みんなの大部屋
本気の無駄話を不定期にお送りします。
鉋の台打ち
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
今年の夏に某彫刻家の工房を見学させていただきました。
それはもう超人的な技術と感覚を持った作家で、仕事場の雰囲気も最高でした。
そこかしこに作品が置かれ、道具、機材、整然と散らかっている、といった感じです。
かっこ良かったです。
色々な道具や刃物を見せてもらっている時に、
自分はハイスの鉋を探している…
という話をしました。
じゃあこれ…使えるかわかんないけど…
といってハイスの鉋刃を不意にいただきました。
ハイスの鉋があれば、指板の黒檀がサクサク削れて便利なんです。
ただ、今はあまり良いものが手に入らないらしく、自分は購入を躊躇していました。
あと、台はこれでいい?
古い白樫までいただきました…
まあ見た目、ただの古い木ですけど、これが本当に良い材料らしいです。が…
台に穴が開いていません…
人生初の鉋の台打ち。
ネットやら、鉋の文献、手持ちの台を観察してやるしかありません。
刃物屋さんや経験者に訊くにも、一度もやったことがないので何を訊けば良いかもわからないので、とりあえず一度、やってみることにしました。
一度で上手くいくわけがないので適当な白樫の台を入手しました。
材の年季が歴然…
この白樫という木は本当に硬くて、粘りがあるというか、素直じゃないというか、掘り上がる頃には木槌を持つ右手の握力がなくなるほど消耗しました。
穴が貫通したときの喜びは相当なものでした。
その後の刃を入れる溝(押溝)掘りが最難関で、なんだかんだで一日中かけて掘り上げ、翌日微調整。
後日チェックしていただき、最終調整。
「初めて打ってこれなら上等!このまま使える!本当に器用!」
また才能の片鱗を見せてしまいました…笑
そうなんです。
私は、「器用」だけでここまでやってきました。
そしてそれ以上の努力は怠ります。
それにしても台を作っただけでかなり愛着が湧いてきます。
超いい気分です。
右から古い順です。
時代が付いてくればカッコ良くなりそうです。
作った台は少し幅が広く、ダサいので後日スッキリさせようと思います。
硬い木を削るので、他よりも刃の角度を立てています。
それにしても、自分で掘ると仕組みや要所が良くわかります。
やって良かったです!
皆さんもぜひ鉋の台打ち、やってみてください!笑
自分はもう二度とやりたくないです!
栗山です。
今年の夏に某彫刻家の工房を見学させていただきました。
それはもう超人的な技術と感覚を持った作家で、仕事場の雰囲気も最高でした。
そこかしこに作品が置かれ、道具、機材、整然と散らかっている、といった感じです。
かっこ良かったです。
色々な道具や刃物を見せてもらっている時に、
自分はハイスの鉋を探している…
という話をしました。
じゃあこれ…使えるかわかんないけど…
といってハイスの鉋刃を不意にいただきました。
ハイスの鉋があれば、指板の黒檀がサクサク削れて便利なんです。
ただ、今はあまり良いものが手に入らないらしく、自分は購入を躊躇していました。
あと、台はこれでいい?
古い白樫までいただきました…
まあ見た目、ただの古い木ですけど、これが本当に良い材料らしいです。が…
台に穴が開いていません…
人生初の鉋の台打ち。
ネットやら、鉋の文献、手持ちの台を観察してやるしかありません。
刃物屋さんや経験者に訊くにも、一度もやったことがないので何を訊けば良いかもわからないので、とりあえず一度、やってみることにしました。
一度で上手くいくわけがないので適当な白樫の台を入手しました。
材の年季が歴然…
この白樫という木は本当に硬くて、粘りがあるというか、素直じゃないというか、掘り上がる頃には木槌を持つ右手の握力がなくなるほど消耗しました。
穴が貫通したときの喜びは相当なものでした。
その後の刃を入れる溝(押溝)掘りが最難関で、なんだかんだで一日中かけて掘り上げ、翌日微調整。
後日チェックしていただき、最終調整。
「初めて打ってこれなら上等!このまま使える!本当に器用!」
また才能の片鱗を見せてしまいました…笑
そうなんです。
私は、「器用」だけでここまでやってきました。
そしてそれ以上の努力は怠ります。
それにしても台を作っただけでかなり愛着が湧いてきます。
超いい気分です。
右から古い順です。
時代が付いてくればカッコ良くなりそうです。
作った台は少し幅が広く、ダサいので後日スッキリさせようと思います。
硬い木を削るので、他よりも刃の角度を立てています。
それにしても、自分で掘ると仕組みや要所が良くわかります。
やって良かったです!
皆さんもぜひ鉋の台打ち、やってみてください!笑
自分はもう二度とやりたくないです!
PR
va11 hall-a
という名前のバーが舞台のゲームです。これでヴァルハラとよみます。
こんにちは。オマタです。
先日買ったゲームの紹介です。海外産のゲームですね。
なんか久々にハマったゲーム(^_^;)
サイバーパンクバーテンダーシミュレーションゲームなるジャンルと紹介されるが、プレイしてみると、テキストアドベンチャーです。。
(テキストアドベンチャーとは選ぶ選択肢によって、会話やストーリーが変化していくゲーム的要素と、「小説」的な要素が融合したゲームです)
プレイヤーはヴァルハラと呼ばれるバーのバーテンダーであるジルとなり、店に来るさまざまな客にカクテルを振る舞うゲームですが、しかしこの、ゲームは選択肢ではなく客に出すカクテルによって会話が分岐するのです。
個性あふれるキャラが登場し、グラフィックはレトロ風で、懐かしさを感じさせるものなのですが、
近未来都市が舞台で、ロボットや遺伝子組み換えしたハイブリッド人間(ネコミミが生えていたり)、サイボーグ(有機物と機械が融合した人間)が登場。犬も脳を強化されており、犬だけの会社なんかも存在してます。
政治的背景などのゲーム内の世界観がしっかりと作りこまれており、とてもハマりました!
エンディングも6種類くらいあるので、結構やり込めるゲームです。
面白い小説を一気に読んだような爽快感のあるゲームでした(^v^)
こんにちは。オマタです。
先日買ったゲームの紹介です。海外産のゲームですね。
なんか久々にハマったゲーム(^_^;)
サイバーパンクバーテンダーシミュレーションゲームなるジャンルと紹介されるが、プレイしてみると、テキストアドベンチャーです。。
(テキストアドベンチャーとは選ぶ選択肢によって、会話やストーリーが変化していくゲーム的要素と、「小説」的な要素が融合したゲームです)
プレイヤーはヴァルハラと呼ばれるバーのバーテンダーであるジルとなり、店に来るさまざまな客にカクテルを振る舞うゲームですが、しかしこの、ゲームは選択肢ではなく客に出すカクテルによって会話が分岐するのです。
個性あふれるキャラが登場し、グラフィックはレトロ風で、懐かしさを感じさせるものなのですが、
近未来都市が舞台で、ロボットや遺伝子組み換えしたハイブリッド人間(ネコミミが生えていたり)、サイボーグ(有機物と機械が融合した人間)が登場。犬も脳を強化されており、犬だけの会社なんかも存在してます。
政治的背景などのゲーム内の世界観がしっかりと作りこまれており、とてもハマりました!
エンディングも6種類くらいあるので、結構やり込めるゲームです。
面白い小説を一気に読んだような爽快感のあるゲームでした(^v^)
風邪をひきました…
どもども今週末にロボット大会を控えているうどんです。
さて年に一度の大一番の前に風邪をひいてしまいました…毎年自分は鼻からくるものが多かったのですが人生で初めて喉から来ました。
いやートローチがここまでありがたく感じたのは初めてですよ…
ロボット大会を控えてこんつめてロボットいじってたのが悪かったのかなぁ…
こんな時は生姜湯やすりおろしたリンゴを食べてあったかいお布団で寝るのが一番ですよね…
ちっちゃい頃は熱が出るとおかゆとセットですりおろしりんごとキンカンが出たのを今でも覚えております…懐かしいなぁ…
今はシロップ漬けを食べて喉をなんとかしております…
さて年に一度の大一番の前に風邪をひいてしまいました…毎年自分は鼻からくるものが多かったのですが人生で初めて喉から来ました。
いやートローチがここまでありがたく感じたのは初めてですよ…
ロボット大会を控えてこんつめてロボットいじってたのが悪かったのかなぁ…
こんな時は生姜湯やすりおろしたリンゴを食べてあったかいお布団で寝るのが一番ですよね…
ちっちゃい頃は熱が出るとおかゆとセットですりおろしりんごとキンカンが出たのを今でも覚えております…懐かしいなぁ…
今はシロップ漬けを食べて喉をなんとかしております…
シュトーレン
昨晩は一年で一番忙しい日だったのですがなんとか無事に終え、夜は打ち上げ&外国人ゲストの歓迎会で人生初の屋形船に乗りました。
そして、近場の富岡八幡宮で日本刀による物騒な殺人事件が起こり、結構驚いているありこです。あの辺り普段よく歩いてるよ…今年は深川水かけ祭りにも行ったし、八幡宮内で能も鑑賞したばかり。
さてみなさん、坊さんも走る何かと騒がしい師走、いかがお過ごしですか。
街はクリスマスムード満載となって参りました。
当方以前書きました通り、宗教的なものは一切不可知論者なため、初詣も特に興味がないので誘われなければ行くことはございませんし、もちろんキリスト教でもござんせん。しかし!季節感ある食べ物が絡むとなったら喜んでイベントに馳せ参じます。ローストチキン?ローストビーフ?いいじゃありませんか~クリスマス(笑)。
というわけで、ドイツやフランスの地方でクリスマス前の一か月ほどをかけて長いこと少しずつ少しずつ食べ続けられるというシュトーレンのイベントへ行って参りました。全国シュトーレンコンテストとかで、ひたすら食べ比べて投票をいたします。

シュトーレン(トンネルの意、オムツの意であるという説も、笑)、それはパンでもなければケーキでもないちょっと不思議な位置づけの食べ物。

しかし…会場はすさまじい量でした。桁外れのシュトーレン。食べても食べてもまだ次がある。
いったい何十本あるんだ~!!!!

食べ続けているうちに、どれがどれより美味しかったのか、良く分からなくなり、ロゼのシャンパンも2杯目いただいてますます良く分からなくなるという始末、笑。
もうそれはそれは飽きるほど、一生分のシュトーレンをいただきました。大満足。
レーズンをウィスキー、オレンジピールをラム酒、あんずを白ワインなど、それぞれこだわりのあるペアリングで漬けたフルーツやナッツが入っていたり、ダージリンやココアが入っているものもあったり、工夫が凝らされていて同じ味のものは一つもありませんでした。
色んな種類のお酒で漬けられたレーズンの食べ比べスペースもありました。「ドーバーティー紅茶リキュール」に漬かったレーズンが美味しかったです。
上の階では、その道で有名なプロが実演して教えてくれたのですが、色々と面白い話を聞けました。
ドイツでは色んな種類のシュトーレンがあって、数か月もたせるものもあれば、3日で食べ終わらねばならないものもあるそうです。
長持ちさせる物は「マジパン」が入っているから、それだけ日持ちがするということもあるそうです。
ローマジパンは何年も日持ちするため、イランの洞窟で見つかった世界最古のお菓子なのだそうです。
なぜ日持ちがするのか…
それはよく火サス(火曜サスペンス劇場)で出てくるあの毒物…
若い巡査「検視官、アーモンド臭がします!」
船越刑事「青酸カリか…」
マジパンの生アーモンドには微量の青酸カリ(シアン化合物)が入っているのだそうで。菌が繁殖できないんですね。
カルダモンというショウガ科の植物のスパイスを入れることで更に長持ちさせます。
作る上でのコツは「①パンにしない」それから「②酸化させない」という2つだそうです。
つまり①強力粉を使わず、あまりこね過ぎず、空気の沢山入ったふわふわのパンみたいにならないようにする。
②バターはカゼインを抜いて(つまり冷凍するなどして下部に溜まった乳清を取り除きすましバターにする、もしくはコンパウンドバターを使うなど)酸化させないようにする。
よくシュトーレンは1か月かけて熟成させるといいますが、焼き切っているものだから熟成というのはホントはあり得ないのだそうです。勘違いしてました!びっくり。実際は時間が経てばそれなりに味がなじむ、一体化する、というだけなのだそうで。一番美味しいのは焼き立てなんだそうです。
仕上げの砂糖の付け方のコツなども教えてもらって、勉強になりました。
焼き立ての香ばしさはやっぱり違いますよね~そりゃそうだ。
ではみなさん、まだちょっと先だけど、楽しいクリスマスを!

また来週~♪
そして、近場の富岡八幡宮で日本刀による物騒な殺人事件が起こり、結構驚いているありこです。あの辺り普段よく歩いてるよ…今年は深川水かけ祭りにも行ったし、八幡宮内で能も鑑賞したばかり。
さてみなさん、坊さんも走る何かと騒がしい師走、いかがお過ごしですか。
街はクリスマスムード満載となって参りました。
当方以前書きました通り、宗教的なものは一切不可知論者なため、初詣も特に興味がないので誘われなければ行くことはございませんし、もちろんキリスト教でもござんせん。しかし!季節感ある食べ物が絡むとなったら喜んでイベントに馳せ参じます。ローストチキン?ローストビーフ?いいじゃありませんか~クリスマス(笑)。
というわけで、ドイツやフランスの地方でクリスマス前の一か月ほどをかけて長いこと少しずつ少しずつ食べ続けられるというシュトーレンのイベントへ行って参りました。全国シュトーレンコンテストとかで、ひたすら食べ比べて投票をいたします。
シュトーレン(トンネルの意、オムツの意であるという説も、笑)、それはパンでもなければケーキでもないちょっと不思議な位置づけの食べ物。
しかし…会場はすさまじい量でした。桁外れのシュトーレン。食べても食べてもまだ次がある。
いったい何十本あるんだ~!!!!
食べ続けているうちに、どれがどれより美味しかったのか、良く分からなくなり、ロゼのシャンパンも2杯目いただいてますます良く分からなくなるという始末、笑。
もうそれはそれは飽きるほど、一生分のシュトーレンをいただきました。大満足。
レーズンをウィスキー、オレンジピールをラム酒、あんずを白ワインなど、それぞれこだわりのあるペアリングで漬けたフルーツやナッツが入っていたり、ダージリンやココアが入っているものもあったり、工夫が凝らされていて同じ味のものは一つもありませんでした。
色んな種類のお酒で漬けられたレーズンの食べ比べスペースもありました。「ドーバーティー紅茶リキュール」に漬かったレーズンが美味しかったです。
上の階では、その道で有名なプロが実演して教えてくれたのですが、色々と面白い話を聞けました。
ドイツでは色んな種類のシュトーレンがあって、数か月もたせるものもあれば、3日で食べ終わらねばならないものもあるそうです。
長持ちさせる物は「マジパン」が入っているから、それだけ日持ちがするということもあるそうです。
ローマジパンは何年も日持ちするため、イランの洞窟で見つかった世界最古のお菓子なのだそうです。
なぜ日持ちがするのか…
それはよく火サス(火曜サスペンス劇場)で出てくるあの毒物…
若い巡査「検視官、アーモンド臭がします!」
船越刑事「青酸カリか…」
マジパンの生アーモンドには微量の青酸カリ(シアン化合物)が入っているのだそうで。菌が繁殖できないんですね。
カルダモンというショウガ科の植物のスパイスを入れることで更に長持ちさせます。
作る上でのコツは「①パンにしない」それから「②酸化させない」という2つだそうです。
つまり①強力粉を使わず、あまりこね過ぎず、空気の沢山入ったふわふわのパンみたいにならないようにする。
②バターはカゼインを抜いて(つまり冷凍するなどして下部に溜まった乳清を取り除きすましバターにする、もしくはコンパウンドバターを使うなど)酸化させないようにする。
よくシュトーレンは1か月かけて熟成させるといいますが、焼き切っているものだから熟成というのはホントはあり得ないのだそうです。勘違いしてました!びっくり。実際は時間が経てばそれなりに味がなじむ、一体化する、というだけなのだそうで。一番美味しいのは焼き立てなんだそうです。
焼き立ての香ばしさはやっぱり違いますよね~そりゃそうだ。
ではみなさん、まだちょっと先だけど、楽しいクリスマスを!
また来週~♪
満州を語る
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
ご存知の方が多いとは思いますが、万が一、万が一、ご存知ない若しくは行ったことない方へ、今日は今更ながら「ぎょうざの満州」について語りたいと思います。
関西で長らく暮らしてきた私にとって、餃子といえば
「王将」です。
今、こうしてiPhone で文章を書いていても、「餃子の」と入力すれば自動的に「王将」と候補が表示されます。
パンチのある餡を薄い皮で包んだ王将の餃子は、自分のお気に入りとして長年親しんでおりました。
「ぎょうざの満州」の味を知るまでは…
「ぎょ〜お〜ざ〜〜の まんしゅう〜♪」
毎日ラジオでCMを聴いておりました。
7年前に引っ越し、最寄り駅に「餃子の王将」と「ぎょうざの満州」の両店を発見。
しかし、「満州」は外から見える店内になんとも雰囲気が無く、入る気になりませんでした。
何がきっかけか記憶にありませんが、
1回くらい満州にチャンスをあげても良いのではないか?と思ったのでしょう、2年くらい前に初めて行ってみました。
まず、この「3割うまい!!」という謎の文言。
皿という皿に描いてあります。
いったいどういう意味なのか?
とりあえず、肝心のぎょうざを食べました。
味がしねぇ…
王将のが断然美味い…
あぁ、でもなんか良いかも…
上品な風味があるな…
米と絶妙に合うな…
王将より断然美味い!
これがぎょうざ6個での心のうつろいの様子です。
ジワジワくる美味さはやみつきになります。
「3割うまい!!」とは、王将よりも、、という結論に至りました。
※超個人的見解です。
食材は国産の物を使い、安心安全でありながら、低価格。
スタッフが多くて出てくるのも早い。
椅子の座面以外ほとんどベタベタしている王将(実家の最寄り店)にくらべて、店内がとても綺麗でベタベタしていません(自宅の最寄り店)素晴らしい。
それでは最近の個人的オススメのメニューをご紹介します。
ぎょうざ定食(¥388)
もう少し食べたいくらいがちょうどいい感じです。
やっぱり安い…
お漬物について、この日はハズレです。
キムチ、ザーサイ、白菜浅漬け、などのアタリもあります。
ネギチャーシュー(¥237)
深谷ネギを使った超オススメ商品です。
写真は3分の1くらい食べた状態です。笑
ボリュームはその日その時その瞬間のサジ加減で、山盛りの時と初めからこのくらいの時と様々です。
餃子、ネギチャーシュー、ときたら、ビール!となるところですが、ラストオーダー21時!早い!
まあ私はそんなに飲まないのでどうってことないですが、
もし、あと2時間長く営業したら、商売としては大繁盛だと思いますが21時半にはスパッと閉店。
健全なお店ですね。
家族連れが多いのも納得です。
皆様もし、お近くに満州があれば、ぜひ行ってみてください!
