忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンサート聴き初め

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

昨日、菅沼 “masa” 聖隆 氏のコンサートを聴いて参りました。



会場は足立区の「わたなべ音楽堂」

音に包み込まれるような響きで、それでいて残響がダラダラしない、小さいながら素晴らしいホールでした。

定刻少し過ぎに菅沼氏、颯爽と入場。
スタートからメルツのハンガリー幻想曲で、がっちりつかみはオッケー。

カッコイイです。
ゆとりのあるというのか、幅のあるというのか、懐が深く、また随所に技も冴えわたり、天才的な雰囲気があります。
相撲取りで例えるなら、そうですね…全盛期の琴光喜でしょうか。
菅沼氏の師匠、金さんを相撲取りで例えるなら、晩年の琴稲妻です。

おっと…いけません、大師匠の頭で遊んでしまいました…

オリジナル曲アレマンダ、ホセのソナタ、、弾きっぷりも見事で気持ちよくハーフタイム。

この隙に、前々から金さんにお願いしていた例のブツを極秘入手。

そして後半戦に突入。
盛大な拍手で迎えるも、菅沼氏、入場せず!
ざわつく館内。

「今、靴をはいております」

のアナウンス。
ハーフタイム中に何を履いていたんだか若干気になります。

後半はCD「シリアスリー・ラフィング」に収録されているオリジナル曲と南米の音楽を中心に進行。
演奏前の曲の解説も丁寧でわかりやすく、音楽により興味を持てる内容で良かったです。

すごい人っているものですね。
あっという間の2時間でした。

また次回、聴きに行きたいと思えるギタリストです。
皆様も機会がありましたら、ぜひお出かけください。



で、例のブツ、の件ですが、
死ぬほどお世話になっているギターショップアウラ様から、
「工房で製作している風景を写真に撮ってください」
と、依頼がありまして…
現在こんな感じの超ツマラナイ作業場です。



よく見ると、
おおよそギターに関係ない、魚がぶら下がっていたり、小学生の友人からもらった書道作品「車」の花まるが見切れていたり、未来少年コナンのファルコが不時着していたりするのですが、いまいちインパクトに欠けています。

そこで、Tシャツやステッカー、クリアファイル、ポスターなど、手広く手がけてらっしゃる雑貨の大手「オフィス ウマジン」に所属されている金さんに、デコから血が出るほど拝み倒し、そういった品々を分けていただきました。

これから半月ほどかけて工房デコレーションの構想を練り上げたいと思います。

今日はこのへんで。
さよなら。
PR

うどんは時代の波にのる。


どもどもあけましておめでとうございました。
七草がゆの日にワイヤレスイヤフォンを購入したうどんです。



SONYの最新完全ワイヤレスイヤフォン
宇多田ヒカルさんがCMをやっていることでも有名ですね。


これの何がすごいって業界最高クラスのノイズキャンセリング…モードが今までのものとは格段に違う…
人の声を聞き分けられるモード、電車の中で電車の音だけを消してくれるモードと場所に応じて自動で変えてくれるんです。

さらに音質がすごいクリア…これはもう素晴らしいとしか言いようがありません!
(決して業者の人間ではありません)


普段ロボットの組み立てや作業してる時にイヤフォンしてるとどうしても絡まったりしてたんですけどこれはいいですねぇ〜
改めて今日ロボットを組み立てて思いました笑
作業に没頭できるのでついつい電池切れにして作業中断なんてのが今日2回ほどありました笑

皆さんも普段からケーブルが邪魔だと思っていたり何か新しい刺激が欲しい方よかったらいかがですか?

色んな豆で味噌造り

小部屋をご覧の皆さんこんにちは。
2018年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

それにしても、寒いですね!
いよいよこの季節がまたやってまいりました。そう、「寒仕込み」です。
発酵ものシリーズの…幾つ目か忘れましたが、その3か、その4です。

きっと皆さんご存知かと思いますが、味噌って案外簡単に出来てしまうのですよね。寒の時期に仕込み、白みそなら数か月、赤味噌なら半年放っておけば勝手に出来ています。途中天地返しと言って混ぜる派がいる一方、ずっと混ぜない派も居るみたいですね。私はカビの発生が気分的にどうにも嫌なので、必ずビニール手袋を付けて仕込み、極力空気が入らないようにして天地返しはしません。

色んな豆や麹で味噌を作ってみて、味の違いを感じてみたい!!


