忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グッド・ライ

みなさんこんにちは。
土曜のありこです。

世間的にはこういう映画が好まれるかなと思い、レビューしてみます。
割と正直者なので、いいことばかりは書きません。
知り合いに勧められて観たからなのもありますが、
若干、俯瞰気味な感想になっているかもしれません。ご容赦ください。

↓トレーラーです。


中東もそうですが、豊富な資源があるが故に長く紛争の絶えない南スーダン。
まさに設定通りの、実際の南スーダン出身者3人が主人公なので、
その辺りのリアルさは伝わるように出来ているようでした。

南スーダン出身のクリスチャン3人に、クリスマスの夜に良いことが起こるあたり、
北米が中心となって作った映画だなぁ…
スーダンが分裂した歴史は宗教も一因だったのにと少し思いました。
個人的には、紛争があった地域の出来事は片側の立場だけでなく、
両サイドからの視点が欲しいところです。

最後…あ、ネタバレしちゃうかな?詳細はやめておきますが、
犯罪が美談になっており複雑な気持ちで終わります(ネタバレしとるやないか!笑)。

平和な国のカップルはこの映画を観た後に
「ねぇ、相手のための嘘ならついていいと思う?」
とか議論するのかもしれません。

一般的な視聴者は恐らく感動するであろう良い映画でした。
知り合いはこれを観て「もっとしっかり生きなくては」と思ったそうです。
私は生き様において自己実現を追及するような殊勝なタイプではないので、
映像や音楽が所々美しく出来上がっているなぁ~などと思って観ていました。


なんとなく、この映画を観た方に再びこう問うてみたい。
「あなたは難民認定率1%以下(0,2%)の国を、どう思いますか?」

Amazon Primeの方はAmazon Videoで無料で観ることが出来ます。

そのうち自分で選んで観たちょっとヤバめなドキュメンタリも感想書いていいかな?
石井の小部屋ですしね!いいですよね、きっと!!
ではではまた♪
PR

ジャズ史上最悪の悲劇

こんにちは。土曜のありこです。
今日の投稿内容は、興味のある方は一部に限られてしまうかもしれません(すみません)。
でも、公開時期がもうじき終わってしまうのでアップさせていただきます。

少し前に「ジャズ史上最悪の悲劇」と言われる、トランぺッターの死の真相に迫るドキュメンタリー映画『私が殺したリー・モーガン』を観てきました。


この映画の邦題は『私が殺したリー・モーガン』ですが、原題を忠実に訳すと『私は彼をモーガンと呼んだ』です。ドラッグ漬けになったリー・モーガンを救った一回り年上の女性ヘレン(後に若い女性と浮気をするモーガンと口論になり演奏の合間に拳銃発砲)。この映画の題名はその内縁の妻ヘレンが映画の中で話していますが、リーという名前があまり好きじゃなかったからモーガンと呼んでいた、というところから来ています。


作品はリー・モーガンが殺されるまでの人生を時系列を追って回想する中、かなめとなっているのはそのヘレンが亡くなる1か月前にインタビューしたという録音テープでした。その合間合間にリー・モーガンの生前の演奏映像や、ウェイン・ショーターやビリー・ハーパーのインタビュー映像が流れます。また、亡くなったその日の天候が大雪で、救急車が1時間も遅れてしまったがために、もしかすると助かったかもしれない命が助からなかった不運についても映像で再現されていました。灰色の街に白い雪がゆっくりと降り積もってゆく光景が、モーガンの死を静かに暗喩しているようでした。



ドキュメンタリーなだけにとくに物語のエンディングがあるわけでもなく、どこを取ってもネタバレになってしまうので紹介しづらいのですが、個人的に見どころだったのは3点です。1点目はリー・モーガンが関わった演奏がものすごく沢山流れますが、それらがとても効果的に映像と組み合わされていた点。2点目は関わった他のジャズミュージシャン達の演奏する姿も豊富に観られてそれがかっこよくて痺れる点。3点目はヘレンがマイルス・デイヴィスと最初に会った日の会話について「ムカついた」と話していて面白かった点です。

劇場によってはまだ公開されているようです。

アキ・カウリスマキ / 希望のかなた

こんにちは、土曜のありこです。
2018年一発目に観た映画がフィンランドのアキ・カウリスマキ監督作品『希望のかなた』でした。
希望のかなた
アキ・カウリスマキ色というと、個人的には寒色の壁に暖色の花や服というイメージなのですが、今作でもその配色は目にすることができ嬉しくなりました。
また、お兄さんであるミカ・カウリスマキ監督もそうですが、この兄弟の映画は音楽がとても重要な役割を果たしています。今回の作品にも、レストランの壁にジミヘンが飾ってあったり、味のあるバンドの演奏シーンを随所で見受けられました。

作中このバンドのボーカルが弾いていた、四角いオーディオを改造したような変なギターが気になりました。
この監督の作品には独特の「間」と静かな笑いが存在します。比較的無表情で無骨、仏頂面な登場人物たちが、人間臭さや人の優しさ温かさを見せるというギャップ。
ただ今回テーマとして取り上げた題材は「中東からの難民」と、かなり時事問題が色濃く出ていたのが印象的でした。堅気からちょっと外れかけたはみ出し者が、法律違反をしてでも戦火を逃れて来た命を助ける…。実際には凡そあり得ない偶然やそこはかとないユーモアに、今世界で起こっているリアリスティックな問題が絡むことで、視聴者が現実感とフィルムの向こう側である空想感との丁度間を漂えるような絶妙なバランスを醸し出していました。

シリアからフィンランドへ逃げて来た主人公がシタールかタンブラーのような楽器を弾くシーンがあったり。「音楽は国境とか国籍とか関係なくどんな時であっても皆が感じ合えるものだよね」と言いたい監督の意図がなんとなく伝わりました。

アキカウリスマキ
小さな島国に身を置いて生活をしていると尚更、視野はその土地内に狭まりがち。シリアやトルコからの難民の受け入れは最早世界中で時代の趨勢として避けられ得ぬ問題となっている中、改めて難民認定率が1%以下という我が国の現状を思い起こしました。IOCに170万ユーロの裏金を使い太平洋に放射能垂れ流しつつアンダーコントロールと詭弁をぶっ放す程、オリンピックでお金を落としてくれる富裕層はウェルカムなようです。治安維持には守りの体制も大切ですが…この映画を観た帰り道、なんとなく悶々としてしまいました。



日本ラバーと噂に聞く監督。はっぴを着た主人公たちが、ワサビを富士山のように乗せた(だいぶ間違った)お寿司を運んでくるシーンがあります。平和の民(観光客)がそれを食べて帰って行きます。オモテナシ!?そこまで意図してないとは思いますが、静かで可愛らしいユーモアをツ~ンとシニカルに味わえます。
戌年らしい幕開け、作品中に出てくる犬のポストカードをもらって帰った年明けでした。
そうそう、この監督はご自身で飼っている歴代の愛犬を出演させることでも有名なようです!笑 血筋がきちんとした俳優犬の子供だったりするので、頭も良く大人しいみたいです。


今年の干支は戊戌(つちのえいぬ)。
戊は植物の成長が絶頂期にあるという意味なのだそうですね…。
皆さまの2018年の日々が平和でご健勝かつ幸せの絶頂が続くものでありますよう。

ヤン・シュヴァンクマイエル作品

こんにちは。前倒し大好き!平日のうちに不在者投票を済ませてある、土曜のありこです。今日はライブのリハがあるので、日付が変わったと思いきや夜中に更新しちゃうのです。なのに、試験の類は幼い頃からいつも一夜漬け。なぜでしょうか。

本日の内容は【閲覧注意】(←またかよ)グロい物が苦手な人はどうぞ華麗にスルーしてくださいませ。

先月、何年ぶりかにヤン・シュヴァンクマイエル作品を映画館で観て参りました。

ご存知無い方がいらっしゃるかもしれませんので簡単に説明をいたしますと、ヤン・シュヴァンクマイエルはアナログ主義で、CGを使わず粘土や操り人形、生肉、木や鉄などを使い、グロテスクな絵画やオブジェ及びコマ撮りを駆使した映像を作ることで有名なチェコスロバキアの作家です。

コマ撮りということで映画はアニメーションのカテゴリーに入れられるようですが、子供向きではありません。食べ物や虫、人間のバラバラ部品のオンパレード、更に音がやたらとリアルなので、ダメな人は「気色悪い!」とか「怖い!」とか言って完全に受け付けないと思いますのでご注意くださいませ。一方でストップモーション好きな人やシュールレアリズム好きな人にはたまらない映像で、根強いファンが居るアーティストです。
観たことのない方の入門編としては『アリス』という作品がグロ過ぎずソフト(?)で一番入り易く、性的なことに対する皮肉に嫌悪感を催さないのであれば『悦楽共犯者』も良いかもしれません。もっとも、物語性を求める方には、どの作品も好みではないと思いますので観ない方が良さそうです。


今回観て来たのは下記短編6つでした。

1. 棺の家(1966年/10分)
2. ドン・ファン(1972年/33分)
3. 対話の可能性(1982年/12分)
4. 男のゲーム(1988年/15分)
5. 闇・光・闇(1989年/7分)
6. セルフポートレート(1988年/2分)

この日観た6作品も他の作品同様、シュールかつ、作った過程は相当緻密で気の遠くなる作業であったことが想像に難くありません。この中で個人的には『男のゲーム』が好きでした。
粘土で人間そっくりに作られた顔をナイフで切ったりハンマーで殴ったりコルク抜きをねじ込んだり、色んな道具で穴を開けグチャッと潰し、また精巧な作りの眼球や生肉を使った舌がすさまじくグロく、音もリアルで気持ち悪さ倍増。全体主義に対する異議や政治的な含みもあったり、愛だの恋だのを皮肉ってみたり。シュールレアリストの中でもかなりブラックな部類に入るのではないでしょうか。

『対話の可能性』

『男のゲーム』

『闇・光・闇(上部)』

どれを見ても、何度見ても、変態的。なのにこの日も、シネコンとは違った小さな空間とは言え補助席まで使って満員御礼、酸素が薄いです。
ほんとに皆さん物好きなんだから、笑。

上映前後に配給会社の方のトークショーがありました。何年か前のサド侯爵がモチーフの作品『ルナシー』の際、チェコへ赴きシュヴァンクマイエルのアトリエ兼ご自宅にて商談をして来られた方でした。私は該当の作品を渋谷のイメージフォーラムで観て楽しんだ記憶があり、暗い部屋をお馴染みの音と共に舌が這い蹲る独特の場面を今でも鮮明に思い出すことが出来ます。その方によると、シュヴァンクマイエルのご自宅内には牙の長い犬(真偽は分かりませんが、本物の狼らしい!)が居り、目の前で噛まれ外科医が縫いに来るアクシデントが起こったとか、異臭漂う色んな獣の剥製や毛皮の中になんとアルマジロの剥製がある(ワシントン条約に違反!!)とか、随分と突飛なお話でした。


シュヴァンクマイエルには2つ趣味があって、1つ目は神を冒涜すること2つ目は政治家を冒涜することなのだそうで、笑。チェコが共産主義であった時代にコケにされたことで、彼が国賓となった今、折に触れてはそんな政治家に対し仕返しをして楽しんでいると。プラハの空港にはシュヴァンクマイエルが持ち込もうとして押収された様々な動物の剥製(豚など、神を冒涜するための物)が沢山保存されている部屋があり、別名シュヴァンクマイエル博物館と呼ばれているとか。脚色もあるかもしれませんが、実際に空港職員から聞いたお話だそうです。


知らない方からしたら、私がわざと気持ちの悪い場面ばかりを載せていると思われそうですが、違います。恐らく全編どこを切り取っても気持ちが悪い作品が多いです。いまいち刺激の足らない毎日をお過ごしの方がいらっしゃいましたら、シュヴァンクマイエル作品を大画面で、大音量で流してみてはいかがでしょうか。


最近買ったのは『サヴァイヴィングライフ~夢は第二の人生~』。前妻エヴァさんが亡くなられ新しい恋人が出来てからの作品なので、まさしく映画のタイトルに私生活が反映されている気がします。本編の作風にもまたその影響が投影されているように思えます。
「予算がないからこんな作品になってしまった」というのは彼なりのジョークだと思います。普通に撮った方がはるかに楽でコストも抑えられるはずなのに、コマ撮りなんかするから…。


変わり者のシュールレアリスト、シュヴァンクマイエルさんは現在、83歳。映画についてのインタビューをすると「そんなもんは作った覚えはない」とか「忘れました」とかインタビュアー泣かせな受け答えをされるそうです。新作『Insects』はどの国も出資したがらないにも関わらず、クラウドファンディングで5千万が集まったとか…。ただ、制作費は最低2億は必要なようで、5千万だと未だ25%。カフカの著書がモチーフらしいので、さぞ昆虫のリアルさが気持ちの悪い素晴らしい作品になることでしょう。楽しみです。出資は出来ませんがなんとか完成まで漕ぎ着けて欲しいと、1ファンとして遠く日本から願っております。

それではまた、土曜にお目もじかないますことを。

ジム・ジャームッシュ監督作品


こんにちは。土曜のありこです。
前回他の映画の話をした際にも書いた繰り返しになってしまいますが、ハリウッド好きの方やガチャーン!ドッカーン!!と言う感じの映画が好みのシネコン常連の方は、私とは感性が真反対なので本日の投稿閲覧はスルーしてくださいませ。

「映画の日」を含む週とあり、今週は4本も観に行きましたが、ジム・ジャームッシュ監督の新作『パターソン』が個人的には一番グッときました。演出がやり過ぎていなくて、押し付けがましくない自然なところが良いです。観終わった後、身体中の細胞がふわっとした幸福感で膨張している感じがしました。
淡々と繰り返される日常。街や部屋の素敵な色合いや構図、憎めない犬の嫉妬と、小さなバー、静かなジャズ。

主人公は毎日だいたい同じ時間に起き仕事に出掛けますが、バスの乗客が交わす会話は全く種類の違うもの。この部分だけは、ちょっとした群像劇の序章シーンのようでした。車窓はこれまたちょっとしたロードムービーのよう。同監督名作の一つ『Night On Earth(邦題:ナイト・オン・ザ・プラネット)』を彷彿とさせる雰囲気でもありました。

同棲している彼女から双子を産む夢を見た…なんて話をされたことで、要所要所に老若男女いろんな双子が何かを暗示するように登場します。それがまた、なんとも可愛い。

バーの壁にイギー・ポップの写真…1週遅れてまさに本日公開となったもう一つのジム・ジャームッシュ監督作品『ギミー・デンジャー』と繋がるシーンです。よくある手法ですが、もれなくファンの心をくすぐります。

そして犬の演技力が、なかなかのものでした。
------------------------

この監督の作品は静かでそこはかとない表現が存在し、音楽や構図、世界観が好きなのでほとんど全て観ています。私の周りの方々はもっと詳しいとは思いますが、個人的なベスト5を並べてみると…音楽をトム・ウェイツが担当した『ナイト・オン・ザ・プラネット』は世界5都市でのタクシードライブの短編集のような映画で、1つの国ごとのストーリーを1つずつ寝る前に観るのが好きだった時期がありました。↓
オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』はタンジールへ行きたくなり、この映画の影響で1曲、世界中を船旅する妄想曲を作ってしまいました。↓
ニール・ヤングが音楽を担当した『DEAD MAN』はあえてモノクロ、物語の設定もストイックで、静かな中にハッとさせられる場面がいくつかありました。↓
Coffee and Cigarettes』もモノクロ、コーヒーとたばこのほろ苦い深い味わい、カップがテーブルに置かれる音、憎まれ口をたたきあったり冗談を言って語らう人たち…これもテーマのある短編集のような作りで、白黒を逆手に取ったような大きなギンガムチェックのテーブルクロスはしばらく記憶に残りました。↓
そして、観に行ったばかりの『パターソン』が5本の指の1つ入ってくるかなーと思っています!
------------------------

昨晩は渋谷で2本(フランス・ベルギー映画の『ロスト・イン・パリ』とフィリピン映画の『ローサは密告された』)観に行った後、BARノース・マリン・ドライブへ寄り道してジム・ジャームッシュ話をしていたところ、マスターが同監督の『ダウン・バイ・ロー』をその場でプロジェクターから映してくれ、丸々1本鑑賞させていただきました。


したがって…ついつい
深酒となりました(笑)。
楽しい金曜の夜!

海馬が小さくなっている今日この頃、観たことのある映画も全然覚えておらず、改めて新鮮な気持ちで鑑賞できました。

ザ・ストゥージズやイギー・ポップのファンではありませんが、『ギミー・デンジャー』は観に行こうと思っています。初公開がなんとロシアだったそうで…笑。それでは、繰り返される一週間が「日・祝・祝・祝・祝・祝・土」だったら幸せなのになぁ~という気持ちを込めて、今日はこの動画をリンクして終わります。

台湾映画

こんにちは、土曜のありこです。
気分を出すためにただいま凍頂烏龍茶を飲んでおります。

本日私は、エドワード・ヤン監督没後10周年記念の『台北ストーリー』(80年代の作品)を観て来たのです。
感情表現が分かりやすく典型的な外弁慶ツンデレ女性と、朴訥として人が良すぎて損するばかりだけど相手を絶対に見捨てない男性。
生活の匂いがして来そうな雰囲気。
全編に漂うそこはかとない倦怠感。
これ以上書くとうっかりネタバレをポロリしそうなのでやめておきます、笑。

エドワード・ヤン監督の作品は他に『ヤンヤン夏の思い出』が大好きだし、主人公の相手役や製作脚本を手がけたホウ・シャオシェンの監督作品では『非情城市』『恋恋風塵』、綺麗事では終わらず歴史的悲哀、兵役や今も置かれている台湾の国際事情、悶々と考えさせられたせいか、観てから長年経った今も記憶に残っています。
台湾は親日として知られていますが、そんな彼らに甘えてラブラブしていては本当の意味での相互理解には程遠い気がします。我々の国は歴史上、加害者でもあったわけです。それは、過去のことであろうと歴史に刻まれた以上は水には流せない、関係性を築く上で忘れてはならない事実です。『非情城市』などは特に、それを直視し、真摯に受け止め、同じ過ちを二度と繰り返さないような未来を改めて心から深く望むに至った作品でした。

---------------------
さて、ここからひとつだけ、広くあまねく老若男女関わらずな皆さまにお勧めな内容です。
台湾の友人に「何かお勧めの映画ない?」って聞くと十中八九、名前が挙がるのは『海角七号』です。10年近く前ですが、現地では大変なヒットであったようです。邦人も出演しており、バンド演奏場面もあるし、日本でも割とメジャーな映画館でやっていたのではないでしょうか。恐らくご存知の方も多いように思います。

懐かしくなって、棚から海角七号のDVDを引っ張り出して参りました。もうすっかり忘れていましたが、こんなものが入っていた!(台灣限量導演版とあるので日本版の『海角七号 君想う、国境の南』には付いていないかもしれません。)

↑アルミの街区表示板

そもそも外袋を開けると…映画の中に登場する手紙がしまわれていたであろう木箱を模した箱が…
DVDの他に、切手のようなものと、ネガのようなものも(何に使うんだ)

さらに物語の本筋に関わる何枚にも渡る手紙が入っており(リアルで芸が細かいぞ、クリック拡大可)

さらにさらに、中身の書かれていない便箋と封筒が一枚ずつ。封筒の糊付けする部分に「あなたの心の中に、送れなかった手紙や話せなかったことはありますか?それを綴って送ってみましょう!」みたいなことが小さく印字されている。

その便箋と封筒は使いませんでしたが、該当の住所「台湾恒春郡海角七番地」へ手紙を送ると、映画のスタンプが押されて返ってくると噂に聞いたので、私も試しに葉書を送ってみました(通常であれば架空の住所なので「あて所に尋ね当たりません」的なスタンプだけのはず)。
これがその時に返ってきた葉書とそのスタンプです↓ちゃんと映画のスタンプが右上に押されています。



なにこのエンターテインメント性!
郵便局挙げての協力っぷり。

ちなみに海角七号が流行った当時の音楽はこんなのがあります。最初にこの台湾のミュージシャンを知ったのは香港に居た時なのですが(詳しくはまたいつか)…。

なかなか見かけない形のメガネです。

あ、映画から話が逸れてしまった。

---------------------
映画に話を戻します。

父の初七日
ご存知の方も多い作品かと思います。邦画のおくりびとより直接的な笑いと申しますか、冒涜感ありすぎでシュールです。そこがまた愛すべきところでもあります。

楽日
古い映画館の閉館を扱った、静かで湿度の高い哀愁漂う映画。古いものを大事にする台湾の文化が好きです。
この作品はハリウッド映画が好きな方にはちょっとキツいかもしれません。誰かと一緒に観に行くと隣で盛大に鼾をかかれるような、ヌーヴェルヴァーグ時代の映画を好んで観るタイプにはお勧めをします(もうお気付きかもしれませんが私はそっちのタイプ)。
日本も、古い映画館や単館映画館はこれからもずっとあって欲しいですね!


そんな私はいま、これまた気分を出すために現役の台湾農家バンドのCDを流しています。


それではまた土曜にお会いしましょう!

プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ

を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク