…!
海外の話題が続いているので、ブームに乗って中国の病院へ行った時にもらった薬について書こうと思います。
ちなみに、日本の市販薬は旅行で来日する中国の方々に人気らしく「神薬」と言われ爆買いの対象品になっているそうですね。
中国の大連→上海→蘇州→広州と、いつもながら一人旅をした時の話です。
どうも大連に入った段階で、大気汚染甚だしい車道のそばを歩いたせいか、咳が立て続けに出て止まらないという症状になってしまいました。
…もうそれはまるで、肺炎のよう。
そこで、広州に入った際に、在住の知り合いに病院へ連れて行ってもらいました。
内科?と思しき科でしたが耳鼻科の椅子のようなものがあり、白衣を着た中年の女性医師から口を開けなさいと言われヘラのような物(使い捨ての木のやつじゃなく金属の…ちゃんと消毒してくれてたんだろうか……)で舌を抑えて喉を覗いてもらい、次のような会話が英語でなされました。
『どんな症状?』
『咳が酷く出ています』
『あなたはどこの国から来たの?』< 隣に居た知り合いに
『(間髪入れず)United States(あめりか)』< 知り合いの返事
!?!?
いや、バレてるよ絶対。
滅茶苦茶ですがな。
なのに特に追及されるでもなく、そのまま診察は終わりました。
適当で可笑しくなります。
まあそれはそれとして…
下記のような薬が出てきました。
カラフルで可愛いです。
写真では日本の薬と同じくらいのサイズに見えますが、実際は明らかに日本のカプセルよりは大きいです。大凡1,5倍くらいのサイズ。皆さんはアメリカのサプリメントは飲まれたことございますでしょうか?アメリカのサプリも結構大きいですが、だいたいそれと同じくらいです。
用法や量は箱に貼られたシールに印字されていて、日本のように別紙が付くわけでなく効率的で良いなと思いました。
病院から帰ってこれを飲んでみたところ、1時間もしないうちに…
絶え間なく出ていた咳は突然、ピタリとやみました。
ビックリ!!
効果が覿面過ぎる。
逆に怖い…笑。
ともあれ、この日は本当に久しぶりに、夜一度も咳で起きることなく、ぐっすりと眠ることが出来ました。
謝謝(しぇーしぇー)。
翌日、起きてしばらくするとまた咳が出始めました。そこで、朝食に薬膳粥を食べに行った後、上記写真の薬を再び飲んでみたところ…1時間もしないうちに…
ピタリと咳が止まりました。
4-5時間経った頃、体内のこの薬の効き目が切れたな…とハッキリ分かるほどにまた咳が出るように…。
これはもうさすがに、間違えようがありません。
すごい。すごいぞ!あまりにも効果が覿面過ぎる。
ていうか、腎臓は大丈夫か?
後日帰国してからネットで検索してみたら、隣国では飲んだその日に死ぬようなことがなければOKらしく、成分含有量の点で日本の規格をはるかに超えた基準が定められているそうです。よって、規格外の効果を発揮するのだそうです。
ひょえええぇぇぇぇぇぇぇ……
この旅路における出来事や様々なトラブルなどは、いつか機会があったら書こうと思います。
ところで、中国って国内線だけでこんなに沢山あるんですよね。
こんなに数があるんじゃあ、仮に数機くらい落ちて報道されなかったり、いつぞやの新幹線みたいに事故った後そのまま地中深く埋められたとしても、しょうがないですね…(しょうがないのか?)笑。
それでは、また来週。
忘れていた 栗山のカンボジア奇行 その3
みんなの大部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
ここのところゲストの皆様の力作が次々と掲載され、どの記事もとても興味深いです。
負けていられないわけですが、
今日はすっかり忘れていた「カンボジア奇行」の続きを書きたいと思います。
初回はベトナム航空の素晴らしさとシェムリアップ国際空港に到着、までを書き、2回目はトンレサップ湖の水上生活の様子をご報告し、次回予告として、いよいよアンコールワットに行った自慢話をお伝えいたします!と書いたのが2017年の11月…
あれからどれくらい経ったのだろう沈む夕陽をいくつ数えたろう〜♪
長渕剛が心に染みます…
先日のキャンプで、このカンボジア旅行で入手したハンモックを使おうとしたことで思い出しました。
アンコールワットに行った!という自慢話を披露し忘れている!
と、いうことで、
じゃじゃ〜ん!!
栗山は、だいぶ前にアンコールワットに行ったのです。
こんな感じで水面に映してみたり、、、
夜明け前にも行ってみたり、、、
内部は階段の角度が凄いです。
争いで付いた銃弾の跡が残っていたり、観光客がレリーフの乳首ばっかり触るから無くなっていたりします。
これはアンコールワットとは別の遺跡のものですが、
この美しいコブラが大きな道の両端に置かれ、コブラのボディはガードレール、というか欄干、手すりのようになっていて
ながーーーく伸びています。
本当に美しいです。
どの遺跡も遮るものがほとんどないので、かなり間近で見ることができます。
その為、雨や風、人が触ることによって風化や劣化が進んでいます。
興味のある方は早めに行かれた方が良いと思います。
アンコールワットを見に行った、だからどうした、、、
と、行く前は私もそう思っていた1人ですが、
行けばわかります。
迷わず行けよ!行けばわかるさ!
アントニオ猪木。
といった感じです。
今日の自慢話は以上になりますが、
香港奇行も長らく放置していますので、近いうちに続きを書きたいと思います。
それでは皆様さようなら。
栗山です。
ここのところゲストの皆様の力作が次々と掲載され、どの記事もとても興味深いです。
負けていられないわけですが、
今日はすっかり忘れていた「カンボジア奇行」の続きを書きたいと思います。
初回はベトナム航空の素晴らしさとシェムリアップ国際空港に到着、までを書き、2回目はトンレサップ湖の水上生活の様子をご報告し、次回予告として、いよいよアンコールワットに行った自慢話をお伝えいたします!と書いたのが2017年の11月…
あれからどれくらい経ったのだろう沈む夕陽をいくつ数えたろう〜♪
長渕剛が心に染みます…
先日のキャンプで、このカンボジア旅行で入手したハンモックを使おうとしたことで思い出しました。
アンコールワットに行った!という自慢話を披露し忘れている!
と、いうことで、
じゃじゃ〜ん!!
栗山は、だいぶ前にアンコールワットに行ったのです。
こんな感じで水面に映してみたり、、、
夜明け前にも行ってみたり、、、
内部は階段の角度が凄いです。
争いで付いた銃弾の跡が残っていたり、観光客がレリーフの乳首ばっかり触るから無くなっていたりします。
これはアンコールワットとは別の遺跡のものですが、
この美しいコブラが大きな道の両端に置かれ、コブラのボディはガードレール、というか欄干、手すりのようになっていて
ながーーーく伸びています。
本当に美しいです。
どの遺跡も遮るものがほとんどないので、かなり間近で見ることができます。
その為、雨や風、人が触ることによって風化や劣化が進んでいます。
興味のある方は早めに行かれた方が良いと思います。
アンコールワットを見に行った、だからどうした、、、
と、行く前は私もそう思っていた1人ですが、
行けばわかります。
迷わず行けよ!行けばわかるさ!
アントニオ猪木。
といった感じです。
今日の自慢話は以上になりますが、
香港奇行も長らく放置していますので、近いうちに続きを書きたいと思います。
それでは皆様さようなら。
栗山のスペイン奇行 番外編
みんなの大部屋をご覧の皆様 ぶえのすでぃあす。
栗山です。
只今、絶賛夏休み中です。
皆様、スペインの「アルタミラ洞窟壁画」をご存知でしょうか?
これまで、2012年、2015年と、スペインを旅行して参りましたが、残念ながら行くことができなかった世界遺産です。
今回、ようやくこの目で観ることができました!
早速ご覧ください!
いやぁ…
1万年以上も前に描かれた牛や馬の天井画です。
ため息が出ますね…
大昔にこんなにも立体感のある技法で描かれていたとは驚きです。
色々な構図で複数描かれています。
本当に凄い。
近くにあるお城も見物して参りました。
「ハビエル城」です。
で、せっかくここまで来ましたので、当然バルセロナにも立ち寄りまして、
あの有名な「グエル広場」や、
「コロンブス像」もバッチリ写真に収め、
コルドバにも寄り道して、
こちらが「花の小道」です。
スペインの定番ですね。
で、やっぱ最後はマドリッド散策。
まずはマヨール広場に行きました。
こんなに人が少ないマヨール広場は初めてです。
ピカソの「ゲルニカ」も久しぶりに観賞して参りました。
初めて観た時よりちょっとだけ迫力がないなぁ…とも思いましたが、2回目ってどうしてもそういう感覚になりがちでいけませんね…
ピカソを見ていたらやはり他の絵画も観たくなってきましたので、プラド美術館にも寄りました。
とても親切な標識があり、迷わず行けました。
そういえば、ギター工房も見学させていただきました。
そんな中、今回の旅で一番驚いたのはこちらです。
「赤福」ってスペインで平積みされているんですね!
まさかここで買うことが出来るとは全くの想定外でした。
スペイン語講師のミゲルがその出来栄えを絶賛していたのを聞いて以来、一度行ってみたいと思っており、今回ようやく念願が叶いました。
確かにスペインの雰囲気!
皆様もぜひ、
「志摩スペイン村 パルケエスパーニャ」
にお出かけください!
栗山です。
只今、絶賛夏休み中です。
皆様、スペインの「アルタミラ洞窟壁画」をご存知でしょうか?
これまで、2012年、2015年と、スペインを旅行して参りましたが、残念ながら行くことができなかった世界遺産です。
今回、ようやくこの目で観ることができました!
早速ご覧ください!
いやぁ…
1万年以上も前に描かれた牛や馬の天井画です。
ため息が出ますね…
大昔にこんなにも立体感のある技法で描かれていたとは驚きです。
色々な構図で複数描かれています。
本当に凄い。
近くにあるお城も見物して参りました。
「ハビエル城」です。
で、せっかくここまで来ましたので、当然バルセロナにも立ち寄りまして、
あの有名な「グエル広場」や、
「コロンブス像」もバッチリ写真に収め、
コルドバにも寄り道して、
こちらが「花の小道」です。
スペインの定番ですね。
で、やっぱ最後はマドリッド散策。
まずはマヨール広場に行きました。
こんなに人が少ないマヨール広場は初めてです。
ピカソの「ゲルニカ」も久しぶりに観賞して参りました。
初めて観た時よりちょっとだけ迫力がないなぁ…とも思いましたが、2回目ってどうしてもそういう感覚になりがちでいけませんね…
ピカソを見ていたらやはり他の絵画も観たくなってきましたので、プラド美術館にも寄りました。
とても親切な標識があり、迷わず行けました。
そういえば、ギター工房も見学させていただきました。
そんな中、今回の旅で一番驚いたのはこちらです。
「赤福」ってスペインで平積みされているんですね!
まさかここで買うことが出来るとは全くの想定外でした。
スペイン語講師のミゲルがその出来栄えを絶賛していたのを聞いて以来、一度行ってみたいと思っており、今回ようやく念願が叶いました。
確かにスペインの雰囲気!
皆様もぜひ、
「志摩スペイン村 パルケエスパーニャ」
にお出かけください!
革命の子供たち
こんにちは。土曜のありこです。
水曜のゲスト投稿『真空管』、素晴らしかったですね。中途半端ではない知識や技術をお持ちの方は、本当に尊敬します。
未読の方はぜひ一度読んでみてください。きっとびっくりしますよ!笑
さて、最近Nスぺで未解決事件の再現ドラマがありました。
そこで、警察庁長官狙撃事件の真犯人と言われている東大卒の犯罪者…中村泰受刑者(イッセー尾形さんがその役を演じていらっしゃった)が自分は「革命家だ」と言っていたのを目にして、この映画を思い出しました。
学生運動…
私自身は世代が違うので何度もテレビで特集された「浅間山荘事件」くらいしか以前は存じ上げませんでした。
しかし、日本中、いや世界中のあちこちで、もっと沢山の事件があったのですね。
この映画には革命の主犯格2人のそれぞれの娘さんたちが登場します。
一人はドイツのウルリケ・マインホフ氏の娘ベティーナ・ロール氏、もう一人は重信房子氏の娘、重信メイ氏のインタビュー。
この二人はいずれも革命主犯格の娘さんたちですが、それぞれの母親に対する考え方は対照的でした。
色んな意味で複雑な気持ちになりました。
昨年ある方のライブを観に行き、偶然その際の共演者の方の曲が、まさしくこの映画に登場する娘さんのお母さん、現在監獄へ収監されている日本赤軍元最高幹部の重信房子氏が作詞したという合作曲でした。どうやって合作したんだろう?面会を重ねて作ったんだろうか…と想像しました。
他にはイラクのフセインの息子が、大挙して押し寄せたアメリカ軍にほとんど1人で対抗した銃撃戦のエピソードを曲にしたものもあったり。マスコミはそういったことはあまり報道しないので、ライブのMCでそれを知った時もまた、すごく複雑な気持ちになったことを覚えています。
現代の日本の若者は選挙の投票率も低く、とりわけポリティカルなことを声高に物申したりする傾向にありません。
長らく平和な日本ではそうなるのがごく自然な事であるような気もします。
恐らく個々でご意見が異なるであろうセンシティブな分野ですので、映画の具体的な感想など深堀りしての記述は避けたいと思います。
ただ、こういった映画は、広い世界で思想をもって生きる人が居ることを改めて感じ、もう少し自分の頭で世界の出来事の真偽をきちんと見極めながら生きてみようかなと思わせてくれます。
かといって当方には、大きな力に立ち向かうエネルギーは毛頭ございませんが…。
ところで、話が冒頭のNスぺに戻りますが、あれ観た方いらっしゃいますか?
実話をもとにしているドラマだったので、個人的にはもうそれだけで興味深い内容なのですが、主演の二人の名演技が凄すぎてドはまりしてしまい、わずか1週間の間に3回も観返してしまいました。
ではでは、また来週!
水曜のゲスト投稿『真空管』、素晴らしかったですね。中途半端ではない知識や技術をお持ちの方は、本当に尊敬します。
未読の方はぜひ一度読んでみてください。きっとびっくりしますよ!笑
さて、最近Nスぺで未解決事件の再現ドラマがありました。
そこで、警察庁長官狙撃事件の真犯人と言われている東大卒の犯罪者…中村泰受刑者(イッセー尾形さんがその役を演じていらっしゃった)が自分は「革命家だ」と言っていたのを目にして、この映画を思い出しました。
学生運動…
私自身は世代が違うので何度もテレビで特集された「浅間山荘事件」くらいしか以前は存じ上げませんでした。
しかし、日本中、いや世界中のあちこちで、もっと沢山の事件があったのですね。
この映画には革命の主犯格2人のそれぞれの娘さんたちが登場します。
一人はドイツのウルリケ・マインホフ氏の娘ベティーナ・ロール氏、もう一人は重信房子氏の娘、重信メイ氏のインタビュー。
この二人はいずれも革命主犯格の娘さんたちですが、それぞれの母親に対する考え方は対照的でした。
色んな意味で複雑な気持ちになりました。
昨年ある方のライブを観に行き、偶然その際の共演者の方の曲が、まさしくこの映画に登場する娘さんのお母さん、現在監獄へ収監されている日本赤軍元最高幹部の重信房子氏が作詞したという合作曲でした。どうやって合作したんだろう?面会を重ねて作ったんだろうか…と想像しました。
他にはイラクのフセインの息子が、大挙して押し寄せたアメリカ軍にほとんど1人で対抗した銃撃戦のエピソードを曲にしたものもあったり。マスコミはそういったことはあまり報道しないので、ライブのMCでそれを知った時もまた、すごく複雑な気持ちになったことを覚えています。
現代の日本の若者は選挙の投票率も低く、とりわけポリティカルなことを声高に物申したりする傾向にありません。
長らく平和な日本ではそうなるのがごく自然な事であるような気もします。
恐らく個々でご意見が異なるであろうセンシティブな分野ですので、映画の具体的な感想など深堀りしての記述は避けたいと思います。
ただ、こういった映画は、広い世界で思想をもって生きる人が居ることを改めて感じ、もう少し自分の頭で世界の出来事の真偽をきちんと見極めながら生きてみようかなと思わせてくれます。
かといって当方には、大きな力に立ち向かうエネルギーは毛頭ございませんが…。
ところで、話が冒頭のNスぺに戻りますが、あれ観た方いらっしゃいますか?
実話をもとにしているドラマだったので、個人的にはもうそれだけで興味深い内容なのですが、主演の二人の名演技が凄すぎてドはまりしてしまい、わずか1週間の間に3回も観返してしまいました。
ではでは、また来週!
真空管
【ゲスト出演】
ペンネーム:通りすがりのサラリーマン
唐突だが、真空管が好きだ。何といっても、うっすらと光ってその身を削りながら音を増幅するその姿、眺めるだに感動を禁じえない。
真空管とは何かというと、ガラスもしくは金属の真空容器に電極を封入し、スイッチや電力増幅の用途に用いられる電子素子である。1900年初頭に開発されコンピューターやAmpの部品として使用されてきた。1960年代以降は半導体素子のトランジスタが実用化され、白熱電球のように短寿命の真空管は世の中から消えていった。
しかし真空管は周波数特性に優れ大電力を扱えるため、一部の特殊な領域(放送局や医療機器など)では現在でも活躍している。特殊な領域にはAudioやGuitar Ampも含まれ、今でも特に根強い人気がある。
Ampの領域で真空管の人気が衰えないのは、ノスタルジックな理由だけではない。何といっても“音”がいいのだ。一般的には真空管の音は“暖かい”とよく言われるが、決して音がこもっている訳ではない。耳に突き刺さるような音にならないということなのだが、これは真空管の増幅特性が歪んでいることに起因するものと思っている。
その他にもうひとつ、これは広く知られていないと思うが、真空管は速いのだ。速いといっても時速250km/hでFerrariのように走るわけではない。音声信号が入力され増幅されて出力されるまでの時間が真空管のほうが1ケタ速いといわれている。真空内を電子が飛ぶのと半導体の中をバケツリレーのように電子が動くのとは速さの違いがあって当然と言えば当然である。
よく高級な真空管Guitar Ampでは“ピッキングする前に音が出る”と称されることがある。そんなことがある訳は無いのだが、反応が速いということをうまく言い表していると思う。
そんなこんなで真空管に心を奪われた状態が続き、とうとう自分でGuitar Ampを造ってしまった。
これは某有名ブッティック系Ampの回路を基に自作したGuitar Amp Headである。オリジナルは2chなのだが、左側の3つのつまみはFenderの真空管式Spring Reverb Boxにした。上部のReverb Panには今はなきAccutronicsの3本Springを奢った。市販メーカー製のAmpでは決して出ない芳醇な音が出ると自負している。
ペンネーム:通りすがりのサラリーマン
唐突だが、真空管が好きだ。何といっても、うっすらと光ってその身を削りながら音を増幅するその姿、眺めるだに感動を禁じえない。
真空管とは何かというと、ガラスもしくは金属の真空容器に電極を封入し、スイッチや電力増幅の用途に用いられる電子素子である。1900年初頭に開発されコンピューターやAmpの部品として使用されてきた。1960年代以降は半導体素子のトランジスタが実用化され、白熱電球のように短寿命の真空管は世の中から消えていった。
しかし真空管は周波数特性に優れ大電力を扱えるため、一部の特殊な領域(放送局や医療機器など)では現在でも活躍している。特殊な領域にはAudioやGuitar Ampも含まれ、今でも特に根強い人気がある。
Ampの領域で真空管の人気が衰えないのは、ノスタルジックな理由だけではない。何といっても“音”がいいのだ。一般的には真空管の音は“暖かい”とよく言われるが、決して音がこもっている訳ではない。耳に突き刺さるような音にならないということなのだが、これは真空管の増幅特性が歪んでいることに起因するものと思っている。
その他にもうひとつ、これは広く知られていないと思うが、真空管は速いのだ。速いといっても時速250km/hでFerrariのように走るわけではない。音声信号が入力され増幅されて出力されるまでの時間が真空管のほうが1ケタ速いといわれている。真空内を電子が飛ぶのと半導体の中をバケツリレーのように電子が動くのとは速さの違いがあって当然と言えば当然である。
よく高級な真空管Guitar Ampでは“ピッキングする前に音が出る”と称されることがある。そんなことがある訳は無いのだが、反応が速いということをうまく言い表していると思う。
そんなこんなで真空管に心を奪われた状態が続き、とうとう自分でGuitar Ampを造ってしまった。
これは某有名ブッティック系Ampの回路を基に自作したGuitar Amp Headである。オリジナルは2chなのだが、左側の3つのつまみはFenderの真空管式Spring Reverb Boxにした。上部のReverb Panには今はなきAccutronicsの3本Springを奢った。市販メーカー製のAmpでは決して出ない芳醇な音が出ると自負している。
キャンプブーム到来。
みんなの大部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
本日まで「第2回端材燃やしキャンプ」に行って参りました。
今回は来る10月7日、8日に開催が決定した「ド素人の大キャンプ(現在12名参加予定)」の打ち合わせ、会場の下見も兼ねています。
もちろんテントは「1人1張り」ですので、
平らで、石がゴロゴロしていなくて、広いキャンプサイトがあるのかどうか、、、
テントだけで12張り。
これはもはや選手村です。
10月にもなるとハッキリ言ってだいぶ寒いです。
夏用の寝袋ではマズイ可能性もありますが、参加者がそのあたり全くわかってなさそうなのでかなり心配でもあり、楽しみでもあります。
なんせ、寝る時にテントの上にシャツを干したままだったり、
テントの出入り口に靴を脱いだままにするくらいのド素人です。
朝起きて、
雨降ってないのにシャツも靴もビショビショなのなんで?
という夜露も知らないレベルです…
それでは今回の主なメニューです。
栗山特製、20数年ぶりの「スペアリブのコーラ煮」
ニンニク、塩、コショウでスペアリブをしっかりと焼き、コーラをヒタヒタに投入、醤油を加えてジックリ煮込みます。
水分が減り、トロミがついたら完成。
なぜか、すき焼き。
この前テレビでキャンプ芸人がやっていたそうです。
写真はありませんが、
サンマも焼きました。
焼きマシュマロのアルフォート乗せ。
そして、今回から新たに導入した三脚によって、、、
とても雰囲気のある飯盒炊爨を展開し、、、
炊き上がりも見事で我々の進歩がうかがえます。
日没後は焚き火をしながら、奥に見えるささやかなスクリーンにプロジェクターで宇宙の動画を映写し、40手前のオッサン2人で非日常の空間を満喫しておりましたが、
バッテリーがまさかの2時間しか保たず、20時過ぎに早々に上映終了。
仕方なくiPadで、くだらないサメ映画を観ました…
次回の大キャンプまでには予備バッテリーを調達し、マリオカートのトーナメントも開催できそうです。
今回、一つ残念だったのは、カンボジアで入手して以来、一度も使う機会のなかった「ハンモック」を使ってみよう!と持って出かけたのですが、適当な枝が無く、掛けることができませんでした。
次回はハンモックもバッチリ決めたいと思います。
今日は以上です。
さよなら。
栗山です。
本日まで「第2回端材燃やしキャンプ」に行って参りました。
今回は来る10月7日、8日に開催が決定した「ド素人の大キャンプ(現在12名参加予定)」の打ち合わせ、会場の下見も兼ねています。
もちろんテントは「1人1張り」ですので、
平らで、石がゴロゴロしていなくて、広いキャンプサイトがあるのかどうか、、、
テントだけで12張り。
これはもはや選手村です。
10月にもなるとハッキリ言ってだいぶ寒いです。
夏用の寝袋ではマズイ可能性もありますが、参加者がそのあたり全くわかってなさそうなのでかなり心配でもあり、楽しみでもあります。
なんせ、寝る時にテントの上にシャツを干したままだったり、
テントの出入り口に靴を脱いだままにするくらいのド素人です。
朝起きて、
雨降ってないのにシャツも靴もビショビショなのなんで?
という夜露も知らないレベルです…
それでは今回の主なメニューです。
栗山特製、20数年ぶりの「スペアリブのコーラ煮」
ニンニク、塩、コショウでスペアリブをしっかりと焼き、コーラをヒタヒタに投入、醤油を加えてジックリ煮込みます。
水分が減り、トロミがついたら完成。
なぜか、すき焼き。
この前テレビでキャンプ芸人がやっていたそうです。
写真はありませんが、
サンマも焼きました。
焼きマシュマロのアルフォート乗せ。
そして、今回から新たに導入した三脚によって、、、
とても雰囲気のある飯盒炊爨を展開し、、、
炊き上がりも見事で我々の進歩がうかがえます。
日没後は焚き火をしながら、奥に見えるささやかなスクリーンにプロジェクターで宇宙の動画を映写し、40手前のオッサン2人で非日常の空間を満喫しておりましたが、
バッテリーがまさかの2時間しか保たず、20時過ぎに早々に上映終了。
仕方なくiPadで、くだらないサメ映画を観ました…
次回の大キャンプまでには予備バッテリーを調達し、マリオカートのトーナメントも開催できそうです。
今回、一つ残念だったのは、カンボジアで入手して以来、一度も使う機会のなかった「ハンモック」を使ってみよう!と持って出かけたのですが、適当な枝が無く、掛けることができませんでした。
次回はハンモックもバッチリ決めたいと思います。
今日は以上です。
さよなら。
奏劇『ライフ・コンチェルト』
こんばんは、土曜のありこです。
みなさんは「教誨師(きょうかいし)」という職業をご存知ですか?
先週、新宿は紀伊国屋書店の上階へ、奏劇『ライフ・コンチェルト』を観に行って参りました。
しかもその日は千穐楽。
東京フィルハーモニー交響楽団のメンバーによる、チェロ・バイオリン・ビオラの弦楽四重奏。
作曲家の岩代太郎さんによるピアノ。
そして演技力と声の良さを併せ持つ俳優陣による朗読。
贅沢な時間でした。
前から4番目の列で左側だったのですが、演者さんは場面ごとに席を移動してくださったので、左右どちらの座席のお客さんにとってもあまり不公平のないようにとの配慮を感じられる演出でした。
私の目的は言わずもがなですが、國村隼さんの声を聴くことです。
教誨師…死刑を待つ受刑者に向き合い語り合う職業の主人公。
國村さんの朗読は本当に素晴らしかったです。声の良さはもちろんのこと、声音の強弱や表現の仕方。あれがレコーディングであったとしても、一発でほとんどのシーンOKが出るのではないか?というくらい、ほぼ完璧でした。例えば、セリフの部分と回想の部分が繋がっていたとしても、その声音ですぐにどちらなのか判別がつきました。
長谷川京子さんは美しく(細い!)、黒川智花さんもまた声がハッとするくらい綺麗でした。大森博史さんは犯罪者の悪そうな役柄が板につき過ぎて、カーテンコール後のトークショー時の善人然とした佇まいとのギャップに1視聴者として舌を巻きました。
題材は「死刑」。
舞台の正面に牢屋を想起させる冷たく重厚そうな壁が、俳優さん等の頭上斜めに垂れ下がる形で設置されており、その中央の小さな窓から青白い照明が差し込んでいました。
死刑執行当日まで、死刑囚本人も周りの人も、自分がいつ処されるのか知らされることなく過ごすのだそうですね。しかも、被害者遺族からその死刑を執行する代理人を募るというのは知りませんでした…。
弦楽四重奏の素晴らしい演奏とマイナーコードの旋律、俳優陣のいい声やその表現力ある朗読を聴きながら、この重いテーマについて考えさせられる2時間。
感性と思考にダブルパンチが来たので、終盤で涙が出てしまいました。
全編が朗読であんなに情景が浮かぶって、「声」というツールは想像に対して大きな威力を持つんだなあと改めて思いました。
また、日頃参加する音楽のライブもそうですが、生演奏や生朗読はその一瞬、その場でしか味わえません。演者さんたちと2時間もその空間を共有できたこと、幸せに思いました。
千穐楽でしたが、願わくばもう一度観たいです。
帰りになんとなく、こんな本を買ってしまったのでした。
それでは、また来週。
みなさんは「教誨師(きょうかいし)」という職業をご存知ですか?
先週、新宿は紀伊国屋書店の上階へ、奏劇『ライフ・コンチェルト』を観に行って参りました。
しかもその日は千穐楽。
東京フィルハーモニー交響楽団のメンバーによる、チェロ・バイオリン・ビオラの弦楽四重奏。
作曲家の岩代太郎さんによるピアノ。
そして演技力と声の良さを併せ持つ俳優陣による朗読。
贅沢な時間でした。
前から4番目の列で左側だったのですが、演者さんは場面ごとに席を移動してくださったので、左右どちらの座席のお客さんにとってもあまり不公平のないようにとの配慮を感じられる演出でした。
私の目的は言わずもがなですが、國村隼さんの声を聴くことです。
教誨師…死刑を待つ受刑者に向き合い語り合う職業の主人公。
國村さんの朗読は本当に素晴らしかったです。声の良さはもちろんのこと、声音の強弱や表現の仕方。あれがレコーディングであったとしても、一発でほとんどのシーンOKが出るのではないか?というくらい、ほぼ完璧でした。例えば、セリフの部分と回想の部分が繋がっていたとしても、その声音ですぐにどちらなのか判別がつきました。
長谷川京子さんは美しく(細い!)、黒川智花さんもまた声がハッとするくらい綺麗でした。大森博史さんは犯罪者の悪そうな役柄が板につき過ぎて、カーテンコール後のトークショー時の善人然とした佇まいとのギャップに1視聴者として舌を巻きました。
題材は「死刑」。
舞台の正面に牢屋を想起させる冷たく重厚そうな壁が、俳優さん等の頭上斜めに垂れ下がる形で設置されており、その中央の小さな窓から青白い照明が差し込んでいました。
死刑執行当日まで、死刑囚本人も周りの人も、自分がいつ処されるのか知らされることなく過ごすのだそうですね。しかも、被害者遺族からその死刑を執行する代理人を募るというのは知りませんでした…。
弦楽四重奏の素晴らしい演奏とマイナーコードの旋律、俳優陣のいい声やその表現力ある朗読を聴きながら、この重いテーマについて考えさせられる2時間。
感性と思考にダブルパンチが来たので、終盤で涙が出てしまいました。
全編が朗読であんなに情景が浮かぶって、「声」というツールは想像に対して大きな威力を持つんだなあと改めて思いました。
また、日頃参加する音楽のライブもそうですが、生演奏や生朗読はその一瞬、その場でしか味わえません。演者さんたちと2時間もその空間を共有できたこと、幸せに思いました。
千穐楽でしたが、願わくばもう一度観たいです。
帰りになんとなく、こんな本を買ってしまったのでした。
それでは、また来週。
食物連鎖の頂点
【ゲスト出演】
ペンネーム:いちご農家A
ビニールハウスの育苗棟へ、害虫対策でカエルを何匹か捕まえて入れています。
カエルは番人です。
害虫を捕まえてくれます。
主に蛾。蛾の幼虫は大切ないちごの葉っぱをむしゃむしゃ食べてしまいます。
ちなみに、いちごのなるシーズンになると、カエルは冬眠に入り居なくなります。
現在は、ビニールハウス内の食物連鎖の頂点にこのカエルさんが君臨しています。
↓↓↓ こんな感じ ↓↓↓
カエルさん。
ピラミッドの底辺にいる、一番弱きものたちを守っておくれ。
狂い咲きも見つけました。
(今は育苗で樹を大きくする時期で、本来ならもう少し遅い時期に咲く)
冬になると、こんな美味しいいちごがなります。
この食物連鎖のヒエラルキーを強く生き残って…
今年も美味しくな~れ!
ペンネーム:いちご農家A
ビニールハウスの育苗棟へ、害虫対策でカエルを何匹か捕まえて入れています。
カエルは番人です。
害虫を捕まえてくれます。
主に蛾。蛾の幼虫は大切ないちごの葉っぱをむしゃむしゃ食べてしまいます。
ちなみに、いちごのなるシーズンになると、カエルは冬眠に入り居なくなります。
現在は、ビニールハウス内の食物連鎖の頂点にこのカエルさんが君臨しています。
↓↓↓ こんな感じ ↓↓↓
カエルさん。
ピラミッドの底辺にいる、一番弱きものたちを守っておくれ。
狂い咲きも見つけました。
(今は育苗で樹を大きくする時期で、本来ならもう少し遅い時期に咲く)
冬になると、こんな美味しいいちごがなります。
この食物連鎖のヒエラルキーを強く生き残って…
今年も美味しくな~れ!
宇宙で最初に飲まれたお酒
大部屋のみなさん、こんにちは。ありこです。
一昨日はゲストで、当方の繋がりから野毛子さんに書いていただきました。大部屋で唯一実際に杯を交わした人間として「野毛実話」…なかなかのリアリティーを感じながら拝読しました。
お見せ出来ませんが、スタイルのいい大人の女性です。発想力が豊富で、どこかいさぎよさを感じられる私の大好きなタイプ!またいつか気が向いたら書いてくださるかもしれません。
さて、随分前に「塩は食肴の将」という投稿をしました。
食肴の将ときたら「酒は百薬の長」が無くてはいけません!←力説
しかし好きなものを挙げだしたらこれに関しては当方、きりがありませんので、今日はひとつだけ…。
昨年この、宇宙で最初に飲まれたお酒『メタクサ』を知りました。
百何十年前に、ギリシャのスピロス・メタクサという人が作ったそうです。
飲み終わったら花瓶に出来そうな可愛い陶器。
Very old…蓋(下にコルクが付いている)に「とっても古い」と印字(笑)。
種類は一応ブランデーに分類されているようです。
ただし、ちょっと普通のブランデーとは違います。
色はよくあるべっ甲飴色。
しかし、香りが独特です。
ほんのり薄っすら、僅かに甘味がありますが、甘いお酒か?というと違います。
口に入れると、ふわぁっと芳醇な…なんともいえない極端に女性的で極端に男性的な、花のような葉っぱのような香りが広がります。ネット検索してみると、香りは主に、ギリシャはペロポネソス半島産のマスカット、バラの花びら、秘密の沢山のハーブ………、そして樫の樽だそうです。
それもそのはず、このお酒の製造方法は、門外不出。
レシピはほんの数人しか知らないのだそうです。
配合を明かされないケンタッキーのスパイスみたいですね。
人の心理は、謎が多い相手ほどそそられるもの、笑。
クー!
キューバ革命のカストロ議長も大好きだったそうです。
確かに、葉巻の似合う味かもしれません。
レシピが秘密の不思議なお酒。初めて宇宙へゆく。
そんなわけで…
そんなわけで?
今夜は照明を落として、初めて宇宙で飲まれたお酒を飲みながら『不思議惑星キン・ザ・ザ』を鑑賞します。
クー!
クー!
クー!
クー!
一昨日はゲストで、当方の繋がりから野毛子さんに書いていただきました。大部屋で唯一実際に杯を交わした人間として「野毛実話」…なかなかのリアリティーを感じながら拝読しました。
お見せ出来ませんが、スタイルのいい大人の女性です。発想力が豊富で、どこかいさぎよさを感じられる私の大好きなタイプ!またいつか気が向いたら書いてくださるかもしれません。
さて、随分前に「塩は食肴の将」という投稿をしました。
食肴の将ときたら「酒は百薬の長」が無くてはいけません!←力説
しかし好きなものを挙げだしたらこれに関しては当方、きりがありませんので、今日はひとつだけ…。
昨年この、宇宙で最初に飲まれたお酒『メタクサ』を知りました。
百何十年前に、ギリシャのスピロス・メタクサという人が作ったそうです。
飲み終わったら花瓶に出来そうな可愛い陶器。
Very old…蓋(下にコルクが付いている)に「とっても古い」と印字(笑)。
種類は一応ブランデーに分類されているようです。
ただし、ちょっと普通のブランデーとは違います。
色はよくあるべっ甲飴色。
しかし、香りが独特です。
ほんのり薄っすら、僅かに甘味がありますが、甘いお酒か?というと違います。
口に入れると、ふわぁっと芳醇な…なんともいえない極端に女性的で極端に男性的な、花のような葉っぱのような香りが広がります。ネット検索してみると、香りは主に、ギリシャはペロポネソス半島産のマスカット、バラの花びら、秘密の沢山のハーブ………、そして樫の樽だそうです。
それもそのはず、このお酒の製造方法は、門外不出。
レシピはほんの数人しか知らないのだそうです。
配合を明かされないケンタッキーのスパイスみたいですね。
人の心理は、謎が多い相手ほどそそられるもの、笑。
クー!
キューバ革命のカストロ議長も大好きだったそうです。
確かに、葉巻の似合う味かもしれません。
レシピが秘密の不思議なお酒。初めて宇宙へゆく。
そんなわけで…
そんなわけで?
今夜は照明を落として、初めて宇宙で飲まれたお酒を飲みながら『不思議惑星キン・ザ・ザ』を鑑賞します。
クー!
クー!
クー!
クー!
プロフィール
HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
最新記事
(09/20)
(09/06)
(08/28)
(07/26)
(07/03)