というわけで、過去に試した組み合わせ&簡単な感想は下記です。それぞれ味わいが違います。違うと言ってもどれも味噌なので、醤油との違いほど大差は無いんですけどね(笑)。


◆大豆×白米麹
┗オーソドックスな味



◆大豆×玄米麹
┗香ばしいけどこれもオーソドックス



◆大豆×麦麹
(四国ではよく見かける味噌とのこと)
┗香ばしくさらっとした味



◆黒豆×白米麹
┗コクがある!黒豆は粒をあえて大きめに残す方が良かった



◆黒豆×玄米麹

┗コクがすごいある!!うんまい!でも好き嫌い分かれそう(私はこれが一番好き)



◆ひよこ豆×白米麹
┗コクはあまりないけど、優しい味わい



◆グリーンスプリットピース×白米麹
┗大豆と大差なかった



◆小豆×白米麹
┗ほんのり小豆の香りがして、ぜんざいを思い出したり




◆白花豆×白米麹
┗大豆と大差はない調味料として汎用性のありそうな味



下記は味噌と言っても色んな物を入れ、しかも発酵期間が短い(数週間で出来てしまう)ので別扱いとしたいと思います。
人によっては昆布を入れたり、鰹節やいりこを入れたり、胡麻、松の実、色々みたいですね。
◆もろみ(ひしお)味噌

もろみ味噌はご飯のお共に、キュウリや冷奴と一緒におつまみで。私は茄子と茸のもろみ味噌炒めが大好き。一時期お弁当に必ず入っていました。

我が家の味噌蔵です(笑)。

色んな豆で味噌を作りましたが、黒豆の味噌だけは個人的に別格でしたので、何年か続けて作りました。今後も黒豆と玄米麹だけは市販であまり見かけないので作りたいです。あとはもろみ味噌がお手軽でおすすめです!

ではまた土曜日に。

Uターンラッシュ

みなさんこにちわ。
オマタです。
2018年いかがお過ごしですか?
将棋の世界では羽生さんが、国民栄誉賞の授与が検討されているとか!
すごいですね。

自分の世界からちょっと抜け出すと、目にする景色が新鮮に映るといいますが、

ちょっと出掛けたら、こんなバスに逢いました。



いつも乗っているバスは、前扉と中扉のバス。
後部に扉があるバスははじめてです。

座席も右手に2人席。左手に一人席があり、真ん中が通路というシンプルさで、乗りやすい!
都心のバスは、座席の配置もバラエティに富んでいたことがわかりました。

「こいつ今さら何言ってんだ?」って感じだと思いますが(笑)新鮮に映りました。



そして、人生初の年始新幹線も体験。人が多すぎて指定席取れないし(笑)自由席も通路まで人で埋まっていて、空いてるのはトイレ前と喫煙所だけ(~o~)
emoji

人がごった返していて実況写真を撮る余裕もないしemoji

たぶん、空いているスペースがあっただけでもラッキーなのでしょう。


いや~。毎年、実家へ貴省されているみなさん。
お疲れ様ですm(__)m




衝動買い

石井の小部屋をご覧の皆様、新年おめでとうございます。
元日に小俣くんが提唱していた
「衝動買いを捨てる」
という考え方の真逆を提唱している栗山です。

皆様はいかがですか?

「どんなに欲しくなっても衝動買いはしない。」

この考え方はなんとなくわかります。

「口コミやインターネットの力を借りて、その商品について調べる。」

なるほど、その後

「再度店に行き、メチャクチャ欲しいという購入欲がわかなければ買わない」

なるほどそういう感覚も大切かもしれません。しかし、

「これを高額品だけでなく100円の商品にも適用する」


つまんねぇ…

100円レベルの冒険もしてはいけないとは、自分には絶対無理ですね…笑

自分がギター作りをしているのも、スタートはCDの衝動借りがきっかけだったりします。

今年は小部屋で衝動買いしたものを次々とご紹介しようと思います。

とりあえず、栗山家は昨日4Kのビエラ(デカめ)を衝動買いしました。
設置が楽しみで仕方ないです!

それでは皆様、今年もよろしくお願いいたします。


浪費を消費に変えよう

明けましておめでとうございます。
オマタです。

今年もマイペースでブログを書いていきます。

「自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと」

作者:四角大輔
サンクチュアリ出版


まあ、よく本屋の啓発本コーナーとか、ブログとかで散見されるニュアンスのタイトルではあります。一時期自己啓発本を読み漁っていたこともあり、この手の本をたくさん読みましたが、

この本だけは違う!!

と思わせる内容です

作者の四角さんが、自分に与えた衝撃はかなり大きいです!emoji

内容は5つの章にわかれており、各章は10のサブタイトルに分かれてます。
サブタイトルで1ページ使い2ページでサブタイトルを説明するという簡潔かつ読みやすい内容。凝縮されているので分かりやすいのも特徴です。


この本に啓発されて、実践していることを一つ。。

それは、
モノの買い方。


提唱されているのは「衝動買いを捨てる」ということ。
簡単に言うと、

欲しいものがある、必要なものがある→実際に店舗に見に行って実物を見る
⇒衝動買いはしない。どんなに欲しくなっても
⇒口コミとかインターネットの力を借りて、その商品について調べまくる。
→もう一度店舗に行ってでも、それが欲しくなったら行く。

二度手間ですが、お金を使ってモノを買うということは、それだけ時間をかけて行う大切なことなんだと再認識させられました。

そしてここからが重要
⇒買いに行くつもりで店舗に行くが、実機を触って、メチャクチャ欲しいという購入欲が涌かなければ、今は買うべき時では無いので買わない。

つまり買わない勇気を持つということなんだと思います。
「しりぞく勇気!」
もののけ姫のアシタカさんも言っておりますemoji


これを高額品だけでなく100円の商品にも適用し、浪費を抑えることを提唱しているのです。

















こんな感じで今年もよろしくです(^_^)


By omata





大晦日…2017年ありがとうございました!


どもどもうどんです。

大晦日ですねぇ…


大晦日なのに


釣りをしに朝から行ってまいりました笑

狙いはカニ!

蟹網を使って砂浜から投げ釣り
4mの投げ釣り竿に3000番リール

餌には匂いの強い鯖を使い投げて20分放置その後釣り上げます、そうするとつるというよりも絡みとる感じ
平爪蟹やガザミが釣れました( ̄▽ ̄)

家に帰りお味噌汁にd( ̄  ̄)

今日は孤独のグルメを見ながらお酒を飲みながらコタツで年越しですかねぇ。

獺祭、二人静、仁勇の3本を用意。準備万端です( ̄▽ ̄)


皆様良いお年をお迎えください、なお私は24で厄年になります^^;

ではでは!

ジプシースウィング

こんにちは。今年最後の土曜のありこです。
6月からこの小部屋での本気の無駄話に参加させていただき、大変楽しく過ごさせていただきました。
みなさま、誠にありがとうございました。

さて、石井氏、栗山氏とギターの話題が続きましたね。
そこで思い出したのですが、少し前に映画「永遠のジャンゴ」を観て参りました。
正統派クラシックギタリストやジャズミュージシャンの方からは「ジプシースウィング?邪道じゃ」と思われてしまうかもしれませんが、私も然程ぞっこんでジャンゴのファンというわけではございませんのであしからず(笑)。
普段はピアノトリオとかウッドベーストリオの静かなジャズ(バップ系じゃないやつ)なんかを聴くことが多いです。でも今から10年以上前ですが、ステファン・グラッペリやデューク・エリントンを含め、その周辺のジャンゴに関わったミュージシャンの音楽を結構聴いていた時期がありました。



現在公開中の「永遠のジャンゴ」は、第二次世界大戦の頃のみをクローズアップした内容となっておりました。


ジャンゴ・ラインハルトの最初の奥さんとの話や火事で火傷を負った頃の話は出ません。ましてや晩年(といっても43歳で逝去)アメリカでの活躍などについては一切出てきません。そのため、ある程度ジャンゴのバックグラウンドを知っている人にとっては、ナチスドイツと周辺の音楽事情のフィクション半分と思えば楽しめる映画かなと思います。沢山出てくる演奏シーンは、とてもよく出来ていました。楽譜が切れ端しか残っていなかったという有名なジャンゴの「レクイエム」、これも半分想像で完成させて映画にしたようですが、コーラスがとても美しかったので、きっとこの映画のサントラも好きな人は好きかもしれません。

ちなみにこちらは実物のジャンゴですが、左奥にいるのがその弟「ニンニン」です。なかなか魅力的な眉毛です。


あ、話が逸れました。

ジプシージャズについての映画は、15年近く前のものですが、私は「僕のスウィング」というトニー・ガトリフ監督の作品が大好きでした。ジャンゴの正当な後継者と言われているチャボロ・シュミットが出ています。
この「僕のスウィング」はサントラもよく聴きました。老婆の歌が入っているのですが、その焼けた声がなんとも言えない味わい。思わず強めのお酒に手が伸びちゃう感じです。
劇中に出てくるこの少女↓の歌声も好きでした。

このシーンを観て↓ジプシーのキャラバン生活に憧れたものです。なんだか楽しそうで。

スナフキンのように一所に留まらず、風のように人生を送りたいと思っている人にとってはまさに夢の生活!


