みんなの大部屋
本気の無駄話を不定期にお送りします。
アレクサンドル・リトビネンコ
小部屋をご覧のみなさま、こんにちは。ありこです。読書の秋ですね。
穀物・蕎麦の生産と消費が世界一のロシア(日本は10位)。
死因の30%以上がアルコール(主にウォッカ)のロシア。
核弾頭保有数世界一のロシア。
今から10年前に公開された『暗殺・リトビネンコ事件』。このドキュメンタリー映画を観てから、私はアレクサンドル・リトビネンコのファンになってしまいました。死に際に撮られた、病室でチューブをまとった姿のポスターを壁に貼っていたくらいです(部屋を訪れる人から口々に「怖い!」だの「悪趣味」だの言われましたが)。彼はもとKGBであり、プーチン大統領も同じくもとKGBです。
ここで余談ですが、プーチンがもとKGBであることが良くわかるのは、その歩き方と聞いたことがあります。歩くときに片方の手は普通に前後に揺れますが、もう片方の手はぴっちりと太ももに付いているそうです。テレビなどで目にする機会があれば注目してみてください。その話を聞いてから最初にテレビでプーチンさんの歩く時の右手と左手の動きの違いを見た時「おぉー…確かに…」と目が釘付けに。
さて話は戻ります。告発というのは非常に勇気の要ることです。しかも、立ち向かう組織がとんでもなく巨大かつ強靭。この本は、たくさんの実名を含み、国家ぐるみの数々の陰謀が赤裸々に書かれています。最低限チェチェンとロシアに関する予備知識が必要なくらいの難しさはありますが、一人の命と引き換えに書かれたことを思うと、敬意をもって読まねばという気になります。この内容で一体何本の映画が作れるだろう、これが本当に現実に起こっているのかと、ページをめくる度に愕然とします。
リトビネンコは、イギリスへ亡命した後にポロニウム210(ウランの約100億倍の効力)という国家組織くらいでしか作れない放射性物質で殺されたのですが、妻マリーナさんはカメラに向かって「ポロニウムはどこから来たの?」と気丈に訴えます。
皆さん、ロシアでは200名以上のジャーナリストが暗殺されたり、不審死をしているという事実をご存知でしょうか。冒頭に触れたドキュメンタリー映画にも登場する、アンナ・ポリトコフスカヤという女性もそのうちの一人です。アンナさんは『チェチェン・やめられない戦争(邦題)』という本を書いたために殺されたと言われています。命をかけて自分の正しいと思ったことをやるというのは、私には絶対に無理です(←言い切る、笑)。故にそういった生き方は羨望です。
逆にKGBとロシア外交官を専門に養成するロシア外務省付属「モスクワ国際関係大学」を卒業した初めての日本人からの視点はどんな感じだろう?ということで、下記を読んでみました。この方は現在もモスクワ在住なのだそうです。ただ、読んでみたら特段ロシアに寄った内容という訳ではありませんでした。この著者は偶然かつてロシアに住んでいた当方の友人の知り合いであったため、どんな方なのか聞いてみたら、裏事情に精通するものの基本はパトリオットとのこと…なるほどと思いました。
ちなみにアメリカは911の後、フセイン政権が大量の武器を保持していることやアルカイダと関係があることを大義にイラク戦争をしました。結局大量兵器などは無く、アルカイダとも関係が無かったことは裁判で明らかになっておりますが、アメリカ国民の中にはその事実を未だ知らないままという人も多いのだそうです。
今読んでいる本でも、欧米在住のロシア人ジャーナリストが「ロシアの暗部を見たければ欧米のニュース、反面欧米メディアが伝えないことについてはロシアのニュースが有効、重要なのはどちらか一方を鵜呑みにせず比較しながら真実を探すことだ」と発言しているのが印象的でした。
未だ記憶に新しい「アラブの春」においても、色々と裏があるようなことをすでに複数の本で目にしています。
我々ももちろん他国のことを言えた状況ではありません。私の身近な“歩く知的財産”である方から教えていただいた下記のような本を現在読んでいるところです。自立するということは、物事を考える上では国からも自立し、出来る限り自分の目と頭で真偽を見定めるということなのだと改めて昨今実感します。どの情報を信頼するか、俯瞰して選択できるくらいの情報量は欲しいのですが、如何せん残念ながらどの国も情報操作というのはあるようですね。せめてアンテナを張って手に入る情報からだけでも、真実を見抜く直観力を養いたいです。
願わくば、国境だの国籍だの、人間が勝手に決めた枠組みに捉われずに生きたい!もし大富豪になることがあれば一所に留まらず一生旅をしながら太く短く駆け抜けて宇宙の塵となってパーッと散って逝きたい(←金銭という人間による作り物に捉われる矛盾、笑)。
R.I.P. アレクサンドル・リトビネンコ。
命に代えた著書とその勇気を讃えます。
それではまた土曜日に。
穀物・蕎麦の生産と消費が世界一のロシア(日本は10位)。
死因の30%以上がアルコール(主にウォッカ)のロシア。
核弾頭保有数世界一のロシア。
今から10年前に公開された『暗殺・リトビネンコ事件』。このドキュメンタリー映画を観てから、私はアレクサンドル・リトビネンコのファンになってしまいました。死に際に撮られた、病室でチューブをまとった姿のポスターを壁に貼っていたくらいです(部屋を訪れる人から口々に「怖い!」だの「悪趣味」だの言われましたが)。彼はもとKGBであり、プーチン大統領も同じくもとKGBです。
ここで余談ですが、プーチンがもとKGBであることが良くわかるのは、その歩き方と聞いたことがあります。歩くときに片方の手は普通に前後に揺れますが、もう片方の手はぴっちりと太ももに付いているそうです。テレビなどで目にする機会があれば注目してみてください。その話を聞いてから最初にテレビでプーチンさんの歩く時の右手と左手の動きの違いを見た時「おぉー…確かに…」と目が釘付けに。
さて話は戻ります。告発というのは非常に勇気の要ることです。しかも、立ち向かう組織がとんでもなく巨大かつ強靭。この本は、たくさんの実名を含み、国家ぐるみの数々の陰謀が赤裸々に書かれています。最低限チェチェンとロシアに関する予備知識が必要なくらいの難しさはありますが、一人の命と引き換えに書かれたことを思うと、敬意をもって読まねばという気になります。この内容で一体何本の映画が作れるだろう、これが本当に現実に起こっているのかと、ページをめくる度に愕然とします。
リトビネンコは、イギリスへ亡命した後にポロニウム210(ウランの約100億倍の効力)という国家組織くらいでしか作れない放射性物質で殺されたのですが、妻マリーナさんはカメラに向かって「ポロニウムはどこから来たの?」と気丈に訴えます。
皆さん、ロシアでは200名以上のジャーナリストが暗殺されたり、不審死をしているという事実をご存知でしょうか。冒頭に触れたドキュメンタリー映画にも登場する、アンナ・ポリトコフスカヤという女性もそのうちの一人です。アンナさんは『チェチェン・やめられない戦争(邦題)』という本を書いたために殺されたと言われています。命をかけて自分の正しいと思ったことをやるというのは、私には絶対に無理です(←言い切る、笑)。故にそういった生き方は羨望です。
逆にKGBとロシア外交官を専門に養成するロシア外務省付属「モスクワ国際関係大学」を卒業した初めての日本人からの視点はどんな感じだろう?ということで、下記を読んでみました。この方は現在もモスクワ在住なのだそうです。ただ、読んでみたら特段ロシアに寄った内容という訳ではありませんでした。この著者は偶然かつてロシアに住んでいた当方の友人の知り合いであったため、どんな方なのか聞いてみたら、裏事情に精通するものの基本はパトリオットとのこと…なるほどと思いました。
ちなみにアメリカは911の後、フセイン政権が大量の武器を保持していることやアルカイダと関係があることを大義にイラク戦争をしました。結局大量兵器などは無く、アルカイダとも関係が無かったことは裁判で明らかになっておりますが、アメリカ国民の中にはその事実を未だ知らないままという人も多いのだそうです。
今読んでいる本でも、欧米在住のロシア人ジャーナリストが「ロシアの暗部を見たければ欧米のニュース、反面欧米メディアが伝えないことについてはロシアのニュースが有効、重要なのはどちらか一方を鵜呑みにせず比較しながら真実を探すことだ」と発言しているのが印象的でした。
未だ記憶に新しい「アラブの春」においても、色々と裏があるようなことをすでに複数の本で目にしています。
我々ももちろん他国のことを言えた状況ではありません。私の身近な“歩く知的財産”である方から教えていただいた下記のような本を現在読んでいるところです。自立するということは、物事を考える上では国からも自立し、出来る限り自分の目と頭で真偽を見定めるということなのだと改めて昨今実感します。どの情報を信頼するか、俯瞰して選択できるくらいの情報量は欲しいのですが、如何せん残念ながらどの国も情報操作というのはあるようですね。せめてアンテナを張って手に入る情報からだけでも、真実を見抜く直観力を養いたいです。
願わくば、国境だの国籍だの、人間が勝手に決めた枠組みに捉われずに生きたい!もし大富豪になることがあれば一所に留まらず一生旅をしながら太く短く駆け抜けて宇宙の塵となってパーッと散って逝きたい(←金銭という人間による作り物に捉われる矛盾、笑)。
R.I.P. アレクサンドル・リトビネンコ。
命に代えた著書とその勇気を讃えます。
それではまた土曜日に。
PR
大涌谷
オマタです。
いやぁ。先日、大涌谷行ってきました。
噴火警戒みたいなのを前からやっていましたが、最近規制緩和したらしく行けるようになりました。でもすごい渋滞です。3時間くらいですか。ディズニーより人気じゃないですか?ここまでいくと(笑)
目的地まで着くとなんじゃこりゃって感じです!ガスってるねぇ!やばくねぇ!!|д゚)
灰色の世界が広がり素人目にも山が死んでる、緑が死んでるのがわかります。
煙ももうもうと立ち込めており、信仰心の薄い私にも畏怖の念を感じさせました。
めっちゃ涌いてる!大涌谷の名は伊達じゃない!!1
「ガス濃度が濃くなってます。気分の悪い方は係りの者にお声掛けください」みたいなアナウンスも平気で流れます。大涌谷に近づいてからちょいちょい気持ち悪くなるのはこれか!!!
怖いので黒たまご買って早々帰りました。
でもちゃんとお参りはしましたよ~。

行く方は渋滞は覚悟してくださいね。あと17時くらいには入れなくなるので、早めの行動を心がけてください。渋滞で待ってる車に平気で立ち入り禁止柵出して、Uターンさせてましたから(笑)
いやぁ。先日、大涌谷行ってきました。
噴火警戒みたいなのを前からやっていましたが、最近規制緩和したらしく行けるようになりました。でもすごい渋滞です。3時間くらいですか。ディズニーより人気じゃないですか?ここまでいくと(笑)
目的地まで着くとなんじゃこりゃって感じです!ガスってるねぇ!やばくねぇ!!|д゚)
灰色の世界が広がり素人目にも山が死んでる、緑が死んでるのがわかります。
煙ももうもうと立ち込めており、信仰心の薄い私にも畏怖の念を感じさせました。
めっちゃ涌いてる!大涌谷の名は伊達じゃない!!1
「ガス濃度が濃くなってます。気分の悪い方は係りの者にお声掛けください」みたいなアナウンスも平気で流れます。大涌谷に近づいてからちょいちょい気持ち悪くなるのはこれか!!!
怖いので黒たまご買って早々帰りました。
でもちゃんとお参りはしましたよ~。
行く方は渋滞は覚悟してくださいね。あと17時くらいには入れなくなるので、早めの行動を心がけてください。渋滞で待ってる車に平気で立ち入り禁止柵出して、Uターンさせてましたから(笑)
パブロ・マルケス を聴いて参りました。
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
珍しくギターのコンサートを聴いて参りました。
こちらです。
パブロ・マルケスです。
Facebook を毎日チクチク眺めていると、かなり沢山の方がパブロ氏絶賛のコメントとコンサート楽しみ!コメントを載せてらっしゃいました。
ここはひとつ、久しぶりに真面目なコンサートにも足を運び、ギター製作者としての威厳を保つ為の、体裁を整えよう!と思い立ち、超極秘ロマニールートで超良席を確保していただきました。
意気揚々と15年ぶりくらいに豊洲に行きました。
す、すごい発展している…
高層マンションが沢山建っているのはテレビで見ていましたが、
なんか、想像以上の仕上がりです。
夜の駅周辺しか歩いていませんが…
数年前に「私を満たす海がある」という東京メトロの豊洲のCMでバーベキューやっていたような気がするんですが、
どこで?という雰囲気。
駅を出てすぐの豊洲シビックセンターのホールへ入場。
適度な傾斜がついた、かなり見易いホールの真ん中の真ん中あたりに着席。
19時過ぎ、パブロ・マルケス氏、颯爽と登場。
1曲目の最初に思いました。
いや〜左手の粘りが凄いです!
ギリギリまで弦に触れている、でも当然、次絶対遅れない。
ストレート待ちで、ゆるい変化球が来ても、楽々対応できる感じです。
よって、パブロ氏がもし、ギターではなく、野球をやっていたとしたら、間違いなく安打製造機として、やはり、超一流だったはずです。
そしてとにかく集中力が凄い。
あれだけ集中した演奏をされると、大概自分は聴き疲れしてしまうんですが、パブロ氏は更にその向こう側をいっていますので、惹き込まれてしまいます。
完全に統率されているのにも関わらず、計算された人工的な感じが無く、自然中の自然で、癖が無いようなでも聴いたことの無い演奏で、なんとも説明がしにくいのですが、とにかく凄いです。
プロの演奏家に上手い!とか、凄い!という表現は当然すぎて失礼な気がします、、なんと言えばよいか、、、
強烈!!!
これです。
あと、
カッコイイ!!
ですね。
正直な話、チラッとしか知らない曲もあるプログラム、途中で寝る自信がありました。
超一流の水夫と呼ばれている栗山船長が、結果一睡もできませんでした。
あの演奏でもし、船を漕いだ人がいたとしたら、船頭の才能ありだと思います。
アンコールでステージ背景のカーテンが開き、暗闇の遠くにレインボーブリッジが浮かぶ中での演奏は、ミュージックビデオの中に入りこんで聴いているような、不思議な感覚でした。
自分史上、3本の指が入るステージ。
ギターコンサート限定となると最高かもしれません。
が、しか〜し!
そんな素晴らしいコンサートでありながら、
後方にはまだ空席がありました。
こんな凄い演奏家を満席でお迎えできない日本のギター界、本当に寂しい限りです。
もし、次回のチャンスがあれば、皆様、是非、聴いてください!
ここから余談ですが、、
前半のプログラムが終わり、休憩時間、座っている自分の靴に
「ガツッ」
という衝撃がハシリ、ふと見ると、自分が未だかつて見たことのないキンキラキンでダイヤモンドがギラギラのでっかい指輪が落ちていたんです。
平常時の私なら、だまーってポケットに仕舞い込むところですが、パブロ氏の演奏で心洗われている非常時の私は、後ろを振り返り、
「これ、違いますよね?」
と素直に訊いてしまうという異常事態。
しかも、その相手はギタロマニーの金さん = 男。
違うに決まっている。
お隣のキンツマさんも、やはり違う様子。
金さんも普段とは別人のように、すっかり心がお洗濯されているようで、一目散に受け付けまで走って届けてくださいました。
その後すぐに無事持ち主が見つかったようでした。
本当に良かったです。
にしてもデカかったんです…
こんなやつだったかな…
栗山です。
珍しくギターのコンサートを聴いて参りました。
こちらです。
パブロ・マルケスです。
Facebook を毎日チクチク眺めていると、かなり沢山の方がパブロ氏絶賛のコメントとコンサート楽しみ!コメントを載せてらっしゃいました。
ここはひとつ、久しぶりに真面目なコンサートにも足を運び、ギター製作者としての威厳を保つ為の、体裁を整えよう!と思い立ち、超極秘ロマニールートで超良席を確保していただきました。
意気揚々と15年ぶりくらいに豊洲に行きました。
す、すごい発展している…
高層マンションが沢山建っているのはテレビで見ていましたが、
なんか、想像以上の仕上がりです。
夜の駅周辺しか歩いていませんが…
数年前に「私を満たす海がある」という東京メトロの豊洲のCMでバーベキューやっていたような気がするんですが、
どこで?という雰囲気。
駅を出てすぐの豊洲シビックセンターのホールへ入場。
適度な傾斜がついた、かなり見易いホールの真ん中の真ん中あたりに着席。
19時過ぎ、パブロ・マルケス氏、颯爽と登場。
1曲目の最初に思いました。
いや〜左手の粘りが凄いです!
