みんなの大部屋
本気の無駄話を不定期にお送りします。
ヤン・シュヴァンクマイエル作品
こんにちは。前倒し大好き!平日のうちに不在者投票を済ませてある、土曜のありこです。今日はライブのリハがあるので、日付が変わったと思いきや夜中に更新しちゃうのです。なのに、試験の類は幼い頃からいつも一夜漬け。なぜでしょうか。
本日の内容は【閲覧注意】(←またかよ)グロい物が苦手な人はどうぞ華麗にスルーしてくださいませ。
先月、何年ぶりかにヤン・シュヴァンクマイエル作品を映画館で観て参りました。
ご存知無い方がいらっしゃるかもしれませんので簡単に説明をいたしますと、ヤン・シュヴァンクマイエルはアナログ主義で、CGを使わず粘土や操り人形、生肉、木や鉄などを使い、グロテスクな絵画やオブジェ及びコマ撮りを駆使した映像を作ることで有名なチェコスロバキアの作家です。

コマ撮りということで映画はアニメーションのカテゴリーに入れられるようですが、子供向きではありません。食べ物や虫、人間のバラバラ部品のオンパレード、更に音がやたらとリアルなので、ダメな人は「気色悪い!」とか「怖い!」とか言って完全に受け付けないと思いますのでご注意くださいませ。一方でストップモーション好きな人やシュールレアリズム好きな人にはたまらない映像で、根強いファンが居るアーティストです。
観たことのない方の入門編としては『アリス』という作品がグロ過ぎずソフト(?)で一番入り易く、性的なことに対する皮肉に嫌悪感を催さないのであれば『悦楽共犯者』も良いかもしれません。もっとも、物語性を求める方には、どの作品も好みではないと思いますので観ない方が良さそうです。

今回観て来たのは下記短編6つでした。
1. 棺の家(1966年/10分)
2. ドン・ファン(1972年/33分)
3. 対話の可能性(1982年/12分)
4. 男のゲーム(1988年/15分)
5. 闇・光・闇(1989年/7分)
6. セルフポートレート(1988年/2分)
この日観た6作品も他の作品同様、シュールかつ、作った過程は相当緻密で気の遠くなる作業であったことが想像に難くありません。この中で個人的には『男のゲーム』が好きでした。
粘土で人間そっくりに作られた顔をナイフで切ったりハンマーで殴ったりコルク抜きをねじ込んだり、色んな道具で穴を開けグチャッと潰し、また精巧な作りの眼球や生肉を使った舌がすさまじくグロく、音もリアルで気持ち悪さ倍増。全体主義に対する異議や政治的な含みもあったり、愛だの恋だのを皮肉ってみたり。シュールレアリストの中でもかなりブラックな部類に入るのではないでしょうか。



どれを見ても、何度見ても、変態的。なのにこの日も、シネコンとは違った小さな空間とは言え補助席まで使って満員御礼、酸素が薄いです。
ほんとに皆さん物好きなんだから、笑。
上映前後に配給会社の方のトークショーがありました。何年か前のサド侯爵がモチーフの作品『ルナシー』の際、チェコへ赴きシュヴァンクマイエルのアトリエ兼ご自宅にて商談をして来られた方でした。私は該当の作品を渋谷のイメージフォーラムで観て楽しんだ記憶があり、暗い部屋をお馴染みの音と共に舌が這い蹲る独特の場面を今でも鮮明に思い出すことが出来ます。その方によると、シュヴァンクマイエルのご自宅内には牙の長い犬(真偽は分かりませんが、本物の狼らしい!)が居り、目の前で噛まれ外科医が縫いに来るアクシデントが起こったとか、異臭漂う色んな獣の剥製や毛皮の中になんとアルマジロの剥製がある(ワシントン条約に違反!!)とか、随分と突飛なお話でした。

シュヴァンクマイエルには2つ趣味があって、1つ目は神を冒涜すること、2つ目は政治家を冒涜することなのだそうで、笑。チェコが共産主義であった時代にコケにされたことで、彼が国賓となった今、折に触れてはそんな政治家に対し仕返しをして楽しんでいると。プラハの空港にはシュヴァンクマイエルが持ち込もうとして押収された様々な動物の剥製(豚など、神を冒涜するための物)が沢山保存されている部屋があり、別名シュヴァンクマイエル博物館と呼ばれているとか。脚色もあるかもしれませんが、実際に空港職員から聞いたお話だそうです。
知らない方からしたら、私がわざと気持ちの悪い場面ばかりを載せていると思われそうですが、違います。恐らく全編どこを切り取っても気持ちが悪い作品が多いです。いまいち刺激の足らない毎日をお過ごしの方がいらっしゃいましたら、シュヴァンクマイエル作品を大画面で、大音量で流してみてはいかがでしょうか。
最近買ったのは『サヴァイヴィングライフ~夢は第二の人生~』。前妻エヴァさんが亡くなられ新しい恋人が出来てからの作品なので、まさしく映画のタイトルに私生活が反映されている気がします。本編の作風にもまたその影響が投影されているように思えます。
「予算がないからこんな作品になってしまった」というのは彼なりのジョークだと思います。普通に撮った方がはるかに楽でコストも抑えられるはずなのに、コマ撮りなんかするから…。
変わり者のシュールレアリスト、シュヴァンクマイエルさんは現在、83歳。映画についてのインタビューをすると「そんなもんは作った覚えはない」とか「忘れました」とかインタビュアー泣かせな受け答えをされるそうです。新作『Insects』はどの国も出資したがらないにも関わらず、クラウドファンディングで5千万が集まったとか…。ただ、制作費は最低2億は必要なようで、5千万だと未だ25%。カフカの著書がモチーフらしいので、さぞ昆虫のリアルさが気持ちの悪い素晴らしい作品になることでしょう。楽しみです。出資は出来ませんがなんとか完成まで漕ぎ着けて欲しいと、1ファンとして遠く日本から願っております。