ところで、今度は本物のジプシーであるロマが演奏するスウィングを好きな方からすると邪(よこしま)な領域かもしれませんが、スウィング・ジャズを弾くフレンチ・ミュージシャンについて少しだけ書かせてください。40歳を過ぎてから日の目を見た、遅咲きのサン・セヴェリノという人がいます。

10年以上前だったと思いますが、来日したのでライブへ行きました。下品でユーモアたっぷり、共演者も皆すごく楽しそうに弾いていて、エンタメを十分に意識したパフォーマンスでした。腕まくりしたら入れ墨だらけ!ステージ上でズボンのチャックもおろしちゃってもう滅茶苦茶、お客さんたちもなぜか大ウケ、MCで見せる茶目っ気たっぷりなキャラクターが抜群に可愛かったです。
下記はプロモかつ他のラップアーティストのフィーチャリングなので好き嫌いあるかと思いますが、キャラクターがたっているので載せておきます。ジプシージャズでラップでポップで訳わかりませんが、この人の性格というか内面は更にちょっとパンクな気がします。

大掃除のお供にピッタリなナンバー!踊りながら部屋を片付けることができます、笑。

ジプシースウィングに影響を受けたフランスのアーティストとしてトマ・デュトロンという人もご紹介したいです。この人はなんとフランソワーズ・アルディとジャック・デュトロンの息子さんなのです。
この曲↓曲名がナスダック(株式市場!?)。気が付きますでしょうか、曲中で「東京、東京行き~定刻10時」という駅アナウンスが入っています。


下記はお母さんであるフランソワーズ・アルディのヒット曲、邦題「さよならを教えて」。
逸れに逸れまくって、最早ジプシージャズなんて全く関係ありませんが、年末におじさんばかりを載せてアレなのでお口直しに貼っておきます(笑)。
ほんとに美人。かわいい~!


それではみなさま、良い新年をお迎えください。
2018年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ありこ 拝

皆様、良いお年を

石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。

自分は今日が今年最後の更新です。

Kロサワ楽器を辞めて丸1年。
充実した日々を過ごすことができました。

天気いいなぁ〜自転車で吉祥寺に昼食べに行こう…
なんかボーッとするなぁ〜昼寝しよう…
ZIPみて、とくダネみて、ノンストップみて、バイキングみて、ミヤネ屋みて…これは、やったことありません。

楽器屋勤務時代には考えられない時間の使い方です。

毎日仕事と息抜きの割合が逆転している、というか、
そもそもギター作り自体が楽しく、息抜きのようなもので、息を抜き続けた1年だったとも言えます。

ギターの音がもう少し抜けると良いんですが、まだまだ息の抜き加減が足りないのか、気も抜いた方が良いのか、手も抜くべきなのか、このあたりは来年以降の課題です。

このような事を書いていると、最近にわかに、

ああやってやってないように見せかけて実際はストイックにギター作りに励んでいる、
一生懸命やっている姿を見せないようにしている、
テキトーな人を演じている、

というような、とてもありがたい解釈や想像をしてくださる方々もいらっしゃるようです。

ラッキーです。

自分のごく身近な方々には、栗山=テキトー、が正真正銘の本物であることがバレ始めましたので、来年からは多少装わなければ取り返しがつかなくなりそうですので、気をつけます。

とりあえず、今年はサッカー観戦も釣りもグルメも我慢することなく積極的に取り組み、皆様に支えられ、ギター作りを生業に1年間、アクシデント無しで暮らすことができました。
来年もそうなれば嬉しいです。他力本願!
あ、大切なお知らせがありました、
栗山ギターは極端な消耗品です。所有してくださっている方は恐れ入りますが、2年に一度は買い替えていただきますと、大変助かります。


それでは皆様、今年も大変お世話になりました。
来年は今年以上にお世話になる予定ですので、何卒よろしくお願いいたします。

あ、もう一つ、大切なお知らせを忘れておりました。
栗山は絶賛、喪中です。
年賀状が届かないからといって、エンマ帳に✖️つけたり、住所録から削除したり、など、悲しいことはしないでください。

なら喪中ハガキ出せよ!すみません。



皆様、良いお年をお迎えください!


ヨコハマ

みなさんこんにちわ。
オマタです。先日、所用で横浜駅に行きました。

まあ、JRだけでなく相鉄線や東急などの電車が走っており、非常に利便性の良い駅であります。いつもは電車を利用しますが、今回は車で行きました。

人通りも多くてゴミゴミしているので敬遠しておりましたが、ちょっと行ってみると、結構、駐車場も多く、高速道路の出入り口も近くにあるので、車で行ってもかなり利便性が良い立地になってます。
駐車場の値段はまあ割高な感じはしますが。都心部のお約束ですね(笑)

デパートとかと提携している駐車場も多々あるようです。




 

有名な横浜駅西口駐車場です。
地下4Fくらいまで下ると、駐車代金(最大料金)が安くなる、うれしい仕様となっております。


ちなみに年末年始は最大料金制度が適用されず、駐車した時間の分だけ駐車料金が加算されていくようなので注意してくださいね。

横浜駅西口には、高速道路の下に緑色の川が流れておりますが、その向こう側には、




バイク用の駐車場です。

ここはヨドバシカメラと提携しているようです。バイク駐車場だとちょっと珍しい感じがします。値段は「みなとみらい」のほうが安いですね。



プロフィール

HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ

を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク