みんなの大部屋
本気の無駄話を不定期にお送りします。
高くなったキリンのCD
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
ほぼ毎日、午前中はTBSラジオを聴きながらギターを作っています。
優雅にクラシック音楽を聴きながら製作していると思われていた方には、夢をぶち壊してしまい、どうもすみません。
「伊集院光とらじおと」「ジェーン・スー生活は踊る」の流れです。
ちょうど今も聴いています。
約30年続いていた大沢悠里さんの番組から1年半前に伊集院さんへバトンタッチされてどうなるのかな…と心配していたのですが、伊集院さん流石です。
その後のジェーン・スーさんについては、未だ魅力がよく分からないのですが、毒蝮さんのコーナーも継続されていますし、何より、ジングルやBGMで「キリンジ」が流れるので聴いています。
今日は皆さんに今さらですが「キリンジ」をご紹介したいと思います。
182センチ146キロ、柏市出身、二所ノ関部屋所属、最高位は東の関脇。
押し、突っぱりが得意なのは「麒麟児」です。
「キリンジ」は相撲取りではありません。
「キリンジ」は元々、兄弟で結成されたバンドで、現在は弟さんが脱退し、そこへ5人が加わり、2−1+5=6人で活動されています。
漫才師の中川家とは逆で、素直に、大きい方がお兄さん、小さい方が弟さんです。
私が高校2年の頃に聴いていたラジオでパーソナリティさんが「知り合いがインディーズでとても良いCDを出した…キリン柄の紙ジャケットで…」という紹介で一曲流れました。
意味不明の歌詞ながら訳のわからない説得力があり、静かで聴いたことのない雰囲気。
頭の中で繰り返しているうちに妙に気に入ってしまい、
なんというか、味わいのある…噛めば噛むほど…渋さもあって…
例えるならスルメのような感じです。
初めて自分で、欲しい!と思ったCDがこのアルバム「キリンジ」です。
早速、受験の下見で上京したついでに渋谷のタワレコに行き、
買いました。
4曲入りですが、
隠しトラックが1曲あり、タイトル不明のこの曲は最高傑作の1つと思っています。
後に「癇癪と色気」というタイトルでアルバムに収録されましたが、歌詞もアレンジもかなり変わっていました。
声がボソボソすぎて何て言ってるか解らない箇所も多数ありますが、歌詞が解ったところで意味不明なので別にいいです。
そうです。
私にとってキリンジの魅力とは、音と言葉のリズムがとても心地よい、というところなのです。
歌詞も音として聴いてしまうので、その意味はどうでもよくなります。
しかし、意味不明と言っても日本語としては成立していますので、深く読み解いたりするファンも多いようです。
が、邪魔くさいので私は考えたことがありません。
その意味不明の典型がこちらの「牡牛座ラプソディ」です。
真面目に歌詞を読むと笑えてきます。
羽毛より軽い骨をもつ奴、俺は
血の売り買いを手早く済ます
顎が鳴る つばきが飛ぶ 金が唸る
采をふる手も麗しい 本当と嘘の匙加減
学生時代といえば、初対面の人からやたら
「どんな音楽聴いてるの?」
という質問が定番中の定番。
もっと他にない?と思いつつも
「キリンジいいよ〜」
「え?相撲取り?」
「いや、漢字じゃなくてカタカナのやつ」
「知らない、CD貸して!」
「いいよ」
で、すぐに返却されます。
誰にも理解されず枕を濡らす日々。
そうしたら今年になって、テレビから懐かしい歌が流れてきました。
LINEのCMで、キリンジの「エイリアンズ」
15年以上前の名曲。
歌っている弟さんは、既に脱退していますが、
ここにきて知名度急上昇。
ただ、「エイリアンズ」にはスルメ感があまりありません。
これ名曲、とすぐに解ってしまいます。
しかしテレビから聴こえてきた時はなんとも言えない嬉しさがありました。
今までこの名曲を放置していたこと自体が信じられないですが…
ちなみに、勝手に時効と判断しますが、
某楽器屋に勤務していた暗黒時代、キリンジのお兄さんがお店に来店され、修理をしたことがあります。
これは少し震えました。
楽器屋での数少ない嬉しい出来事のうちの一つとして記憶に残っています。
そして、最近、中古のキリン柄のCDが凄く高くなりました。笑
昔、ヤフオクで100円くらいで出品されていたのを放っておけずに買ったやつが3枚くらいあります。
欲しい人がいたらあげます。
皆さまも、ぜひキリンジワールドをお楽しみください。
栗山です。
ほぼ毎日、午前中はTBSラジオを聴きながらギターを作っています。
優雅にクラシック音楽を聴きながら製作していると思われていた方には、夢をぶち壊してしまい、どうもすみません。
「伊集院光とらじおと」「ジェーン・スー生活は踊る」の流れです。
ちょうど今も聴いています。
約30年続いていた大沢悠里さんの番組から1年半前に伊集院さんへバトンタッチされてどうなるのかな…と心配していたのですが、伊集院さん流石です。
その後のジェーン・スーさんについては、未だ魅力がよく分からないのですが、毒蝮さんのコーナーも継続されていますし、何より、ジングルやBGMで「キリンジ」が流れるので聴いています。
今日は皆さんに今さらですが「キリンジ」をご紹介したいと思います。
182センチ146キロ、柏市出身、二所ノ関部屋所属、最高位は東の関脇。
押し、突っぱりが得意なのは「麒麟児」です。
「キリンジ」は相撲取りではありません。
「キリンジ」は元々、兄弟で結成されたバンドで、現在は弟さんが脱退し、そこへ5人が加わり、2−1+5=6人で活動されています。
漫才師の中川家とは逆で、素直に、大きい方がお兄さん、小さい方が弟さんです。
私が高校2年の頃に聴いていたラジオでパーソナリティさんが「知り合いがインディーズでとても良いCDを出した…キリン柄の紙ジャケットで…」という紹介で一曲流れました。
意味不明の歌詞ながら訳のわからない説得力があり、静かで聴いたことのない雰囲気。
頭の中で繰り返しているうちに妙に気に入ってしまい、
なんというか、味わいのある…噛めば噛むほど…渋さもあって…
例えるならスルメのような感じです。
初めて自分で、欲しい!と思ったCDがこのアルバム「キリンジ」です。
早速、受験の下見で上京したついでに渋谷のタワレコに行き、
買いました。
4曲入りですが、
隠しトラックが1曲あり、タイトル不明のこの曲は最高傑作の1つと思っています。
後に「癇癪と色気」というタイトルでアルバムに収録されましたが、歌詞もアレンジもかなり変わっていました。
声がボソボソすぎて何て言ってるか解らない箇所も多数ありますが、歌詞が解ったところで意味不明なので別にいいです。
そうです。
私にとってキリンジの魅力とは、音と言葉のリズムがとても心地よい、というところなのです。
歌詞も音として聴いてしまうので、その意味はどうでもよくなります。
しかし、意味不明と言っても日本語としては成立していますので、深く読み解いたりするファンも多いようです。
が、邪魔くさいので私は考えたことがありません。
その意味不明の典型がこちらの「牡牛座ラプソディ」です。
真面目に歌詞を読むと笑えてきます。
羽毛より軽い骨をもつ奴、俺は
血の売り買いを手早く済ます
顎が鳴る つばきが飛ぶ 金が唸る
采をふる手も麗しい 本当と嘘の匙加減
学生時代といえば、初対面の人からやたら
「どんな音楽聴いてるの?」
という質問が定番中の定番。
もっと他にない?と思いつつも
「キリンジいいよ〜」
「え?相撲取り?」
「いや、漢字じゃなくてカタカナのやつ」
「知らない、CD貸して!」
「いいよ」
で、すぐに返却されます。
誰にも理解されず枕を濡らす日々。
そうしたら今年になって、テレビから懐かしい歌が流れてきました。
LINEのCMで、キリンジの「エイリアンズ」
15年以上前の名曲。
歌っている弟さんは、既に脱退していますが、
ここにきて知名度急上昇。
ただ、「エイリアンズ」にはスルメ感があまりありません。
これ名曲、とすぐに解ってしまいます。
しかしテレビから聴こえてきた時はなんとも言えない嬉しさがありました。
今までこの名曲を放置していたこと自体が信じられないですが…
ちなみに、勝手に時効と判断しますが、
某楽器屋に勤務していた暗黒時代、キリンジのお兄さんがお店に来店され、修理をしたことがあります。
これは少し震えました。
楽器屋での数少ない嬉しい出来事のうちの一つとして記憶に残っています。
そして、最近、中古のキリン柄のCDが凄く高くなりました。笑
昔、ヤフオクで100円くらいで出品されていたのを放っておけずに買ったやつが3枚くらいあります。
欲しい人がいたらあげます。
皆さまも、ぜひキリンジワールドをお楽しみください。
PR
寝ておりました(-_-)zzz
どもどもうどんです。
実はつい先ほどまで爆睡しておりました笑笑
この夏から秋に変わるこの時期、羽毛布団を出しますよね?気温がちょうどよくなりお昼から寝てしまいますよね?
(今日がそれでした…)
久しぶりに爆睡しましたね…
自分は寝たいときどんな場所でも寝れる人間なので、ある程度の好条件があれば寝れちゃいます…
この時期に最高なのが、釣りをしながら芝生のある公園でゴロゴロしていたら寝てしまい、お散歩していたおじさんに起こされるという(この時は2時間寝てました笑)ことが前にありましたがあの太陽光に照らされながらポカポカしてきて背伸びした瞬間の気持ちよさと言ったら…
ちなみにその時はハゼ釣りをしており完全に置き竿状態でハゼ一匹とスズキのちっこいのがかかってましたね…(二匹とも動かず…
この時期だとあきる野のよく行くキャンプ場で天体観測を寝袋に入りながらゴロゴロしたいですねぇ…(うどんは彼女と2人きりでこのシチュエーションを楽しみたいので彼女募集中です)
うん…キャンプに行きたいな笑
小部屋の皆さんよかったら今度キャンプに行きましょう( ̄▽ ̄)
トラウトの釣れる川の近くでキャンプしながら釣りして燻製にして食べたいという願望がまだ今年に入ってから叶えられていないのでよかったら是非…
寝起きで文章が変になっていますが、今日はこの辺でm(_ _)m
実はつい先ほどまで爆睡しておりました笑笑
この夏から秋に変わるこの時期、羽毛布団を出しますよね?気温がちょうどよくなりお昼から寝てしまいますよね?
(今日がそれでした…)
久しぶりに爆睡しましたね…
自分は寝たいときどんな場所でも寝れる人間なので、ある程度の好条件があれば寝れちゃいます…
この時期に最高なのが、釣りをしながら芝生のある公園でゴロゴロしていたら寝てしまい、お散歩していたおじさんに起こされるという(この時は2時間寝てました笑)ことが前にありましたがあの太陽光に照らされながらポカポカしてきて背伸びした瞬間の気持ちよさと言ったら…
ちなみにその時はハゼ釣りをしており完全に置き竿状態でハゼ一匹とスズキのちっこいのがかかってましたね…(二匹とも動かず…
この時期だとあきる野のよく行くキャンプ場で天体観測を寝袋に入りながらゴロゴロしたいですねぇ…(うどんは彼女と2人きりでこのシチュエーションを楽しみたいので彼女募集中です)
うん…キャンプに行きたいな笑
小部屋の皆さんよかったら今度キャンプに行きましょう( ̄▽ ̄)
トラウトの釣れる川の近くでキャンプしながら釣りして燻製にして食べたいという願望がまだ今年に入ってから叶えられていないのでよかったら是非…
寝起きで文章が変になっていますが、今日はこの辺でm(_ _)m
発酵もの その3 ~モッツァレラチーズ 編~
先月プロ仕様の競泳水着にはまって連日何時間も泳ぎ過ぎ、肩を痛めると共にタンパク質不足で筋肉量が44kgから42,6kgに落ちてカタボリックに焦ったありこです。こんにちは。
調べてみたら筋肉量ピークの20代の、しかも男性の平均値が22kgなんですね、えーびっくり。最近ヨガ離婚なさった片岡鶴太郎さんの体重は43kg、私の筋肉量とほぼ同じ…つまり私の筋肉に片岡鶴太郎さんがすっぽり入るという状態です(どうもすみません)。片岡鶴ちゃんが昔ボクサーだった頃はどれくらい筋肉があったのでしょう。
白いのでそうは見えないようですが、私は小学校から大学まで結構ハードな運動をしていたのでこのような状態になっております。カタボリックを起こしてからプロテインを飲み始めたんですが、この分だと要らないかも?ムキムキになりたいわけじゃないし、筋肉が減れば儚げな曲も似合うしお客さんから「ギターを弾く手の伸筋が意外と逞しいね」と言われ、コンプレックスになって夏でも七部袖で隠すことも無くなるのではないか?
いや、プロテインやっぱり大事!
理由、それは代謝が悪いと美味しい物を食べたらすぐ脂肪になっちゃうから…。
ここまでが前振りです。
前振りなのにすでに長くてすみません。
================
ホエイプロテインを作る前段階で副産物として生成されるもの…カゼインタンパク、つまりチーズです。
さて、少し前になりますが、モッツァレラチーズを作るイベントへ行きました。リコッタチーズは何度か作ったことがありますが、モッツァレラは作ったことが無かったので楽しみにしていました。
牛乳(低温殺菌の物でないと上手くできないらしい)を火にかけ、レンネットを入れて混ぜて濾します。
ビニールの角でギューッと引っ張る(イタリア語でmozzareは引き千切る意味らしい)と、簡単に塊になります。
温度管理を少し意識し、ほんのちょっとの「レンネット」さえあれば簡単に作れてしまうことが分かりました。
それでは生モッツァレラの食べ比べと行きます。
市販の普通の牛乳の物と手作りの物、見た目はアレですが実は味に遜色ありません。これなら手作りでいいんじゃないか?むしろ手作りの方が新鮮だからか美味しいです。しかし水牛が別格です。例えば牛乳の市販や手作りの物が江ノ電や銀座線ならば、水牛の物は銀河鉄道999です。
あ、この例え解りますか?
【個人的な結論】牛乳の物であれば手作りで十分。水牛乳の物であれば買う価値あり。
次はピッツァにして焼きます(ピザとピッツァは違うらしいことを最近知った)。
【個人的な結論】ピッツァにするなら溶けるチーズが一番美味しい。
鶏肉のハーブ焼きのようなおかずのグリル。きのこやじゃが芋入り。フレッシュトマトとモッツァレラを重ねてオリーブオイルをかけて食べるのはよくありますが、ドライトマトペーストを撒いて焼くというのも美味しかったです。
この日は私と同郷の、高校の先生をしている素敵な女性と一緒に食べました。彼女はその時、生徒さんが「納豆甲子園」というコンテストに出場するので引率していらっしゃる最中。聞けば高校生は〇〇甲子園と名の付く色んなコンテストがあるそうですね!面白いです。
食べきれず残りは翌日のお弁当になりました。お腹いっぱいですが、デザートは別腹です。
パイナップルに手作りモッツァレラとはちみつをかけたデザート。
ああ幸せだ、このまま寝たい…牛になってもいい。そうだ、牛になったら牛乳はモッツァレラにしてくれてもいい。
かくして私は「水牛」のモッツァレラにはまりました。ちっちゃなチーズ1個に1,000円前後!貴族しか手を出せない高級食材かもしれません(普通の牛乳のモッツァレラは数百円)。あれから2個、自分で買って食べました。「Bufala」と書いてあるのが水牛です。
外は歯ごたえがシャクっとありますが、中がジューシー。これとお酒があれば、けっこう幸せな時間が過ごせます。VIVA水牛!
オチになってしまうようで申し訳ないが、こんなに熱く語っておきながら一番好きなチーズはモッツァレラではなくデンマークのブルーキャステロです(笑)。
ではまた土曜日に♪
調べてみたら筋肉量ピークの20代の、しかも男性の平均値が22kgなんですね、えーびっくり。最近ヨガ離婚なさった片岡鶴太郎さんの体重は43kg、私の筋肉量とほぼ同じ…つまり私の筋肉に片岡鶴太郎さんがすっぽり入るという状態です(どうもすみません)。片岡鶴ちゃんが昔ボクサーだった頃はどれくらい筋肉があったのでしょう。
白いのでそうは見えないようですが、私は小学校から大学まで結構ハードな運動をしていたのでこのような状態になっております。カタボリックを起こしてからプロテインを飲み始めたんですが、この分だと要らないかも?ムキムキになりたいわけじゃないし、筋肉が減れば儚げな曲も似合うしお客さんから「ギターを弾く手の伸筋が意外と逞しいね」と言われ、コンプレックスになって夏でも七部袖で隠すことも無くなるのではないか?
いや、プロテインやっぱり大事!
理由、それは代謝が悪いと美味しい物を食べたらすぐ脂肪になっちゃうから…。
ここまでが前振りです。
前振りなのにすでに長くてすみません。
================
ホエイプロテインを作る前段階で副産物として生成されるもの…カゼインタンパク、つまりチーズです。
さて、少し前になりますが、モッツァレラチーズを作るイベントへ行きました。リコッタチーズは何度か作ったことがありますが、モッツァレラは作ったことが無かったので楽しみにしていました。
温度管理を少し意識し、ほんのちょっとの「レンネット」さえあれば簡単に作れてしまうことが分かりました。
あ、この例え解りますか?
【個人的な結論】牛乳の物であれば手作りで十分。水牛乳の物であれば買う価値あり。
【個人的な結論】ピッツァにするなら溶けるチーズが一番美味しい。
この日は私と同郷の、高校の先生をしている素敵な女性と一緒に食べました。彼女はその時、生徒さんが「納豆甲子園」というコンテストに出場するので引率していらっしゃる最中。聞けば高校生は〇〇甲子園と名の付く色んなコンテストがあるそうですね!面白いです。
食べきれず残りは翌日のお弁当になりました。お腹いっぱいですが、デザートは別腹です。
ああ幸せだ、このまま寝たい…牛になってもいい。そうだ、牛になったら牛乳はモッツァレラにしてくれてもいい。
かくして私は「水牛」のモッツァレラにはまりました。ちっちゃなチーズ1個に1,000円前後!貴族しか手を出せない高級食材かもしれません(普通の牛乳のモッツァレラは数百円)。あれから2個、自分で買って食べました。「Bufala」と書いてあるのが水牛です。
オチになってしまうようで申し訳ないが、こんなに熱く語っておきながら一番好きなチーズはモッツァレラではなくデンマークのブルーキャステロです(笑)。
ではまた土曜日に♪
幻想水滸伝 紹介
みなさんこんにちわ!
オマタです。
本日も幻想水滸伝ネタの続きです。
幻想水滸伝紹介はこちらから。
シリーズ一覧はこちらから。
これが幻想水滸伝の図です。
真ん中に映っている棒を持っているのが主人公です。
このゲームは腐敗した帝国を解放軍が倒すという群雄割拠もので、モチーフとなった水滸伝を色濃く反映したストーリーが展開されますが、アジア的なイメージだけでなく西洋文化やファンタジーをうまく融合した感じで仕上がってます。
祖国を裏切りレジスタンスに身を寄せる主人公。帝国軍との戦いの中で、父親や友人、仲間たちを失いながらも、国の民草のために戦い続けるストーリーが高い評価を得ております。
仲間になるキャラクターは108人いてそれぞれに星の名前がついてます。(例。主人公は天魅星)これも水滸伝を踏襲してます。
キャッチコピーは「プレイステーションよ!これがRPGだ!」。
その攻撃的な言葉に負けず、名作として今でも語り継がれております。
では、長くなるのでこの辺で~
また、少しづつ語っていきます~
続きはこちら
オマタです。
本日も幻想水滸伝ネタの続きです。
幻想水滸伝紹介はこちらから。
シリーズ一覧はこちらから。
これが幻想水滸伝の図です。
真ん中に映っている棒を持っているのが主人公です。
このゲームは腐敗した帝国を解放軍が倒すという群雄割拠もので、モチーフとなった水滸伝を色濃く反映したストーリーが展開されますが、アジア的なイメージだけでなく西洋文化やファンタジーをうまく融合した感じで仕上がってます。
祖国を裏切りレジスタンスに身を寄せる主人公。帝国軍との戦いの中で、父親や友人、仲間たちを失いながらも、国の民草のために戦い続けるストーリーが高い評価を得ております。
仲間になるキャラクターは108人いてそれぞれに星の名前がついてます。(例。主人公は天魅星)これも水滸伝を踏襲してます。
キャッチコピーは「プレイステーションよ!これがRPGだ!」。
その攻撃的な言葉に負けず、名作として今でも語り継がれております。
では、長くなるのでこの辺で~
また、少しづつ語っていきます~
続きはこちら
ギタロマニーの凱旋コンサート、無事開催!
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
去る9月17日、ティアラこうとう小ホールにて、
「金庸太 ギタロマニーの凱旋 CD発売記念コンサート」
略して
「ロマニーちゃんリサイタル」
が、絶好の悪天候のもと、無事開催されました。
台風の襲来により数日前から開催が危ぶまれておりましたが、さすがはロマニーちゃん。
「嵐を呼ぶ男」裕次郎の斜め上をゆく「嵐を呼んでちょっとズラす男」です。
私はこの日を楽しみに、ここ数日、ロマニーちゃんが更新するFacebook の記事に注目しておりました。
が、ピンポン画像→ビール画像→ピンポン画像→ビール画像…
最終的には、ご夫妻でのゆる〜いピンポンラリーの誰得?動画までアップされておりました。
ロマニーちゃんに、リサイタル開催のお祝いの品をお持ちしようと色々とアイデアを考えていた私ですが、気がついた時には卓球用品の聖地「国際卓球」の店内におりました。
ロマニーちゃんだけではなく、キンツマさん(奥様)にも何か良い物はないか?と、店内を物色。
デコの部分に「Butterfly 」と刺繍されたヘアバンド、ピンク色と紺色の2本を握りしめレジへと向かいましたが、ロマニーちゃんの髪型を思い出してハッ!としました。
ヘアバンドを元に戻して再度店内を徘徊。
高級そうなピンポン玉を1ダース購入しました。
手土産にはちょうど良い、羊羹の箱くらいの大きさです。
私は美しく、さも羊羹の様に包装した「Butterfly 」のピンポン玉を「とらや」の紙袋に入れて準備完了です。
土砂降りの中、ティアラこうとうに到着。
受付にてキンツマさんにとらやのピンポン玉をお渡して館内へ。
とりあえずステージに卓球台が設置されてなくて一安心。
ステージと観客が一体になれるような素晴らしいホールです。
ほぼ満席となったところでロマニーちゃん颯爽と登場。
CDに収録されている名曲を次々に熱演。
なんというか、Facebook の記事、コメント、と演奏とのギャップが強烈で、実にカッコイイです。
少年のようなみずみずしさと、爺さんのような深みが融合された素晴らしい演奏です。
キンツマさんのお話では
「頭脳は3歳児」
とのこと。
ほぉ〜♪
スペシャルゲスト垂石さんとの共演、ペロワちゃんZの友情出演(サロンパス有り、手品無し)もあり、アッという間の2時間でした。
あらら、土産の準備話にくらべて、コンサートの話がちと短いな…
まあいいか…
で、その後、打ち上げにお邪魔しまして…
スペシャルゲストとしてロマニーちゃんと共演された垂石社長というとてもヤバい方にお目にかかることができました。
今後のギター製作の肥やしになる超くだらない話や、チャーリー浜の話、ピンポンと飲み会ばかりやっているように見せかけて本当は真面目だった直前合宿の話、金さんにまつわる深イイ話。
キングレコードエンジニアの方も加わっていただき、勝手に金さんの新しいキャラ設定案の検討、など、話の内容は多岐にわたりましたが、
最終的に、垂石氏と栗山は変態だ、というところで着地しました。
それにしても、現場で実際にやっている方々の話、自分の技で仕事をされている方々の話、というのは本当に楽しく、刺さるものが多いです。
毎度のことですが、私も心を入れ替えて、もっと真正面からギター製作に向き合わなければダメだな…と深く反省してしまいました…2.5秒くらい←自己新記録!