それではまた、土曜にお目もじかないますことを。
本日の内容は【閲覧注意】(←またかよ)グロい物が苦手な人はどうぞ華麗にスルーしてくださいませ。
先月、何年ぶりかにヤン・シュヴァンクマイエル作品を映画館で観て参りました。
ご存知無い方がいらっしゃるかもしれませんので簡単に説明をいたしますと、ヤン・シュヴァンクマイエルはアナログ主義で、CGを使わず粘土や操り人形、生肉、木や鉄などを使い、グロテスクな絵画やオブジェ及びコマ撮りを駆使した映像を作ることで有名なチェコスロバキアの作家です。
コマ撮りということで映画はアニメーションのカテゴリーに入れられるようですが、子供向きではありません。食べ物や虫、人間のバラバラ部品のオンパレード、更に音がやたらとリアルなので、ダメな人は「気色悪い!」とか「怖い!」とか言って完全に受け付けないと思いますのでご注意くださいませ。一方でストップモーション好きな人やシュールレアリズム好きな人にはたまらない映像で、根強いファンが居るアーティストです。
観たことのない方の入門編としては『アリス』という作品がグロ過ぎずソフト(?)で一番入り易く、性的なことに対する皮肉に嫌悪感を催さないのであれば『悦楽共犯者』も良いかもしれません。もっとも、物語性を求める方には、どの作品も好みではないと思いますので観ない方が良さそうです。
今回観て来たのは下記短編6つでした。
1. 棺の家(1966年/10分)
2. ドン・ファン(1972年/33分)
3. 対話の可能性(1982年/12分)
4. 男のゲーム(1988年/15分)
5. 闇・光・闇(1989年/7分)
6. セルフポートレート(1988年/2分)
この日観た6作品も他の作品同様、シュールかつ、作った過程は相当緻密で気の遠くなる作業であったことが想像に難くありません。この中で個人的には『男のゲーム』が好きでした。
粘土で人間そっくりに作られた顔をナイフで切ったりハンマーで殴ったりコルク抜きをねじ込んだり、色んな道具で穴を開けグチャッと潰し、また精巧な作りの眼球や生肉を使った舌がすさまじくグロく、音もリアルで気持ち悪さ倍増。全体主義に対する異議や政治的な含みもあったり、愛だの恋だのを皮肉ってみたり。シュールレアリストの中でもかなりブラックな部類に入るのではないでしょうか。
『対話の可能性』
『男のゲーム』
『闇・光・闇(上部)』
どれを見ても、何度見ても、変態的。なのにこの日も、シネコンとは違った小さな空間とは言え補助席まで使って満員御礼、酸素が薄いです。
ほんとに皆さん物好きなんだから、笑。
上映前後に配給会社の方のトークショーがありました。何年か前のサド侯爵がモチーフの作品『ルナシー』の際、チェコへ赴きシュヴァンクマイエルのアトリエ兼ご自宅にて商談をして来られた方でした。私は該当の作品を渋谷のイメージフォーラムで観て楽しんだ記憶があり、暗い部屋をお馴染みの音と共に舌が這い蹲る独特の場面を今でも鮮明に思い出すことが出来ます。その方によると、シュヴァンクマイエルのご自宅内には牙の長い犬(真偽は分かりませんが、本物の狼らしい!)が居り、目の前で噛まれ外科医が縫いに来るアクシデントが起こったとか、異臭漂う色んな獣の剥製や毛皮の中になんとアルマジロの剥製がある(ワシントン条約に違反!!)とか、随分と突飛なお話でした。
シュヴァンクマイエルには2つ趣味があって、1つ目は神を冒涜すること、2つ目は政治家を冒涜することなのだそうで、笑。チェコが共産主義であった時代にコケにされたことで、彼が国賓となった今、折に触れてはそんな政治家に対し仕返しをして楽しんでいると。プラハの空港にはシュヴァンクマイエルが持ち込もうとして押収された様々な動物の剥製(豚など、神を冒涜するための物)が沢山保存されている部屋があり、別名シュヴァンクマイエル博物館と呼ばれているとか。脚色もあるかもしれませんが、実際に空港職員から聞いたお話だそうです。
知らない方からしたら、私がわざと気持ちの悪い場面ばかりを載せていると思われそうですが、違います。恐らく全編どこを切り取っても気持ちが悪い作品が多いです。いまいち刺激の足らない毎日をお過ごしの方がいらっしゃいましたら、シュヴァンクマイエル作品を大画面で、大音量で流してみてはいかがでしょうか。
最近買ったのは『サヴァイヴィングライフ~夢は第二の人生~』。前妻エヴァさんが亡くなられ新しい恋人が出来てからの作品なので、まさしく映画のタイトルに私生活が反映されている気がします。本編の作風にもまたその影響が投影されているように思えます。
「予算がないからこんな作品になってしまった」というのは彼なりのジョークだと思います。普通に撮った方がはるかに楽でコストも抑えられるはずなのに、コマ撮りなんかするから…。
変わり者のシュールレアリスト、シュヴァンクマイエルさんは現在、83歳。映画についてのインタビューをすると「そんなもんは作った覚えはない」とか「忘れました」とかインタビュアー泣かせな受け答えをされるそうです。新作『Insects』はどの国も出資したがらないにも関わらず、クラウドファンディングで5千万が集まったとか…。ただ、制作費は最低2億は必要なようで、5千万だと未だ25%。カフカの著書がモチーフらしいので、さぞ昆虫のリアルさが気持ちの悪い素晴らしい作品になることでしょう。楽しみです。出資は出来ませんがなんとか完成まで漕ぎ着けて欲しいと、1ファンとして遠く日本から願っております。
それではまた、土曜にお目もじかないますことを。
PR
幻想水滸伝 面白いところ
みなさんこんにちは。オマタです。
ちょっと間があきましたが、幻想水滸伝紹介の続きです。
幻想水滸伝シリーズのおおまかな説明はこちらからどうぞ!