感動をお約束いたします。
栗山です。
ご存知の方が多いとは思いますが、万が一、万が一、ご存知ない若しくは行ったことない方へ、今日は今更ながら「ぎょうざの満州」について語りたいと思います。
関西で長らく暮らしてきた私にとって、餃子といえば
「王将」です。
今、こうしてiPhone で文章を書いていても、「餃子の」と入力すれば自動的に「王将」と候補が表示されます。
パンチのある餡を薄い皮で包んだ王将の餃子は、自分のお気に入りとして長年親しんでおりました。
「ぎょうざの満州」の味を知るまでは…
「ぎょ〜お〜ざ〜〜の まんしゅう〜♪」
毎日ラジオでCMを聴いておりました。
7年前に引っ越し、最寄り駅に「餃子の王将」と「ぎょうざの満州」の両店を発見。
しかし、「満州」は外から見える店内になんとも雰囲気が無く、入る気になりませんでした。
何がきっかけか記憶にありませんが、
1回くらい満州にチャンスをあげても良いのではないか?と思ったのでしょう、2年くらい前に初めて行ってみました。
まず、この「3割うまい!!」という謎の文言。
皿という皿に描いてあります。
いったいどういう意味なのか?
とりあえず、肝心のぎょうざを食べました。
味がしねぇ…
王将のが断然美味い…
あぁ、でもなんか良いかも…
上品な風味があるな…
米と絶妙に合うな…
王将より断然美味い!
これがぎょうざ6個での心のうつろいの様子です。
ジワジワくる美味さはやみつきになります。
「3割うまい!!」とは、王将よりも、、という結論に至りました。
※超個人的見解です。
食材は国産の物を使い、安心安全でありながら、低価格。
スタッフが多くて出てくるのも早い。
椅子の座面以外ほとんどベタベタしている王将(実家の最寄り店)にくらべて、店内がとても綺麗でベタベタしていません(自宅の最寄り店)素晴らしい。
それでは最近の個人的オススメのメニューをご紹介します。
ぎょうざ定食(¥388)
もう少し食べたいくらいがちょうどいい感じです。
やっぱり安い…
お漬物について、この日はハズレです。
キムチ、ザーサイ、白菜浅漬け、などのアタリもあります。
ネギチャーシュー(¥237)
深谷ネギを使った超オススメ商品です。
写真は3分の1くらい食べた状態です。笑
ボリュームはその日その時その瞬間のサジ加減で、山盛りの時と初めからこのくらいの時と様々です。
餃子、ネギチャーシュー、ときたら、ビール!となるところですが、ラストオーダー21時!早い!
まあ私はそんなに飲まないのでどうってことないですが、
もし、あと2時間長く営業したら、商売としては大繁盛だと思いますが21時半にはスパッと閉店。
健全なお店ですね。
家族連れが多いのも納得です。
皆様もし、お近くに満州があれば、ぜひ行ってみてください!
感動をお約束いたします。
この世界の片隅に
みなさんこんばんわ。オマタです。
双葉社 作者:こうの史代
最近ハマったマンガです。
終戦間近の広島県が舞台です。
主人公は広島から呉に嫁いだ女性で、当時の結婚感や一般家庭の生活の様子などが描かれています。ドラマ化や映画化もされているようです。
一番驚いたのは食料の調達が困難ということです。当時は戦争中ということもあり、砂糖などが高価だったり、物資を手に入れるうえで闇市や物々交換が重要な役割を占めていたようですね。
戦争の悲惨さを描くストーリーではなく、、、
戦争中でもひた向きに楽しく生きる一般庶民の生活を描いておりますがやはり戦争の「やるせなさ」のようなものはヒシヒシと伝わってきました。
あと、作画に関して、スクリーントーンを使わない自然で素朴なタッチが主で、デフォルメされた人物でありながら表情や動作が自然でなめらかに描かれており、惹きつけられました。
内容は少し難しく、読者の想像に任せるような場面が多くあります。
とても心惹かれた物語ですので、機会があったら読んでみてください。
双葉社 作者:こうの史代
最近ハマったマンガです。
終戦間近の広島県が舞台です。
主人公は広島から呉に嫁いだ女性で、当時の結婚感や一般家庭の生活の様子などが描かれています。ドラマ化や映画化もされているようです。
一番驚いたのは食料の調達が困難ということです。当時は戦争中ということもあり、砂糖などが高価だったり、物資を手に入れるうえで闇市や物々交換が重要な役割を占めていたようですね。
戦争の悲惨さを描くストーリーではなく、、、
戦争中でもひた向きに楽しく生きる一般庶民の生活を描いておりますがやはり戦争の「やるせなさ」のようなものはヒシヒシと伝わってきました。
あと、作画に関して、スクリーントーンを使わない自然で素朴なタッチが主で、デフォルメされた人物でありながら表情や動作が自然でなめらかに描かれており、惹きつけられました。
内容は少し難しく、読者の想像に任せるような場面が多くあります。
とても心惹かれた物語ですので、機会があったら読んでみてください。
まゆはとみおか だんごはなみき。
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
先日、「とりまたぎ」という戸田の銘菓を始めて知りました。
幻と言ってよいほど、知る人ぞ知るお菓子です。
いつか食べてみたいです。
今日はそれに触発されまして、久しぶりにオススメ銘菓をご紹介いたします。
「並木だんご」です。
群馬の富岡に住んでいた私にとってはソウルフードと言っても過言ではありません。(0歳〜3歳までですけどね)
生糸はとみおか だんごはなみき、と昔からきまったあるんです。
毎年祖父母の家に行くたびに食べてきたこの「並木だんご」昔は昼過ぎに行くとすでに売り切れていたほどの銘店で、近年は生産力向上の為か、15時くらいまでは持ちこたえられるようになっているようです。
商品は「たれ」と「餡」の2種類のみ。
さすが自信のある店は違いますね。
トーレス、ハウザー、サントス、エステソ、バルベロ、と、色々ダラダラやってる自分が恥ずかしくなってきます。
「たれ」はやや薄味で上品な甘さに、焦げの苦味、団子のきめ細かさと柔らかさも秀逸で、見た目、味、食感、すべてパーフェクトです。
ほとんどの場合、熱々を包んでもらえます。
この出来立ての柔らかい状態が美味いのは当然ですが、5時間くらい放置してやや硬くなりかけた状態で食べると、今度は米の味も際立ってきて、個人的にはベストな具合いになります。
1本70円。
そして、「餡」がこちらです。
なかなか奇抜な見た目です。
裏返すと、こうです。
串に刺さっていません。
団子全体を餡で蓋している状態です。
カピカピになることを防止してくれているような気がします。
こうやって食べます。
焦げのないツルツルの団子に甘い餡、これこそ5時間放置で米と餡のシンプルな味わいを楽しむべきでしょう。
8時間を超えると硬くなりすぎます。
18粒380円。
今年の夏にアド街ック天国で富岡が特集され、並木だんごはまさかの18位。
目を疑いました。
メディアとして機能してないんじゃないでしょうか…笑
20年くらい前までは桑畑が沢山あって、富岡独特の雰囲気がありましたが近年は本当に見かけなくなりました。
富岡製糸場が世界遺産になり、ど田舎なのに道も整備され、単線ながら駅舎もモダンに改築、たまに行く自分は勝手に残念がっていますが、「並木だんご」さえあれば全て良しです。
皆様、富岡製糸場に出かけられた際は富岡駅からほど近い「並木だんご」にぜひお立ち寄りください。
栗山です。
先日、「とりまたぎ」という戸田の銘菓を始めて知りました。
幻と言ってよいほど、知る人ぞ知るお菓子です。
いつか食べてみたいです。
今日はそれに触発されまして、久しぶりにオススメ銘菓をご紹介いたします。
「並木だんご」です。
群馬の富岡に住んでいた私にとってはソウルフードと言っても過言ではありません。(0歳〜3歳までですけどね)
生糸はとみおか だんごはなみき、と昔からきまったあるんです。
毎年祖父母の家に行くたびに食べてきたこの「並木だんご」昔は昼過ぎに行くとすでに売り切れていたほどの銘店で、近年は生産力向上の為か、15時くらいまでは持ちこたえられるようになっているようです。
商品は「たれ」と「餡」の2種類のみ。
さすが自信のある店は違いますね。
トーレス、ハウザー、サントス、エステソ、バルベロ、と、色々ダラダラやってる自分が恥ずかしくなってきます。
「たれ」はやや薄味で上品な甘さに、焦げの苦味、団子のきめ細かさと柔らかさも秀逸で、見た目、味、食感、すべてパーフェクトです。
ほとんどの場合、熱々を包んでもらえます。
この出来立ての柔らかい状態が美味いのは当然ですが、5時間くらい放置してやや硬くなりかけた状態で食べると、今度は米の味も際立ってきて、個人的にはベストな具合いになります。
1本70円。
そして、「餡」がこちらです。
なかなか奇抜な見た目です。
裏返すと、こうです。
串に刺さっていません。
団子全体を餡で蓋している状態です。
カピカピになることを防止してくれているような気がします。
こうやって食べます。
焦げのないツルツルの団子に甘い餡、これこそ5時間放置で米と餡のシンプルな味わいを楽しむべきでしょう。
8時間を超えると硬くなりすぎます。
18粒380円。
今年の夏にアド街ック天国で富岡が特集され、並木だんごはまさかの18位。
目を疑いました。
メディアとして機能してないんじゃないでしょうか…笑
20年くらい前までは桑畑が沢山あって、富岡独特の雰囲気がありましたが近年は本当に見かけなくなりました。
富岡製糸場が世界遺産になり、ど田舎なのに道も整備され、単線ながら駅舎もモダンに改築、たまに行く自分は勝手に残念がっていますが、「並木だんご」さえあれば全て良しです。
皆様、富岡製糸場に出かけられた際は富岡駅からほど近い「並木だんご」にぜひお立ち寄りください。
あれれ…
どもどもうどんです。
最近ブログを書いては投稿ボタンを押す前に消えちゃう現象が多発中です(泣)
悲しいです…
最近めっきり寒くなり布団から出てもすぐにコタツに入ってしまいがっつり引きこもっております…
いやーみかんにこたつって最高ですねー
前までこたつに入りながらアイスを食べるということを日常的にやっていたのですが…お腹が出てきてやばい…
ちょっと前まで1日5キロは歩いたり走ったりしてたんですが仕事が忙しくなりめっきりしなくなっちゃいましたねぇ…
市民プール25mを5往復していた頃が懐かしく感じます…
私なりの健康法なのですが、1日一回前転と逆立ち。
毎朝やってます。
高校生時代から始めたのですが…習慣になり毎日のように朝一回転。夜お風呂あがりに逆立ち。
これをやってから足がつることや痺れることがなくなりましたね…
効果はかなりあるのかなーと思いながら続けています。
逆さになって1分倒立。
猫が寄ってきて顔にスリスリ(ご褒美と拷問ですね笑)
我が家のはちわれ、さいちゃん、2歳で小柄、毛並みがツヤッツヤなのが自慢の子ですね。
かわいいんですけど今はやめてってことがいっぱいあります笑笑
さ、来週はロボットの練習会、再来週は全国大会なので現在ラストスパートです。
配線材に収縮チューブを入れ忘れて半田付けしてしまったうどんさんでした。
最近ブログを書いては投稿ボタンを押す前に消えちゃう現象が多発中です(泣)
悲しいです…
最近めっきり寒くなり布団から出てもすぐにコタツに入ってしまいがっつり引きこもっております…
いやーみかんにこたつって最高ですねー
前までこたつに入りながらアイスを食べるということを日常的にやっていたのですが…お腹が出てきてやばい…
ちょっと前まで1日5キロは歩いたり走ったりしてたんですが仕事が忙しくなりめっきりしなくなっちゃいましたねぇ…
市民プール25mを5往復していた頃が懐かしく感じます…
私なりの健康法なのですが、1日一回前転と逆立ち。
毎朝やってます。
高校生時代から始めたのですが…習慣になり毎日のように朝一回転。夜お風呂あがりに逆立ち。
これをやってから足がつることや痺れることがなくなりましたね…
効果はかなりあるのかなーと思いながら続けています。
逆さになって1分倒立。
猫が寄ってきて顔にスリスリ(ご褒美と拷問ですね笑)
我が家のはちわれ、さいちゃん、2歳で小柄、毛並みがツヤッツヤなのが自慢の子ですね。
かわいいんですけど今はやめてってことがいっぱいあります笑笑
さ、来週はロボットの練習会、再来週は全国大会なので現在ラストスパートです。
配線材に収縮チューブを入れ忘れて半田付けしてしまったうどんさんでした。
鮫皮おろし
こんにちは。土曜担当ありこです。
日曜にライブがあるので、人間国宝である小三治師匠の寄席へ行きMCのお勉強をして参りました。お勉強なんて言っちゃって、ただ寄席に行って笑いたかっただけだろうが!
…そうです。私は常に「笑い」と「一味違ったグルメな食べ物」に飢えております。
好きな食べ物は何?と聞かれたらこう答えます。
「葱…茗荷…生姜…パクチー…それから山葵」
「それ、全部薬味じゃないか」と言われることしばしば。これらは立派なメイン料理になりうる食材であると思うのですが、なかなか理解していただけません。
昨晩は自宅の向かいにあるお寿司屋さんへ行きました(貴族らしく回らないお寿司屋さん)。ちゃんと生をすりおろしてある山葵と、何らかこだわりのあるお醤油を使っているお店だと嬉しくなります。
そこで、私の周りの先達のみなさんは良くご存知かと思いますが、ガツンと山葵の魅力にはまるためのツールについて書こうと思います。
『鮫皮おろし』
一昨年自分へのお誕生日プレゼントに買いました。
鮫皮と銘打っておきながら、実はほとんどは鮫ではなくエイの皮で作られているそうです。表面のゴツゴツブツブツした白っぽい部分、エイの背骨付近の一番堅い部分の皮を使われているそうです。
これを使ってくるくる円を描くようにして山葵をおろすと、香りが立ちます。チューブの山葵とはまるで違う味わい。何より、山葵一本一本の辛味や香りが、それぞれ違うことに驚きます。山葵ってこんなに個性豊かだったのね!まさに、みんなちがってみんないい/金子みすず(笑)。山葵自体は1本500円以上したり安くは無いのですが、根の部分を水に浸して立てた状態で冷蔵庫へ入れ毎日水を換えてやれば結構日持ちします。数センチずつ使いながら、しばらく山葵ライフを楽しめます。
人生は一度しかありません!鮫皮おろしも安く無いし、すぐに洗って陰干しする必要があるなどメンテナンスも気を遣いますが、ちょっとした味覚の贅沢にいかがでしょうか。
そういえば、本当かどうか分かりませんが、かつて遠洋漁業の漁師さんは長らく海に出ているためダッチワイフとして雌のエイを使い、それを「ヒメ」と呼んでかわいがったそうですね。恒温動物じゃなく変温動物ですよ、すごいですねえ~。
・・・・・。
ヒメ……?
エイヒレも美味しいですね!炙ってマヨ七味をかけて食べたいです。ビールを飲みたくなったのでそろそろ失礼いたします。
ではまた来週。
日曜にライブがあるので、人間国宝である小三治師匠の寄席へ行きMCのお勉強をして参りました。お勉強なんて言っちゃって、ただ寄席に行って笑いたかっただけだろうが!
…そうです。私は常に「笑い」と「一味違ったグルメな食べ物」に飢えております。
好きな食べ物は何?と聞かれたらこう答えます。
「葱…茗荷…生姜…パクチー…それから山葵」
「それ、全部薬味じゃないか」と言われることしばしば。これらは立派なメイン料理になりうる食材であると思うのですが、なかなか理解していただけません。
昨晩は自宅の向かいにあるお寿司屋さんへ行きました(貴族らしく回らないお寿司屋さん)。ちゃんと生をすりおろしてある山葵と、何らかこだわりのあるお醤油を使っているお店だと嬉しくなります。
そこで、私の周りの先達のみなさんは良くご存知かと思いますが、ガツンと山葵の魅力にはまるためのツールについて書こうと思います。
ジャーーン
一昨年自分へのお誕生日プレゼントに買いました。
鮫皮と銘打っておきながら、実はほとんどは鮫ではなくエイの皮で作られているそうです。表面のゴツゴツブツブツした白っぽい部分、エイの背骨付近の一番堅い部分の皮を使われているそうです。
これを使ってくるくる円を描くようにして山葵をおろすと、香りが立ちます。チューブの山葵とはまるで違う味わい。何より、山葵一本一本の辛味や香りが、それぞれ違うことに驚きます。山葵ってこんなに個性豊かだったのね!まさに、みんなちがってみんないい/金子みすず(笑)。山葵自体は1本500円以上したり安くは無いのですが、根の部分を水に浸して立てた状態で冷蔵庫へ入れ毎日水を換えてやれば結構日持ちします。数センチずつ使いながら、しばらく山葵ライフを楽しめます。
そういえば、本当かどうか分かりませんが、かつて遠洋漁業の漁師さんは長らく海に出ているためダッチワイフとして雌のエイを使い、それを「ヒメ」と呼んでかわいがったそうですね。恒温動物じゃなく変温動物ですよ、すごいですねえ~。
・・・・・。
ヒメ……?
エイヒレも美味しいですね!炙ってマヨ七味をかけて食べたいです。ビールを飲みたくなったのでそろそろ失礼いたします。
ではまた来週。
ふと気になった公衆電話
オマタです。
そういえば、最寄駅に電話ボックスがあることに気づきました。

昔からあるのですが、ケータイの普及に伴い数を減らしまし、そのまま無くなるとおもいきや、ずっと残っていたんですね。
まあ自然なたたずまいでおいてあるのであまり存在を気にしてませんでした。
時々お年寄りが使っていたりしますね。
で、今日はなんと高校生らしい人物が中から出て来ました。それもテレホンカードを持って!!
子供のころはよく使ってたなぁ,,,
なんて
懐かしさを感じた一日でした(笑)
ちなみにケータイ通話がタブー、かつ、絶対安静を医者から厳命(外に出られない。つまりケータイが使えない状況)されるような入院生活を通話可能区画が設定されていないような病院で送ると、公衆電話のありがたみがわかります。テレカは必需品です!
そういえば、最寄駅に電話ボックスがあることに気づきました。
昔からあるのですが、ケータイの普及に伴い数を減らしまし、そのまま無くなるとおもいきや、ずっと残っていたんですね。
まあ自然なたたずまいでおいてあるのであまり存在を気にしてませんでした。
時々お年寄りが使っていたりしますね。
で、今日はなんと高校生らしい人物が中から出て来ました。それもテレホンカードを持って!!
子供のころはよく使ってたなぁ,,,
なんて
懐かしさを感じた一日でした(笑)
ちなみにケータイ通話がタブー、かつ、絶対安静を医者から厳命(外に出られない。つまりケータイが使えない状況)されるような入院生活を通話可能区画が設定されていないような病院で送ると、公衆電話のありがたみがわかります。テレカは必需品です!
プロフィール
HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
最新記事
(09/20)
(09/06)
(08/28)
(07/26)
(07/03)