ギリギリまで弦に触れている、でも当然、次絶対遅れない。
ストレート待ちで、ゆるい変化球が来ても、楽々対応できる感じです。
よって、パブロ氏がもし、ギターではなく、野球をやっていたとしたら、間違いなく安打製造機として、やはり、超一流だったはずです。
そしてとにかく集中力が凄い。
あれだけ集中した演奏をされると、大概自分は聴き疲れしてしまうんですが、パブロ氏は更にその向こう側をいっていますので、惹き込まれてしまいます。
完全に統率されているのにも関わらず、計算された人工的な感じが無く、自然中の自然で、癖が無いようなでも聴いたことの無い演奏で、なんとも説明がしにくいのですが、とにかく凄いです。
プロの演奏家に上手い!とか、凄い!という表現は当然すぎて失礼な気がします、、なんと言えばよいか、、、
強烈!!!
これです。
あと、
カッコイイ!!
ですね。
正直な話、チラッとしか知らない曲もあるプログラム、途中で寝る自信がありました。
超一流の水夫と呼ばれている栗山船長が、結果一睡もできませんでした。
あの演奏でもし、船を漕いだ人がいたとしたら、船頭の才能ありだと思います。
アンコールでステージ背景のカーテンが開き、暗闇の遠くにレインボーブリッジが浮かぶ中での演奏は、ミュージックビデオの中に入りこんで聴いているような、不思議な感覚でした。
自分史上、3本の指が入るステージ。
ギターコンサート限定となると最高かもしれません。
が、しか〜し!
そんな素晴らしいコンサートでありながら、
後方にはまだ空席がありました。
こんな凄い演奏家を満席でお迎えできない日本のギター界、本当に寂しい限りです。
もし、次回のチャンスがあれば、皆様、是非、聴いてください!
ここから余談ですが、、
前半のプログラムが終わり、休憩時間、座っている自分の靴に
「ガツッ」
という衝撃がハシリ、ふと見ると、自分が未だかつて見たことのないキンキラキンでダイヤモンドがギラギラのでっかい指輪が落ちていたんです。
平常時の私なら、だまーってポケットに仕舞い込むところですが、パブロ氏の演奏で心洗われている非常時の私は、後ろを振り返り、
「これ、違いますよね?」
と素直に訊いてしまうという異常事態。
しかも、その相手はギタロマニーの金さん = 男。
違うに決まっている。
お隣のキンツマさんも、やはり違う様子。
金さんも普段とは別人のように、すっかり心がお洗濯されているようで、一目散に受け付けまで走って届けてくださいました。
その後すぐに無事持ち主が見つかったようでした。
本当に良かったです。
にしてもデカかったんです…
こんなやつだったかな…
もう冬になりますね…冬といえば…!
どもども今年も秋が終わりかけ冬がやって来はじめましたね。
どうも毎年この時期に自分は風邪を引きます…基本鼻風邪
季節の変わり目だからしょうがないのでしょうが…
そんな季節の変わり目には仕事が忙しくなり満足に食事が食べられなくなる人が多いかと思います。
そこで…超簡単な「うまし!!」な鍋をご紹介!(漫画で見て実際にやって見たらハマってしまったんです)
作るのは…
白菜鍋!!
僕の大好きな柳沢先生の漫画「大市民」で紹介されていて僕も作ってしまったのです…
なんだー白菜鍋かーと思ったあなた!
甘い!甘すぎる!(私も最初はそう思ってました)
僕の日本酒が進む料理で五本指の中で一位の白菜鍋。
ミルフィーユ鍋というのがありますが、あれの縦バージョンです。
作り方はいたってシンプル。
材料
白菜ひと玉。
豚のバラ肉。
酸味の強い日本酒(辛口でもいい!)
これをフライパンに白菜ザク切りと豚バラを1cmづつ重ねていくだけ…コップ2杯分の水を入れ弱火で…
蓋をして蒸気が逃げないように蒸しながらやっていくのがおススメです。
ある程度蒸して水が少なくなって来たらすかさずコップ1杯分の日本酒を投入!
そしてかき混ぜます。
そしてごとごといい感じに白菜が柔らかくなったら完成です( ͡° ͜ʖ ͡°)
ポン酢で食べるのがたまりません…
そしてこれが熱燗似合うんですよ〜
ゆずの皮を擦りポン酢につけて食べても美味ですよー
ゴマだれも最高です…
そしてシメは…ご飯と卵を投入!( ͡° ͜ʖ ͡°)
もう間違いありません!
作ったのはいいが作るのが楽しくて写真を撮り忘れたうどんでした…(すいません汗
どうも毎年この時期に自分は風邪を引きます…基本鼻風邪
季節の変わり目だからしょうがないのでしょうが…
そんな季節の変わり目には仕事が忙しくなり満足に食事が食べられなくなる人が多いかと思います。
そこで…超簡単な「うまし!!」な鍋をご紹介!(漫画で見て実際にやって見たらハマってしまったんです)
作るのは…
白菜鍋!!
僕の大好きな柳沢先生の漫画「大市民」で紹介されていて僕も作ってしまったのです…
なんだー白菜鍋かーと思ったあなた!
甘い!甘すぎる!(私も最初はそう思ってました)
僕の日本酒が進む料理で五本指の中で一位の白菜鍋。
ミルフィーユ鍋というのがありますが、あれの縦バージョンです。
作り方はいたってシンプル。
材料
白菜ひと玉。
豚のバラ肉。
酸味の強い日本酒(辛口でもいい!)
これをフライパンに白菜ザク切りと豚バラを1cmづつ重ねていくだけ…コップ2杯分の水を入れ弱火で…
蓋をして蒸気が逃げないように蒸しながらやっていくのがおススメです。
ある程度蒸して水が少なくなって来たらすかさずコップ1杯分の日本酒を投入!
そしてかき混ぜます。
そしてごとごといい感じに白菜が柔らかくなったら完成です( ͡° ͜ʖ ͡°)
ポン酢で食べるのがたまりません…
そしてこれが熱燗似合うんですよ〜
ゆずの皮を擦りポン酢につけて食べても美味ですよー
ゴマだれも最高です…
そしてシメは…ご飯と卵を投入!( ͡° ͜ʖ ͡°)
もう間違いありません!
作ったのはいいが作るのが楽しくて写真を撮り忘れたうどんでした…(すいません汗
築地市場へ その2 ~秋の味覚編~
こんにちは。土曜のありこです。
皆さん、今年は鮭とイクラが捕れなくて値があがっていることをご存知でしょうか。
北海道ではなんと、イクラ泥棒が出ているというニュースも!
希少になってしまっているが故に「赤いダイヤ」なんて言われているそうですね。
貴族に赤いダイヤ、似合い過ぎます。
そうです、その鮭とイクラのそれも新鮮な美味しい物を求めて、再び行って参りました!築地市場内。
夏に築地市場の場内へ行き、600を超す店舗を前に、物欲と食欲にまみれた興奮レポートを書きました。
⇒前回の築地市場 夏編はこちら
今回は、秋の特集です。
それでは、いざ場内へ!
前回、レトロな郵便局の写真を乗せましたが、場内には宝くじ売り場もありました。
来ました、来ました。600以上の店舗がある場内です。
秋ですね!牡蠣があちこちに出ています。夏には無かった光景です。
包丁を研いでくれるプロの居る包丁屋さん、まな板屋さん、肉屋に八百屋!
見てください、アボカドが50円!!スーパーの価格の半額以下です。2個買っちゃいました。
有名なお寿司屋さんはいつも行列です。4時間待ちなんてお店もあるそうです。
お目当てのお店に到着しました。
餅は餅屋…色んな魚屋さんがありますが、ここは鮭やイクラの専門店です。
そして…赤いダイヤです!!!
盗まれるほどの2017年の希少なイクラ。筋子はひと房なんと…7,800円。高い。まさに貴族。
ちなみに各店舗それぞれに大量にある発砲スチロールですが、場内にはリサイクル場があるそうです。
さて、前回は場内中心のレポートでしたが、今回は場外についてももう少しだけ詳しく触れたいと思います。
まずは魚河岸。豊洲へ移転することに同意をした店舗がお店を出せる場所です。
ここも今回は秋の味覚が満載でした。例えば…
松茸に生牡蠣…
牡蠣、牡蠣、カキフライ!
ああ、たまらない!
私らしく【閲覧注意】もひとつ。
私「これ…アンコウですよね?」
店員「ん?それだけは言えないなぁ~」
私「なに!教えてくださいよ!笑」
店員「実はねぇ、アンコウ」
なんだよ、やっぱりアンコウなんじゃないか。面白いから思わず買いそうになりましたが買いませんでした。
マグロをその場で切り落としており、500円!!今夜のメニューはマグロとアボカド丼に決まりです。山葵はもちろん、貴族なので一本買ってすりおろすところから…残りは漬けにします。嗚呼、最高。
朝活〆のヒラメを少し安くまけてもらいました!白身魚は〆た直後は固くぶりぶりしているので、翌日以降のほうが柔らかく甘みが増すそうです。今日のうちに塩と水で洗って水分を取り、明日これで半分お刺身にし、半分は昆布ジメを作ります。
更に、穴子の専門店で切り落としが100円!100円ですよ奥さん!これはもう、煮穴子、焼き穴子、煮るなり焼くなり好きにしろです。お勧めの調理方法を教えてくださったので、これも少し買いました。
あと、北海タコ。スーパーで見るモーリタニア産のタコより1,5倍の大きさはあってこの値段。しかも北海タコのほうがはるかに柔らかいし、保存料も入っていません。
これだけあれば、当分は良質なタンパク質やタウリンが摂取出来そうです。鮭、イクラ、マグロでアスタキサンチンやクレアチンも摂れます。
あら、なんだかまた興奮してしまいました。すみません。
それにしても、専門店で専門家からおすすめの食べ方を聞けるとは、なんて幸せなんだろう。
買わなかったけど、お酒のつまみになりそうな乾物も色々そろっています。
さて、魚河岸を出て、築地市場外をまわってみます。皆さんご存知かと思いますが、場内はいわゆる飲食業者などプロが買い付けに行くところで、場外は一般向けに食の市場が広がる観光地、といったところです。
案内所に行けば観光者用に場外マップも手に入ります。買い物袋には「場外市場は移転しません」とプリントされていました。
築地で働く方に美味しいと聞いたクロワッサン専門店。
色んな種類のクロワッサンがあって、数個買ってみましたが確かに美味しかったです。
スパイス専門店。
ピクルスのスパイスセットを入手しました。いよいよ魚とは関係なくなってきました。
有名な玉子焼き屋さんです。右側の3枚目はテリー伊藤さんのご実家でこれまた玉子焼き屋さん。
どちらも100円!味の違いは…好みなのでなんとも言えませんが、いずれも美味しいです。水分は左の店舗の方が多め、空気は右の店舗の方が多め。
マグロのカマをあちらこちらで拝めます。
いよいよ本日のレポートもクライマックス。鮭とイクラのお料理でございます。
鮭と昆布で炊き込みご飯の下ごしらえ。
赤いダイヤモンドを筋子から漬けにする作業です!美しい!!
北海道では網じゃなくてバドミントンのネットでやる方もいらっしゃるそうです。面白い…。

ついでに、夜の鉄火丼も。
皆さん、今年は鮭とイクラが捕れなくて値があがっていることをご存知でしょうか。
北海道ではなんと、イクラ泥棒が出ているというニュースも!
希少になってしまっているが故に「赤いダイヤ」なんて言われているそうですね。
貴族に赤いダイヤ、似合い過ぎます。
そうです、その鮭とイクラのそれも新鮮な美味しい物を求めて、再び行って参りました!築地市場内。
夏に築地市場の場内へ行き、600を超す店舗を前に、物欲と食欲にまみれた興奮レポートを書きました。
⇒前回の築地市場 夏編はこちら
今回は、秋の特集です。
それでは、いざ場内へ!
------------ 場内 ------------
包丁を研いでくれるプロの居る包丁屋さん、まな板屋さん、肉屋に八百屋!
見てください、アボカドが50円!!スーパーの価格の半額以下です。2個買っちゃいました。
お目当てのお店に到着しました。
そして…赤いダイヤです!!!
------------ 場外 ------------
さて、前回は場内中心のレポートでしたが、今回は場外についてももう少しだけ詳しく触れたいと思います。
まずは魚河岸。豊洲へ移転することに同意をした店舗がお店を出せる場所です。
ここも今回は秋の味覚が満載でした。例えば…
牡蠣、牡蠣、カキフライ!
ああ、たまらない!
私らしく【閲覧注意】もひとつ。
店員「ん?それだけは言えないなぁ~」
私「なに!教えてくださいよ!笑」
店員「実はねぇ、アンコウ」
なんだよ、やっぱりアンコウなんじゃないか。面白いから思わず買いそうになりましたが買いませんでした。
更に、穴子の専門店で切り落としが100円!100円ですよ奥さん!これはもう、煮穴子、焼き穴子、煮るなり焼くなり好きにしろです。お勧めの調理方法を教えてくださったので、これも少し買いました。
あと、北海タコ。スーパーで見るモーリタニア産のタコより1,5倍の大きさはあってこの値段。しかも北海タコのほうがはるかに柔らかいし、保存料も入っていません。
これだけあれば、当分は良質なタンパク質やタウリンが摂取出来そうです。鮭、イクラ、マグロでアスタキサンチンやクレアチンも摂れます。
あら、なんだかまた興奮してしまいました。すみません。
それにしても、専門店で専門家からおすすめの食べ方を聞けるとは、なんて幸せなんだろう。
さて、魚河岸を出て、築地市場外をまわってみます。皆さんご存知かと思いますが、場内はいわゆる飲食業者などプロが買い付けに行くところで、場外は一般向けに食の市場が広がる観光地、といったところです。
築地で働く方に美味しいと聞いたクロワッサン専門店。
スパイス専門店。
有名な玉子焼き屋さんです。右側の3枚目はテリー伊藤さんのご実家でこれまた玉子焼き屋さん。
------------ 調理 ------------
いよいよ本日のレポートもクライマックス。鮭とイクラのお料理でございます。
北海道では網じゃなくてバドミントンのネットでやる方もいらっしゃるそうです。面白い…。
いっただっきまーす♪
ついでに、夜の鉄火丼も。
ドラフト会議
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
「清宮幸太郎 内野手 早稲田実業」
久しぶりに、パンチョ伊東さんの
「野茂 英雄 投手 21歳 新日鉄堺 」
もしくは
「小池 秀郎 投手 21歳 亜細亜大学」
を思い出しました。
ちなみにパンチョさんは、パ・リーグの広報部長というえらい人だった、とかなり後から知りました。
注目の清宮君、7球団の競合でしたね。
一人抜け出した存在ですし、入団すればフィーバーでニュースになり、観客激増、グッズもバカ売れ、それはどこのチームも欲しくなります。
そこにプラスしてメジャー志向なので、年俸が高くなりはじめると選手を送り出すスタイルのファイターズにピッタリ!
メジャーへの入札ルール改正があり、マー君やダルビッシュのような破格入札はされなくなるようですが、、、
個人的に注目していた履正社の安田君は外れ1位でマリーンズ。
秀岳館の田浦君はホークスが5位指名。
結果論ですが、タイガースには1巡目で、一か八かのクジ引き清宮君より、地元の安田君を一本釣りしてほしかったです。
U-18の世界大会を見たときに、投げっぷりと度胸の良さが光っていた田浦君は設備が整ったホークスで鍛えに鍛えて上がってきてほしいです。
そして、広陵の中村君が無事カープに決まって、なんか、良かったです。
それにしても、ファイターズはハンカチ王子、大谷選手、清宮君と、活躍は別としてビッグスターが定期的に入団しますね。
特に今回は大谷選手がメジャーへ移籍しそうな雰囲気ですので、タイミングが良すぎます。
今年のドラフトは不作、という失礼な見解の評論家諸氏を黙らせる活躍を期待してしまいます。
ところで、
来週、11月3日(金)〜11月5日(日)まで、
日本武道館のおとなり、科学技術館にて、第60回弦楽器フェアが開催されます。
バイオリン、ギター、マンドリン、リュートなど弦楽器製作者の作品が集まります。
私もギターを出店し、会場で暇してますので、時間を持て余している方はぜひ、遊びに来てください。
お待ちしております。
栗山です。
「清宮幸太郎 内野手 早稲田実業」
久しぶりに、パンチョ伊東さんの
「野茂 英雄 投手 21歳 新日鉄堺 」
もしくは
「小池 秀郎 投手 21歳 亜細亜大学」
を思い出しました。
ちなみにパンチョさんは、パ・リーグの広報部長というえらい人だった、とかなり後から知りました。
注目の清宮君、7球団の競合でしたね。
一人抜け出した存在ですし、入団すればフィーバーでニュースになり、観客激増、グッズもバカ売れ、それはどこのチームも欲しくなります。
そこにプラスしてメジャー志向なので、年俸が高くなりはじめると選手を送り出すスタイルのファイターズにピッタリ!
メジャーへの入札ルール改正があり、マー君やダルビッシュのような破格入札はされなくなるようですが、、、
個人的に注目していた履正社の安田君は外れ1位でマリーンズ。
秀岳館の田浦君はホークスが5位指名。
結果論ですが、タイガースには1巡目で、一か八かのクジ引き清宮君より、地元の安田君を一本釣りしてほしかったです。
U-18の世界大会を見たときに、投げっぷりと度胸の良さが光っていた田浦君は設備が整ったホークスで鍛えに鍛えて上がってきてほしいです。
そして、広陵の中村君が無事カープに決まって、なんか、良かったです。
それにしても、ファイターズはハンカチ王子、大谷選手、清宮君と、活躍は別としてビッグスターが定期的に入団しますね。
特に今回は大谷選手がメジャーへ移籍しそうな雰囲気ですので、タイミングが良すぎます。
今年のドラフトは不作、という失礼な見解の評論家諸氏を黙らせる活躍を期待してしまいます。
ところで、
来週、11月3日(金)〜11月5日(日)まで、
日本武道館のおとなり、科学技術館にて、第60回弦楽器フェアが開催されます。
バイオリン、ギター、マンドリン、リュートなど弦楽器製作者の作品が集まります。
私もギターを出店し、会場で暇してますので、時間を持て余している方はぜひ、遊びに来てください。
お待ちしております。
ちょっと千葉の最南端あたりに行ってきました。
リングアナの美声
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
昨日の石井氏の記事にもありましたように、村田選手が見事WBAミドル級の新チャンピオンとなりました。
本当におめでたいです。
ところで皆様、試合前のリングアナの名調子はお聴きになりましたか?
私が石井氏に薦められ、WOWOWに加入し、「エキサイトマッチ」を見始めたのが4年くらい前だったと思います。
それまで、地上波で放送される、日本人が出場する世界戦しか見たことがなかったのですが、
この「エキサイトマッチ」は毎週世界中で行われている魅力ある猛者の試合が放送されており、欠かさず観戦しております。
ビッグマッチは大概ラスベガスで開催され、
そんな試合で毎回と言っていいほど、リング上で見かける男性がいます。
マイケル・バッファー、もしくは、ジミー・レノンJr 、両氏のいずれかです。
人気を二分する名リングアナです。
私が初めて見たエキサイトマッチで一番感動したのは、試合ではなく、ジミー・レノンJr氏のアナウンスでした。笑
格闘技の選手紹介アナウンスといえば、
「あ〜か〜〜コ〜ナ〜〜〜」
から始まり→暴力的に名前を叫ぶ、というのが定番です。
ジミー・レノンJr氏のアナウンスはこれとは一線を画すものです。
先日の試合のアナウンスをぜひご覧ください。
激しく打ち鳴らされるゴングを合図に始まり、
美しい声に、滑らかでありながら心地よい独特の抑揚、
日本人の名前、土地の名前の発音も実に丁寧で、
「ニッポンノ ボクシングファンノミナサマ コンバンハ!」
と、挨拶を入れる気遣い。
そしてなんと言ってもこの決め台詞。
「イ〜〜〜〜〜ッツ ショウタァ〜〜〜イム!!!!」
です。※ラスベガスではこの言葉に合わせて更にリングが明るくなり観客は大熱狂
今回もテレビ越しに鳥肌でした。
コールを受ける村田選手の嬉しそうな表情も印象的です。
この試合は疑惑の判定と言われた試合の再戦でしたが、対戦相手のエンダム選手が紹介された際に、ブーイングではなく大きな拍手で迎えた観客のマナーの良さも、素晴らしい試合の一部として印象的でした。
それから、やたらと画面に見切れるボブ・アラム氏(85歳)が縦横無尽にウロウロしていて、試合直後で慌ただしい村田選手に話しかけて立ち話、表彰式を見守るジミー・レノンJr.氏に話しかけて立ち話、、、
試合中でもリングに上がることが許されそうなくらい無敵の振る舞いは、さすが大物プロモーターといった雰囲気でした。
この日はレフェリーも現役最高とされるケニー・ベイレス氏。
選手、リングアナ、レフェリー、ビッグプロモーター、、
両国国技館がラスベガスになったようなもので、現地に行けるものであれば行きたかったです。
とにかく、ジミー・レノンJr.氏のアナウンスはいつか絶対にライブで体感したいと思います。
ちなみに、ダンディーで映画俳優のような風貌のマイケル・バッファー氏のアナウンスも、最高にカッコイイですよ!
栗山です。
昨日の石井氏の記事にもありましたように、村田選手が見事WBAミドル級の新チャンピオンとなりました。
本当におめでたいです。
ところで皆様、試合前のリングアナの名調子はお聴きになりましたか?