シリーズ一覧はこちらから
この物語の面白さは人それぞれだと思いますが、主人公が主人公親しい人々との「戦い」と「死」がもっとも特筆すべきところだと思います。主人公の父親であるテオの側近であるパーンは主人公側の仲間になりますが、テオが率いる帝国軍が攻めてくることを知り主人公軍が戦う準備を整える時間をかせぐためテオと一騎打ちを挑みます。師弟ともいえる二人の戦いは白熱しますがレベル上げが足りないとパーンは戦死します。また、その後解放軍がテオ軍を倒しますが、テオは主人公に一騎打ちを挑み、主人公自ら父親を破ります。
友だちだったテッドはソウルイーターに魂をささげたり、お世話役であった「グレミオ」は、敵の罠にかかった主人公を救うために、身代わりとなり死んでしまいます。
実は主人公の継承した「ソウルイーター」という紋章は主人公に強い力を与えますが近しい者たちの命を奪うという呪いがあったのです。
呪いによって親しすぎる人々の死を苦悩しながらも乗り越えて主人公は強くなり前に進んでいき、解放軍の新たな仲間は増えてついには帝国軍を打ち倒します。そういった悲壮な覚悟が我々、プレイヤーを強く魅了させるのです。
(右からパーン、テオ、グレミオ、テッド)
By オマタ
武者がえし
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
先日「山本五十六の水まんじゅう」をご紹介いたしましたが、個人的にかなり肩透かしでしたので、間髪入れずに第3弾。
今日は、熊本銘菓「武者がえし」をご紹介いたします。
製造しているのは
「くつろぎのごちそう お菓子の香梅」
です。
香梅は、熊本のエース「誉れの陣太鼓」を製造しています。
金色の箱が高級感を演出しています。
このように、カマンベールチーズのように切って食べます。
小豆の粒がかなり主張してくる羊羹の中に、求肥が入っており、小さいながらもズッシリと重く、満足感もかなりすごいものがあります。
個人的に、後半はお茶で流し込む感じになり、若干、無理して食べることになります。
そこで、もう少し食べやすく、しかも最後まで美味しい熊本の逸品「武者がえし」をご紹介いたします。
こちらもなんとお菓子の香梅で製造されています。
水気を無くした軽いこしあんを、パイで包んだ逸品。
餡の優しい甘さとパイ生地のバター風味、
餡の不思議な食感と舌触り、パイのサクサク、
内と外が絶妙にマッチしていて、最高な旨さです。
この一体感が先日の水まんじゅうにもあれば…
それについては忘れましょう…
武者がえしはコーヒーをお供に、幾つでも食べてしまえそうなほど、上品な味です。
そして「賞味期限が短いお菓子は美味い」の法則ですが、それぞれの賞味期限はこちらです。
陣太鼓 製造から2ヶ月
武者がえし 製造から10日
見事に法則が当てはまります。
都内の銘菓取り扱い店で買えるかどうかについては、現在調査中です。
それにしても、水まんじゅう以来、まだ舌がザラザラしているような気がします。
完全にトラウマです。
先日、電子レンジを開けたら、塩小豆の酒饅頭が一口かじっただけの状態で置いてありました。
どうやら誤ってそのまま食べたようです。
誤飲?とでもいうんでしょうか…
慌てて、そのままでは無理だろう!とラインを送ったところ、
どうやって食べるものなのか?
と質問が帰ってきたので、
五十六レシピを送ったんですが、、、
そうなんです。
じゃああの饅頭はなんやねん!
ってことなんですよ…
まあ、小部屋をちゃんと読んでいれば防ぐことができた事故ですね。
それでは皆様また次回。
栗山です。
先日「山本五十六の水まんじゅう」をご紹介いたしましたが、個人的にかなり肩透かしでしたので、間髪入れずに第3弾。
今日は、熊本銘菓「武者がえし」をご紹介いたします。
製造しているのは
「くつろぎのごちそう お菓子の香梅」
です。
香梅は、熊本のエース「誉れの陣太鼓」を製造しています。
金色の箱が高級感を演出しています。
このように、カマンベールチーズのように切って食べます。
小豆の粒がかなり主張してくる羊羹の中に、求肥が入っており、小さいながらもズッシリと重く、満足感もかなりすごいものがあります。
個人的に、後半はお茶で流し込む感じになり、若干、無理して食べることになります。
そこで、もう少し食べやすく、しかも最後まで美味しい熊本の逸品「武者がえし」をご紹介いたします。
こちらもなんとお菓子の香梅で製造されています。
水気を無くした軽いこしあんを、パイで包んだ逸品。
餡の優しい甘さとパイ生地のバター風味、
餡の不思議な食感と舌触り、パイのサクサク、
内と外が絶妙にマッチしていて、最高な旨さです。
この一体感が先日の水まんじゅうにもあれば…
それについては忘れましょう…
武者がえしはコーヒーをお供に、幾つでも食べてしまえそうなほど、上品な味です。
そして「賞味期限が短いお菓子は美味い」の法則ですが、それぞれの賞味期限はこちらです。
陣太鼓 製造から2ヶ月
武者がえし 製造から10日
見事に法則が当てはまります。
都内の銘菓取り扱い店で買えるかどうかについては、現在調査中です。
それにしても、水まんじゅう以来、まだ舌がザラザラしているような気がします。
完全にトラウマです。
先日、電子レンジを開けたら、塩小豆の酒饅頭が一口かじっただけの状態で置いてありました。
どうやら誤ってそのまま食べたようです。
誤飲?とでもいうんでしょうか…
慌てて、そのままでは無理だろう!とラインを送ったところ、
どうやって食べるものなのか?
と質問が帰ってきたので、
五十六レシピを送ったんですが、、、
そうなんです。
じゃああの饅頭はなんやねん!
ってことなんですよ…
まあ、小部屋をちゃんと読んでいれば防ぐことができた事故ですね。
それでは皆様また次回。
紅葉台
オマタです。
河口湖周辺には紅葉台という展望台がありました。
ふもとには駐車場と馬の牧場があります。

ふもとの駐車場に車をとめてこんな感じの山道を登って行きます。
この広い道以外にも人用の散策路があり森林浴を楽しめますよ。

30分くらい登るとこんな感じの建物が見えます。
この建物の前にも車を止めるスペースがありました。
しかし、登り道では「車通行しちゃダメ」的な雰囲気を醸し出した看板が立っており、自己責任で通行するようです(笑)。
ちなみに、ショベルカー的なのがこの山道の土を整備しておりました。
この建物はレストハウスとなっており、1Fで料理が注文できます。
屋上に上るとこんな感じで富士山が見えます。この日は曇りで山頂が見えませんでした(-_-;)
(屋上に上るには150円取られます)
360度見渡せる小さな展望台で
富士の裾野と河口湖を一望でき、とても気持ちが良かったですよ~
レストハウスとおばちゃん曰く11月初旬が紅葉シーズンでオススメとのこと。
散策路とかも紅葉に染まるらしいので、時間があったらもう一度行きたいですね~
河口湖周辺には紅葉台という展望台がありました。
ふもとには駐車場と馬の牧場があります。
ふもとの駐車場に車をとめてこんな感じの山道を登って行きます。
この広い道以外にも人用の散策路があり森林浴を楽しめますよ。
30分くらい登るとこんな感じの建物が見えます。
この建物の前にも車を止めるスペースがありました。
しかし、登り道では「車通行しちゃダメ」的な雰囲気を醸し出した看板が立っており、自己責任で通行するようです(笑)。
ちなみに、ショベルカー的なのがこの山道の土を整備しておりました。
この建物はレストハウスとなっており、1Fで料理が注文できます。
屋上に上るとこんな感じで富士山が見えます。この日は曇りで山頂が見えませんでした(-_-;)
(屋上に上るには150円取られます)
360度見渡せる小さな展望台で
富士の裾野と河口湖を一望でき、とても気持ちが良かったですよ~
レストハウスとおばちゃん曰く11月初旬が紅葉シーズンでオススメとのこと。
散策路とかも紅葉に染まるらしいので、時間があったらもう一度行きたいですね~
山本五十六の水まんじゅう
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
先日「かるかん」をご紹介しましたが、皆様にもかなり愛されている銘菓のようで、とても嬉しかったです。
今日は、お菓子ネタ第2弾をお届けいたします。
まずはこちらをご覧ください。
いかがですか?
皆さん役所さんの名演技と「水まんじゅう」の虜のはずです。
「水まんじゅう」といえば、普通はこれですね。
しかし、この映画に登場する「水まんじゅう」は山本五十六 特製レシピによる、見ての通り、規格外の代物なのです。
お椀に少しの水とクラッシュした氷や雪を入れ、そこに酒饅頭を投入、ふやけたところに仕上げの白砂糖を山盛りにして完成です。
そして、この酒饅頭。
そこらの酒饅頭ではありません。
検索したところ、山本五十六ご用達の「川西屋」という菓子屋が今でも長岡にあり、そこで作られている「塩小豆の酒饅頭」を使用するのが正解だそうです。
使いの人が何度も訪ねてきたくらい、大のお気に入りだったとのこと。
皆様、大変な時代に上層部だけ良いもの食べて…だとか、なんか美談になってない?などなど、この手の題材については色々なご意見もあるかと思いますが、私は戦争を賛美したくもなければ、山本五十六を崇拝しているわけでもありません。
とりあえず、そういったことは一切無視して、
ここは一つ、この破天荒な「水まんじゅう」にのみ集中してください。
まず川西屋さんに塩小豆の酒饅頭を注文。
器に水と氷をスタンバイ。
饅頭を投入。
やや膨張したころに白砂糖を山盛りに。
ついに完成。
見た目は100点です。
映画同様にスプーンでサクサク切りながら一口。
「 ...」
美味くない…
いや、塩気と砂糖の甘さが絶妙で、味は悪くないです。が、
砂糖のザラザラがかなり気になり、湿りに湿った饅頭の皮も微妙です。
あと、誤って氷も食べてしまったので、ゴリゴリ感も加わってパニック状態。
役所さんの
「うんめぇ〜〜」
から想定外の展開に2口目を躊躇してしまいました。
気を取り直し、
「おふくろさん、元気だったか?」
と言いながら、(嘘です)
氷の侵入に細心の注意を払いつつ2口、3口。
砂糖のザラザラにも慣れはじめ、なんか悪くないかも…
あまりにも素朴な味に、大変な時代を過ごした人達に思いを巡らしたくなります。
が、やはり初めての感覚が満載すぎて、浸っていられる余裕がありません。
器には最後、はみ出た小豆と氷と砂糖水が残ります。
これをズズッと飲んでみたところ、、、
う、うまい…
何とも言えないうまさ…
しかし、トータルで考えますと、なかなか皆様にオススメしづらいところです。
自分が憧れていた人に実際に会った時、
「会って本当に良かった!」
と思える人と
「憧れているだけの方が良かった…」
という2パターンがあります。
と昔、イチロー選手が話していたのを思い出しました。
しかし、味や食感は好みの違いも大きいので、あくまでも私個人の感想です。
自分としては、今回はあまりにも斬新すぎて、馴染むことができませんでした。
また、暑い夏に食べる物だそうで、急激に寒くなったこの時期には向かないのかもしれません。
いや、でもアイスは真夏でも真冬でも美味いですよね…笑
それにしても、完成品のお菓子にオリジナルの一手間を加えて食べる、というのは面白い試みだと思います。
塩小豆酒饅頭があと3つくらいありますので、他の食べ方を考えてみたいと思います。
皆様、ぜひ、山本五十六の水饅頭、お試しください!←超無責任
栗山です。
先日「かるかん」をご紹介しましたが、皆様にもかなり愛されている銘菓のようで、とても嬉しかったです。
今日は、お菓子ネタ第2弾をお届けいたします。
まずはこちらをご覧ください。
いかがですか?
皆さん役所さんの名演技と「水まんじゅう」の虜のはずです。
「水まんじゅう」といえば、普通はこれですね。
しかし、この映画に登場する「水まんじゅう」は山本五十六 特製レシピによる、見ての通り、規格外の代物なのです。
お椀に少しの水とクラッシュした氷や雪を入れ、そこに酒饅頭を投入、ふやけたところに仕上げの白砂糖を山盛りにして完成です。
そして、この酒饅頭。
そこらの酒饅頭ではありません。
検索したところ、山本五十六ご用達の「川西屋」という菓子屋が今でも長岡にあり、そこで作られている「塩小豆の酒饅頭」を使用するのが正解だそうです。
使いの人が何度も訪ねてきたくらい、大のお気に入りだったとのこと。
皆様、大変な時代に上層部だけ良いもの食べて…だとか、なんか美談になってない?などなど、この手の題材については色々なご意見もあるかと思いますが、私は戦争を賛美したくもなければ、山本五十六を崇拝しているわけでもありません。
とりあえず、そういったことは一切無視して、
ここは一つ、この破天荒な「水まんじゅう」にのみ集中してください。
まず川西屋さんに塩小豆の酒饅頭を注文。
器に水と氷をスタンバイ。
饅頭を投入。
やや膨張したころに白砂糖を山盛りに。
ついに完成。
見た目は100点です。
映画同様にスプーンでサクサク切りながら一口。
「 ...」
美味くない…
いや、塩気と砂糖の甘さが絶妙で、味は悪くないです。が、
砂糖のザラザラがかなり気になり、湿りに湿った饅頭の皮も微妙です。
あと、誤って氷も食べてしまったので、ゴリゴリ感も加わってパニック状態。
役所さんの
「うんめぇ〜〜」
から想定外の展開に2口目を躊躇してしまいました。
気を取り直し、
「おふくろさん、元気だったか?」
と言いながら、(嘘です)
氷の侵入に細心の注意を払いつつ2口、3口。
砂糖のザラザラにも慣れはじめ、なんか悪くないかも…
あまりにも素朴な味に、大変な時代を過ごした人達に思いを巡らしたくなります。
が、やはり初めての感覚が満載すぎて、浸っていられる余裕がありません。
器には最後、はみ出た小豆と氷と砂糖水が残ります。
これをズズッと飲んでみたところ、、、
う、うまい…
何とも言えないうまさ…
しかし、トータルで考えますと、なかなか皆様にオススメしづらいところです。
自分が憧れていた人に実際に会った時、
「会って本当に良かった!」
と思える人と
「憧れているだけの方が良かった…」
という2パターンがあります。
と昔、イチロー選手が話していたのを思い出しました。
しかし、味や食感は好みの違いも大きいので、あくまでも私個人の感想です。
自分としては、今回はあまりにも斬新すぎて、馴染むことができませんでした。
また、暑い夏に食べる物だそうで、急激に寒くなったこの時期には向かないのかもしれません。
いや、でもアイスは真夏でも真冬でも美味いですよね…笑
それにしても、完成品のお菓子にオリジナルの一手間を加えて食べる、というのは面白い試みだと思います。
塩小豆酒饅頭があと3つくらいありますので、他の食べ方を考えてみたいと思います。
皆様、ぜひ、山本五十六の水饅頭、お試しください!←超無責任
うどんさんはお疲れです
お疲れ様です!
最近めっきり消耗し切っておるうどんです。
週5で会社に行き、残業3時間をして帰るというのがスタンダードになって来ている今日この頃、そして土日はロボットの大会で移動と本番。
休みっていう休みがないですねぇ…笑
好きなことをやるには何かを犠牲にしなければならない、でも大きな犠牲がつくものは好きなことでもやめといた方がいいと思います。
んでもって今日はロボットの大会がありました!
愛車で前日入りしバッチリ調整して本番に臨みました!
さてロボットの大会結果ですが…
四回戦負けでした(u_u)
一回戦はシードを取り二回戦からだったのですがまさかの同じチームでの同士討ち…
1番消費した戦いになりました…
なんとか向こうのミスで買ってたようなものでしたが今回1番心臓がばくばくしましたね…
80台近くで抽選引いて番号が一個違いっていうのがもう笑えませんでした^ ^
次は全世界大会になります。
気合い入れて頑張って行きますよ!
最近めっきり消耗し切っておるうどんです。
週5で会社に行き、残業3時間をして帰るというのがスタンダードになって来ている今日この頃、そして土日はロボットの大会で移動と本番。
休みっていう休みがないですねぇ…笑
好きなことをやるには何かを犠牲にしなければならない、でも大きな犠牲がつくものは好きなことでもやめといた方がいいと思います。
んでもって今日はロボットの大会がありました!
愛車で前日入りしバッチリ調整して本番に臨みました!
さてロボットの大会結果ですが…
四回戦負けでした(u_u)
一回戦はシードを取り二回戦からだったのですがまさかの同じチームでの同士討ち…
1番消費した戦いになりました…
なんとか向こうのミスで買ってたようなものでしたが今回1番心臓がばくばくしましたね…
80台近くで抽選引いて番号が一個違いっていうのがもう笑えませんでした^ ^
次は全世界大会になります。
気合い入れて頑張って行きますよ!
第五福竜丸
こんにちは。土曜のありこです。
秋雨が続く今日この頃ですが、皆さん体調はいかがでしょうか。
第五福竜丸展示館へ行って参りました。
第五福竜丸、それは、1954年(前年まで朝鮮戦争をしていた頃)アメリカによるビキニ水爆という、広島の原爆の約1000倍もの破壊力をもつ爆弾の爆破実験で、高さ35キロに達する「死の灰」の被害にあった漁船です。
1954年3月1日 漁船の当直日誌によれば、夜明け前にもかかわらず非常に明るくなり煙柱があがり、2時間後には甲板に足跡が付くほどの灰が降りました。身の危険を感じ、5時間後に海域を脱出するも、被爆した乗組員は体の表出していた部分や衣類の隙間から入り灰が溜まった部分などに火傷のような症状が現れます。
死の灰が展示されていました。当時は何ベクレルあったのだろう。
上の写真は、当時のガイガーカウンターなのそうです。
被爆の症状もさることながら、お布団が小さくて…これで何日も何日も、日本の家族から遠く離れた広い海の上、変化してゆく体調で不安の中を寝ていたのかと思うとなんだかすごく胸が痛みました。
日本に帰国した日です。その日からめくられることのなかったカレンダー。
被害にあったのは第五福竜丸だけではありません。近隣の島の住民、ほかの漁船も。展示館にはそれらのパネルもありました。さらに、太平洋の広い範囲が汚染され、日本の水産業や消費者はパニック状態に。
第五福竜丸以外の被爆地周辺にいた船は500隻以上もいて、それらは健康被害なしとされ、補償の対象にもされなかったそうです。
当時の新聞です。
「遺体 画期的解剖に」
「放射能雨平気です 商魂に乗ってお目見得」
個人的にはものすごく違和感を覚える文言です。
ー 魚屋殺すにゃ3日はいらぬ、ビキニ灰降りゃお陀仏だ ー
水産業の会社や、鮮魚店は大打撃だったそうで、こんな言葉が街を駆け巡ったそうです。これで廃業に追い込まれた魚屋さん、補償もなく、どんな思いだったでしょう。
今も築地市場の地下深くには、放射能汚染で廃棄されたマグロなどが沢山、骨となって眠っています。そのために、マグロ塚も作られました。
3つの「読む証言」が並んで配置されていました。
被爆から半年で亡くなられた久保山愛吉さんのご家族、漁労長の見崎吉男さん、第五福竜丸乗組員の主治医であった熊取敏之医師の手記です。
個人的には特に熊取医師の手記には心打たれました。これから行かれる方にはぜひ、この医師の手記はご一読いただきたいと思いました。
第五福竜丸の際も、当時の米ソの関係もあり、CIAからは漁船が故意に近づいたんではないかという嫌疑をかけられたそうです。
階段をあがると、第五福竜丸の甲板を見ることができます。ここに、死の灰が降り積もったのです。
実際に押せて音の出るモールス信号の機械や、外には第五福竜丸のエンジンも展示されています。
この展示館自体も、船ありきの建造物として建築されたのだということが分かりました。それでこのような不思議な形になっているのだと…。
最初に亡くなられた船員、久保山愛吉さんの慰霊碑があり「原水爆の被害者はわたしを最後にしてほしい」という故人の言葉が彫られています。