ロマニーちゃん、垂石さん、ペロワちゃんZ氏、キンツマさん、関係者の皆様、
涙以外はほとんどあった、楽しく、素晴らしいコンサートの開催、本当にお疲れ様でした。
次は何を楽しみに日々過ごすかな…
明後日釣りだな…
そうこうしていたら弦楽器フェアか…
みなさまごきげんよう…
栗山です。
去る9月17日、ティアラこうとう小ホールにて、
「金庸太 ギタロマニーの凱旋 CD発売記念コンサート」
略して
「ロマニーちゃんリサイタル」
が、絶好の悪天候のもと、無事開催されました。
台風の襲来により数日前から開催が危ぶまれておりましたが、さすがはロマニーちゃん。
「嵐を呼ぶ男」裕次郎の斜め上をゆく「嵐を呼んでちょっとズラす男」です。
私はこの日を楽しみに、ここ数日、ロマニーちゃんが更新するFacebook の記事に注目しておりました。
が、ピンポン画像→ビール画像→ピンポン画像→ビール画像…
最終的には、ご夫妻でのゆる〜いピンポンラリーの誰得?動画までアップされておりました。
ロマニーちゃんに、リサイタル開催のお祝いの品をお持ちしようと色々とアイデアを考えていた私ですが、気がついた時には卓球用品の聖地「国際卓球」の店内におりました。
ロマニーちゃんだけではなく、キンツマさん(奥様)にも何か良い物はないか?と、店内を物色。
デコの部分に「Butterfly 」と刺繍されたヘアバンド、ピンク色と紺色の2本を握りしめレジへと向かいましたが、ロマニーちゃんの髪型を思い出してハッ!としました。
ヘアバンドを元に戻して再度店内を徘徊。
高級そうなピンポン玉を1ダース購入しました。
手土産にはちょうど良い、羊羹の箱くらいの大きさです。
私は美しく、さも羊羹の様に包装した「Butterfly 」のピンポン玉を「とらや」の紙袋に入れて準備完了です。
土砂降りの中、ティアラこうとうに到着。
受付にてキンツマさんにとらやのピンポン玉をお渡して館内へ。
とりあえずステージに卓球台が設置されてなくて一安心。
ステージと観客が一体になれるような素晴らしいホールです。
ほぼ満席となったところでロマニーちゃん颯爽と登場。
CDに収録されている名曲を次々に熱演。
なんというか、Facebook の記事、コメント、と演奏とのギャップが強烈で、実にカッコイイです。
少年のようなみずみずしさと、爺さんのような深みが融合された素晴らしい演奏です。
キンツマさんのお話では
「頭脳は3歳児」
とのこと。
ほぉ〜♪
スペシャルゲスト垂石さんとの共演、ペロワちゃんZの友情出演(サロンパス有り、手品無し)もあり、アッという間の2時間でした。
あらら、土産の準備話にくらべて、コンサートの話がちと短いな…
まあいいか…
で、その後、打ち上げにお邪魔しまして…
スペシャルゲストとしてロマニーちゃんと共演された垂石社長というとてもヤバい方にお目にかかることができました。
今後のギター製作の肥やしになる超くだらない話や、チャーリー浜の話、ピンポンと飲み会ばかりやっているように見せかけて本当は真面目だった直前合宿の話、金さんにまつわる深イイ話。
キングレコードエンジニアの方も加わっていただき、勝手に金さんの新しいキャラ設定案の検討、など、話の内容は多岐にわたりましたが、
最終的に、垂石氏と栗山は変態だ、というところで着地しました。
それにしても、現場で実際にやっている方々の話、自分の技で仕事をされている方々の話、というのは本当に楽しく、刺さるものが多いです。
毎度のことですが、私も心を入れ替えて、もっと真正面からギター製作に向き合わなければダメだな…と深く反省してしまいました…2.5秒くらい←自己新記録!
ロマニーちゃん、垂石さん、ペロワちゃんZ氏、キンツマさん、関係者の皆様、
涙以外はほとんどあった、楽しく、素晴らしいコンサートの開催、本当にお疲れ様でした。
次は何を楽しみに日々過ごすかな…
明後日釣りだな…
そうこうしていたら弦楽器フェアか…
みなさまごきげんよう…
ニンテンドースイッチって本当に売ってるの?
はい。みなさんこんばんわ。オマタです。
早速ですが、今、巷で話題のニンテンドースイッチについてです。
(出典:https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/lineup/index.html)
2017年3月3日に発売したはずなんですが?
自分は「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」派なので、躍起になって販売店を探すまではしませんが、それにしても面白そうなソフトがバシバシ世に出回り始めたにもかかわらず、全然ゲーム機本体が見当たらないのです...(^_^;)
「入荷待ち!乞うご期待!!」的な感じでして。。。
ネット上には買い方・探し方特集なども散見されますので、なかなか生産が追い付いていないようですねぇ。
いや、でもまあ自分はミーハーでは無いので
いやいや。でも出ちゃうんですわ~。欲しいソフトが!!
大好きなソフトが!!!
2018年初頭発売予定のこのソフト!
The Elder Scrolls V:Skyrim
(ベセスダ・ソフトワークス)
通称:スカイリムというソフトです。
※このソフトのレビューすると熱くそして長くなりすぎるので割愛(笑)
外国のゲームですが、PS3やPCソフトとして最初発売され、全世界で200万人が眠れぬ夜を過ごした、とか、ゲーム廃人を作り出したのようなニュアンスのすごいキャッチフレーズのゲームが、なんとニンテンドースイッチで発売される予定なのです。
個人的に、スイッチのすごいところは家庭用ゲーム機でありながら、同じゲーム性能(画質やグラフィック性能は落ちるようですが)で持ち運びができるという点ではないかと思います。
いままで、携帯ゲーム機にはなかったオープンワールドというジャンルを外に持ち運んでプレイできるなんて。画期的すぎる商品です!
※オープンワールドとは「世界」があってその中を自由にキャラを操作して探索できるゲームです。敵を倒してもいいし、トレジャーハンターになってもいいし狩猟とかをやってもいい、自由度の高いゲームです。
スカイリムが発売されたら速攻でゲーム機ごと買いたいですが、それまでに、スイッチの生産・販売が落ち着くことを祈ります!!
By オマタ
早速ですが、今、巷で話題のニンテンドースイッチについてです。

(出典:https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/lineup/index.html)
2017年3月3日に発売したはずなんですが?