私が石井氏に薦められ、WOWOWに加入し、「エキサイトマッチ」を見始めたのが4年くらい前だったと思います。
それまで、地上波で放送される、日本人が出場する世界戦しか見たことがなかったのですが、
この「エキサイトマッチ」は毎週世界中で行われている魅力ある猛者の試合が放送されており、欠かさず観戦しております。
ビッグマッチは大概ラスベガスで開催され、
そんな試合で毎回と言っていいほど、リング上で見かける男性がいます。
マイケル・バッファー、もしくは、ジミー・レノンJr 、両氏のいずれかです。
人気を二分する名リングアナです。
私が初めて見たエキサイトマッチで一番感動したのは、試合ではなく、ジミー・レノンJr氏のアナウンスでした。笑
格闘技の選手紹介アナウンスといえば、
「あ〜か〜〜コ〜ナ〜〜〜」
から始まり→暴力的に名前を叫ぶ、というのが定番です。
ジミー・レノンJr氏のアナウンスはこれとは一線を画すものです。
先日の試合のアナウンスをぜひご覧ください。
激しく打ち鳴らされるゴングを合図に始まり、
美しい声に、滑らかでありながら心地よい独特の抑揚、
日本人の名前、土地の名前の発音も実に丁寧で、
「ニッポンノ ボクシングファンノミナサマ コンバンハ!」
と、挨拶を入れる気遣い。
そしてなんと言ってもこの決め台詞。
「イ〜〜〜〜〜ッツ ショウタァ〜〜〜イム!!!!」
です。※ラスベガスではこの言葉に合わせて更にリングが明るくなり観客は大熱狂
今回もテレビ越しに鳥肌でした。
コールを受ける村田選手の嬉しそうな表情も印象的です。
この試合は疑惑の判定と言われた試合の再戦でしたが、対戦相手のエンダム選手が紹介された際に、ブーイングではなく大きな拍手で迎えた観客のマナーの良さも、素晴らしい試合の一部として印象的でした。
それから、やたらと画面に見切れるボブ・アラム氏(85歳)が縦横無尽にウロウロしていて、試合直後で慌ただしい村田選手に話しかけて立ち話、表彰式を見守るジミー・レノンJr.氏に話しかけて立ち話、、、
試合中でもリングに上がることが許されそうなくらい無敵の振る舞いは、さすが大物プロモーターといった雰囲気でした。
この日はレフェリーも現役最高とされるケニー・ベイレス氏。
選手、リングアナ、レフェリー、ビッグプロモーター、、
両国国技館がラスベガスになったようなもので、現地に行けるものであれば行きたかったです。
とにかく、ジミー・レノンJr.氏のアナウンスはいつか絶対にライブで体感したいと思います。
ちなみに、ダンディーで映画俳優のような風貌のマイケル・バッファー氏のアナウンスも、最高にカッコイイですよ!
雨が続きますね〜
どもどもうどんです。
ここのところ雨の影響かかなり寒い日が続きますね。
靴の中が全く乾かなくて悲しいです(u_u)
台風も近づいてきてるみたいですし…
こんな雨の中☂️誰も外に出たくないと思いますでしょうが僕はむしろ出かけに行きます^ - ^
小瓶のビールを3、4本買いに行き家で楽しみます^ - ^
最近はハートランドやドイツのレーベンブロイですねぇ〜
この二本は本当にお勧めできるビールです!
ビールが飲めない方に飲んで欲しい2本と行ってもいいでしょう。
ハートランド
ハートランド
素の元
素材の味を活かした余分なものはなにも入っていないピルスナービール。
1986年から作られているが現在まで製造方法、原料、なに1つ変わっていないというなかなか珍しいビールです。
味は甘みがあり飲みやすく(僕はこのグリーンの瓶でラッパ飲みするのが大好きです笑)本当にお勧めできるビールなのです。
もう1つのレーベンブロイ
こちらはドイツビールの代表格。
ドイツビールでレーベンブロイを知らない人がいたらそいつは曲者です(u_u)
このビールは日本のビールと違ってキリッとしたと感じ、甘みと香りがすごい個人的に大好きなビールになってます。
皆さんも見かけたら買って見てください!
コタツに入りながら特製柿ピーとビールを飲みながらブログを書いてたうどんでした。
ここのところ雨の影響かかなり寒い日が続きますね。
靴の中が全く乾かなくて悲しいです(u_u)
台風も近づいてきてるみたいですし…
こんな雨の中☂️誰も外に出たくないと思いますでしょうが僕はむしろ出かけに行きます^ - ^
小瓶のビールを3、4本買いに行き家で楽しみます^ - ^
最近はハートランドやドイツのレーベンブロイですねぇ〜
この二本は本当にお勧めできるビールです!
ビールが飲めない方に飲んで欲しい2本と行ってもいいでしょう。
ハートランド
ハートランド
素の元
素材の味を活かした余分なものはなにも入っていないピルスナービール。
1986年から作られているが現在まで製造方法、原料、なに1つ変わっていないというなかなか珍しいビールです。
味は甘みがあり飲みやすく(僕はこのグリーンの瓶でラッパ飲みするのが大好きです笑)本当にお勧めできるビールなのです。
もう1つのレーベンブロイ
こちらはドイツビールの代表格。
ドイツビールでレーベンブロイを知らない人がいたらそいつは曲者です(u_u)
このビールは日本のビールと違ってキリッとしたと感じ、甘みと香りがすごい個人的に大好きなビールになってます。
皆さんも見かけたら買って見てください!
コタツに入りながら特製柿ピーとビールを飲みながらブログを書いてたうどんでした。
プロフィール
HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
最新記事
(09/20)
(09/06)
(08/28)
(07/26)
(07/03)