映画『ゴジラ』は最初、このビキニ水爆実験の年に作られ、ゴジラが放射能火炎を吐いて都市を破壊するところから始まる…少なからず関係のあった作品なのだそうです。恥ずかしながら初めて知りました。時代を経て、新ゴジラがどうなのかというと分かりませんが…。
展示館の出入口付近には、色んな都市の小中学校から贈られた平和を祈る千羽鶴がありました。戦争は常に、今も地球のどこかで起こっていますが、この願いは果たしていつ届くのでしょうか。
入場料無料です。写真撮影も可です。この施設はあまり知られていないようですが、ぜひたくさんの人に足を運んで欲しいと思いました。多くのことを感じることができる、大変良い施設です。
出入口には「ベン・シャーン」の絵も頭上に飾られていました。5年以上前だったと思いますが、私は葉山で開かれたこの画家の展覧会に行きました。絵本も買いました。素晴らしい画家だと思っています。
1955年1月4日 この第五福竜丸の事件は「法律上の責任問題とは関係なく、慰謝料として200万ドル(当時7億2千万円)をアメリカが支払う」ということで決着がついたとされています。
秋雨が続く今日この頃ですが、皆さん体調はいかがでしょうか。
------------------------
被害にあったのは第五福竜丸だけではありません。近隣の島の住民、ほかの漁船も。展示館にはそれらのパネルもありました。さらに、太平洋の広い範囲が汚染され、日本の水産業や消費者はパニック状態に。
当時の新聞です。
「遺体 画期的解剖に」
「放射能雨平気です 商魂に乗ってお目見得」
個人的にはものすごく違和感を覚える文言です。
ー 魚屋殺すにゃ3日はいらぬ、ビキニ灰降りゃお陀仏だ ー
水産業の会社や、鮮魚店は大打撃だったそうで、こんな言葉が街を駆け巡ったそうです。これで廃業に追い込まれた魚屋さん、補償もなく、どんな思いだったでしょう。
今も築地市場の地下深くには、放射能汚染で廃棄されたマグロなどが沢山、骨となって眠っています。そのために、マグロ塚も作られました。
※クリックすると拡大できます
アメリカの核実験自体のこともいくつかパネルになっていました。この文言に注目してください。311の福島の時とそっくりだと思いませんか?被爆から半年で亡くなられた久保山愛吉さんのご家族、漁労長の見崎吉男さん、第五福竜丸乗組員の主治医であった熊取敏之医師の手記です。
個人的には特に熊取医師の手記には心打たれました。これから行かれる方にはぜひ、この医師の手記はご一読いただきたいと思いました。
※クリックすると拡大できます
現在アジア近隣の某国の核実験が騒がれています。確かに非常に由々しき問題です。ただ、過去を見てください。この核実験の量。非難轟轟浴びせる国に限って、自国はどうなのですか?と言いたい。桁外れじゃありませんか。そして、この事実をきちんと把握している人が、日本に一体どれくらい居ますか?第五福竜丸の際も、当時の米ソの関係もあり、CIAからは漁船が故意に近づいたんではないかという嫌疑をかけられたそうです。
※クリックすると拡大できます
同じく船員の大石又七さんの創られた第五福竜丸の模型。はえ縄用ビン玉を模したビー玉に「PEACE」「平和」という文字が書かれていたところに、また何とも言えない気持ちになりました。映画『ゴジラ』は最初、このビキニ水爆実験の年に作られ、ゴジラが放射能火炎を吐いて都市を破壊するところから始まる…少なからず関係のあった作品なのだそうです。恥ずかしながら初めて知りました。時代を経て、新ゴジラがどうなのかというと分かりませんが…。
入場料無料です。写真撮影も可です。この施設はあまり知られていないようですが、ぜひたくさんの人に足を運んで欲しいと思いました。多くのことを感じることができる、大変良い施設です。
1955年1月4日 この第五福竜丸の事件は「法律上の責任問題とは関係なく、慰謝料として200万ドル(当時7億2千万円)をアメリカが支払う」ということで決着がついたとされています。
スイッチ発見
オマタです。
いや~。テレビゲームがしたい(笑)。
最近の家庭用据え置きゲームは映像がリアルすぎてもう異次元世界に入り込んだような、リアルな中毒性があるのではないでしょうか?まるで映画だよ!って感じのようです。
据え置きゲーム機は、マイクロソフト社が出している、XBOX ONE S、
ソニーが出しているプレイステーション4
そして

前から狙ってるニンテンドースイッチは、まだまだ売り切れ状態(;O;)
たぶん、映像のリアルレベルではニンテンドースイッチはビリだと思いますが。ただの据え置きゲーム機ではなく、持ち運びできるヤツですので!それが気になる点です。
しかし、中古ゲーム屋さんで見つけたスイッチは4万円台...新品定価¥29,980(税別)なのになぁ(-_-;)
ちなみにXBOX ONEは、海外で人気があるゲーム機のようです。
XBOXでしかプレイできないゲームなどもあり、マニアックな感じがして良いのでこっちも気になりますが、あまり中古新品を問わず、PS4とかに較べると店頭で売ってるソフトが少ない感じで躊躇してます。
まあ、テレビゲームは睡眠時間を大幅に削るものなので、買うには安眠を捨てる覚悟が必要ですね(笑)
いや~。テレビゲームがしたい(笑)。
最近の家庭用据え置きゲームは映像がリアルすぎてもう異次元世界に入り込んだような、リアルな中毒性があるのではないでしょうか?まるで映画だよ!って感じのようです。
据え置きゲーム機は、マイクロソフト社が出している、XBOX ONE S、
ソニーが出しているプレイステーション4
そして
前から狙ってるニンテンドースイッチは、まだまだ売り切れ状態(;O;)
たぶん、映像のリアルレベルではニンテンドースイッチはビリだと思いますが。ただの据え置きゲーム機ではなく、持ち運びできるヤツですので!それが気になる点です。
しかし、中古ゲーム屋さんで見つけたスイッチは4万円台...新品定価¥29,980(税別)なのになぁ(-_-;)
ちなみにXBOX ONEは、海外で人気があるゲーム機のようです。
XBOXでしかプレイできないゲームなどもあり、マニアックな感じがして良いのでこっちも気になりますが、あまり中古新品を問わず、PS4とかに較べると店頭で売ってるソフトが少ない感じで躊躇してます。
まあ、テレビゲームは睡眠時間を大幅に削るものなので、買うには安眠を捨てる覚悟が必要ですね(笑)
シャワー食べる
石井の小部屋をご覧の皆様こんばんは。
栗山です。
急遽、今日の担当になりまして、何の準備もしておらず、
携帯のメモに何か良いネタはないかと探しましたが、
箇条書きすぎて直ぐにはどうにもならない物ばかりでした。
そこで、その中で一番グッときたメモをご紹介いたします。
「開幕10試合を、7勝4敗で行きたい。」
「打つと見せかけてヒッティング。」
「昨日の夜は遅かった。ホテル帰って、シャワー食べて、ウドン浴びたら、もう12時でしたから。」
たぶん、長嶋茂雄終身名誉監督の語録だと思われます。
そういえば、巨人つながりで渡辺恒雄オーナーも印象的な語録がありまして、横浜ベイスターズをDeNAが買収するとかしないとかの騒動の時、
「モバゲー」
という単語が言い辛らかったらしく、最初は
「モゲバー」
ときて、おしい!って感じだったんですが、翌日なぜか
「モガべー」
と完全に外してきたんでズッコケたんですよね…
そうなんです。
タイガースファンは、なんだかんだ言って、巨人が気になってしょうがないということです。
次回は真面目におススメ銘菓をご紹介いたします!
栗山です。
急遽、今日の担当になりまして、何の準備もしておらず、
携帯のメモに何か良いネタはないかと探しましたが、
箇条書きすぎて直ぐにはどうにもならない物ばかりでした。
そこで、その中で一番グッときたメモをご紹介いたします。
「開幕10試合を、7勝4敗で行きたい。」
「打つと見せかけてヒッティング。」
「昨日の夜は遅かった。ホテル帰って、シャワー食べて、ウドン浴びたら、もう12時でしたから。」
たぶん、長嶋茂雄終身名誉監督の語録だと思われます。
そういえば、巨人つながりで渡辺恒雄オーナーも印象的な語録がありまして、横浜ベイスターズをDeNAが買収するとかしないとかの騒動の時、
「モバゲー」
という単語が言い辛らかったらしく、最初は
「モゲバー」
ときて、おしい!って感じだったんですが、翌日なぜか
「モガべー」
と完全に外してきたんでズッコケたんですよね…
そうなんです。
タイガースファンは、なんだかんだ言って、巨人が気になってしょうがないということです。
次回は真面目におススメ銘菓をご紹介いたします!
河口湖にいってきた
オマタです。
この前、河口湖にいってきました。
まあ、河口湖チョイスに特に意味はないんですが。。。
関東周辺の湖(ただしダム湖はのぞく!)は行ってみたいんで、なんとなく河口湖に白羽の矢が立ちました。
隣に西湖もあるんですが、どっちがどっちだかわからなくなりますね。なぜ名前を分けたんでしょう?詳しい方いらしたら教えてください(笑)
富士山周辺まで来ると山も湖もキレイで良い!!!都心から遠すぎないのもGOOD
静岡は海も山もあって、良いところだなぁ。
どっちが西湖だ???(笑)

遠くに見える河口湖大橋は昔、有料だったとか。。
で、まあ、河口湖の湖畔はレジャー施設とかでゴミゴミした感じではなく、のんびりした雰囲気が漂う良い感じでした。一泊して付近とか自然遊歩道とかを散策したら、楽しそうですね~。
この前、河口湖にいってきました。
まあ、河口湖チョイスに特に意味はないんですが。。。
関東周辺の湖(ただしダム湖はのぞく!)は行ってみたいんで、なんとなく河口湖に白羽の矢が立ちました。
隣に西湖もあるんですが、どっちがどっちだかわからなくなりますね。なぜ名前を分けたんでしょう?詳しい方いらしたら教えてください(笑)
富士山周辺まで来ると山も湖もキレイで良い!!!都心から遠すぎないのもGOOD

静岡は海も山もあって、良いところだなぁ。
どっちが西湖だ???(笑)
遠くに見える河口湖大橋は昔、有料だったとか。。
で、まあ、河口湖の湖畔はレジャー施設とかでゴミゴミした感じではなく、のんびりした雰囲気が漂う良い感じでした。一泊して付近とか自然遊歩道とかを散策したら、楽しそうですね~。
プロフィール
HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
最新記事
(09/20)
(09/06)
(08/28)
(07/26)
(07/03)