自分は「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」派なので、躍起になって販売店を探すまではしませんが、それにしても面白そうなソフトがバシバシ世に出回り始めたにもかかわらず、全然ゲーム機本体が見当たらないのです...(^_^;)
「入荷待ち!乞うご期待!!」的な感じでして。。。
ネット上には買い方・探し方特集なども散見されますので、なかなか生産が追い付いていないようですねぇ。
いや、でもまあ自分はミーハーでは無いので

いやいや。でも出ちゃうんですわ~。欲しいソフトが!!
大好きなソフトが!!!
2018年初頭発売予定のこのソフト!
The Elder Scrolls V:Skyrim
(ベセスダ・ソフトワークス)
通称:スカイリムというソフトです。
※このソフトのレビューすると熱くそして長くなりすぎるので割愛(笑)
外国のゲームですが、PS3やPCソフトとして最初発売され、全世界で200万人が眠れぬ夜を過ごした、とか、ゲーム廃人を作り出したのようなニュアンスのすごいキャッチフレーズのゲームが、なんとニンテンドースイッチで発売される予定なのです。
個人的に、スイッチのすごいところは家庭用ゲーム機でありながら、同じゲーム性能(画質やグラフィック性能は落ちるようですが)で持ち運びができるという点ではないかと思います。
いままで、携帯ゲーム機にはなかったオープンワールドというジャンルを外に持ち運んでプレイできるなんて。画期的すぎる商品です!
※オープンワールドとは「世界」があってその中を自由にキャラを操作して探索できるゲームです。敵を倒してもいいし、トレジャーハンターになってもいいし狩猟とかをやってもいい、自由度の高いゲームです。
スカイリムが発売されたら速攻でゲーム機ごと買いたいですが、それまでに、スイッチの生産・販売が落ち着くことを祈ります!!
By オマタ
雨が続きますね…
どもどもうどんです。
週末台風雨だと思っていたら平日にかぶって仕事に影響しそうな感じですねぇ…
まあ車で頑張って会社まで行きしかないかな…
週末自分は釣りを計画していたのですが…がっつり潰れました…
狙いはハゼ!
釣って楽しい!美味しい!
この季節には欠かせません。
僕はトラウトバスロッドに2000のリールをつけて天秤タイプに二本二股で投げて釣るのが好きです。
ちょうどカケ上がりのとこに投げてやってもいいのですが、夕方時の暗くなるちょっと前、足元に投げても釣れますよね。
僕は富津漁港で1時間に30匹釣ったのが最高記録ですねー
サイズがとてもいいので片栗粉をまぶし素揚げにしてポン酢でいただきました…
これがたまらなくうまいんです…
サックサックホクホク思い出しただけで…
ああ…ヨダレが…
来週は行けるかな…?
この部屋のメンバーでも釣りに行けたら面白いだろうなぁ〜
おっと時間だ。ではまた来週m(__)m
週末台風雨だと思っていたら平日にかぶって仕事に影響しそうな感じですねぇ…
まあ車で頑張って会社まで行きしかないかな…
週末自分は釣りを計画していたのですが…がっつり潰れました…
狙いはハゼ!
釣って楽しい!美味しい!
この季節には欠かせません。
僕はトラウトバスロッドに2000のリールをつけて天秤タイプに二本二股で投げて釣るのが好きです。
ちょうどカケ上がりのとこに投げてやってもいいのですが、夕方時の暗くなるちょっと前、足元に投げても釣れますよね。
僕は富津漁港で1時間に30匹釣ったのが最高記録ですねー
サイズがとてもいいので片栗粉をまぶし素揚げにしてポン酢でいただきました…
これがたまらなくうまいんです…
サックサックホクホク思い出しただけで…
ああ…ヨダレが…
来週は行けるかな…?
この部屋のメンバーでも釣りに行けたら面白いだろうなぁ〜
おっと時間だ。ではまた来週m(__)m
オトナのDJ達の音楽夜会
こんにちは。来週行くつもりだった初来日のドナルド・フェイゲンがご病気で横浜のジャズフェスが中止、払い戻しでちょっとガッカリしているありこです。もう来週は残念飲み会をするしかありません。それにしてもご病気とは、ウォルター・ベッカーがお亡くなりになって気落ちしてしまったのでしょうか。私はスティーリー・ダンよりドナルド・フェイゲンの『ナイト・フライ』を、20年ほど前のまだ田舎に住んでいた頃によく、都会の夜景を思い浮かべながら聴いていました。『カマキリアド』の発売された年1993年に結婚した奥さん、リビー・タイタス(前夫はザ・バンドのリヴォン・ヘルム)の下記アルバム。参加ミュージシャンはエリック・カズ、カーリー・サイモン、ロビー・ロバートソン、アル・クーパー、ジェイムス・テイラー…錚々たるメンバーです。
このアルバムを初めて聴いた瞬間、都会の夜の雰囲気があるせいか、このアルバムはフィル・ラモーンとポール・サイモンらがプロデュースだしこの頃はリヴォン・ヘルムがパートナーであった訳だし恐らくあまり関係ないのに「あっ、ドナルド・フェイゲンっぽい」と思ってしまいました。例えば『真夜中のオアシス』のマリア・マルダーの前夫ジェフ・マルダーの娘さんクレア・マルダーさんのライブへ何度か行ったことがあるのですが、その際も最初(血の繋がりはないのに)「あっ若いころのマリア・マルダーっぽい(間違っても現在のマリア・マルダー女王じゃありません!若いころのです!笑)」と思ったのですが、それと似たような感じかもしれません。なんというか、「見えない糸がある」みたいな…。
リヴォン・ヘルムとリビー・タイタスの娘さんのリヴォン・エイミーのライブに、リビーの後夫(エイミーの新しいお父さん)であるドナルド・フェイゲンが出演したりなど、仲が良く円満なのですね。でもエイミーさんとリビーさんの歌い方は似てないな…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今夜は自由が丘のマルディグラというお店で『何でもアリ、オトナのDJ達の音楽夜会』があります。
どうですか?このネーミングから若干怪しげな雰囲気、漂いませんか??オトナがカタカナ、夜会ってなんか、なんか(なんだよ)。
このイベントは名称や場所こそ変われど、数か月に一度くらいのペースでもう何年も定期的に開かれているDJ会で、主催はかつて1970年代から2007年まで早稲田にあった老舗Jerry Jeffの名物ママかよこさんです。いつもだいたい3名くらいが素敵な音楽“など”を持ち寄ります。
なぜ音楽“など”を持ち寄ると書いたかと申しますと、以前参加した際にこんな物までかかったからです。

右上のなんて『競馬名勝負物語』ですよ(笑)。
♪パッパラパッパパッパッパーの、ヒヒィ~ン!!の、スカタンッポカタンッスカタンッポカタンッ(←ギャロップの音)ですよ。
DJってこんなのかけて良いのでしょうか?
いえ、良いんです!!
むしろジョン・ケージの『4分33秒』でもいいと思うのです。無音だって立派な音。
ギチギチに詰まった音より、カッスカスに隙間のある音楽のほうが好きな人だって居るのです(←私)。
このイベントへの参加は私は1年振りなので詳しくは分かりませんが、最近はもっぱら和モノが多かったそうです。
私がかけるのは比較的またジャズや古い洋物中心になってしまうかもしれませんが、十五夜にちなんで(台風きてますが!笑)秋らしい選曲に出来たらと思っています。皆さんお時間ございます方は是非、気軽に飲みに遊びにいらしてください。
場所:マルディグラ
住所:東京都世田谷区奥沢5-29-10 リブレB1
オープン 6:30pm スタート 7:00pm Charge¥500
個人的に今まで参加した中で一番記憶に残っているのは、Andy Shionoさんがかけてくださった下記でした。
今日はどんな音がかかるのか楽しみです。
何か面白いものがかかったら、このページの下あたり↓に現地からアップデート中継するかもしれませんし、盛り上がって酔っ払っちゃったら正直もうそれどころではないかもしれません。
では、もしかしたらまた後程♪
------------
会場からトライしましたが、写真が重過ぎてアップが厳しいので、夜帰宅したら改めてアップします。
いい音楽がいっぱい!
------------
帰宅しまして、お風呂に入りまして、ちょっと逡巡しまして、だいぶ酔っぱらっておりますが、有言実行すべきかと思いほんの少しだけ適当に抜粋した写真をアップしようと思います。大量にアップしてもなんだし、ほんの少し、雰囲気だけお感じください(クリックすると多少は拡大できます)。
このアルバムを初めて聴いた瞬間、都会の夜の雰囲気があるせいか、このアルバムはフィル・ラモーンとポール・サイモンらがプロデュースだしこの頃はリヴォン・ヘルムがパートナーであった訳だし恐らくあまり関係ないのに「あっ、ドナルド・フェイゲンっぽい」と思ってしまいました。例えば『真夜中のオアシス』のマリア・マルダーの前夫ジェフ・マルダーの娘さんクレア・マルダーさんのライブへ何度か行ったことがあるのですが、その際も最初(血の繋がりはないのに)「あっ若いころのマリア・マルダーっぽい(間違っても現在のマリア・マルダー女王じゃありません!若いころのです!笑)」と思ったのですが、それと似たような感じかもしれません。なんというか、「見えない糸がある」みたいな…。
リヴォン・ヘルムとリビー・タイタスの娘さんのリヴォン・エイミーのライブに、リビーの後夫(エイミーの新しいお父さん)であるドナルド・フェイゲンが出演したりなど、仲が良く円満なのですね。でもエイミーさんとリビーさんの歌い方は似てないな…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今夜は自由が丘のマルディグラというお店で『何でもアリ、オトナのDJ達の音楽夜会』があります。
どうですか?このネーミングから若干怪しげな雰囲気、漂いませんか??オトナがカタカナ、夜会ってなんか、なんか(なんだよ)。
このイベントは名称や場所こそ変われど、数か月に一度くらいのペースでもう何年も定期的に開かれているDJ会で、主催はかつて1970年代から2007年まで早稲田にあった老舗Jerry Jeffの名物ママかよこさんです。いつもだいたい3名くらいが素敵な音楽“など”を持ち寄ります。
♪パッパラパッパパッパッパーの、ヒヒィ~ン!!の、スカタンッポカタンッスカタンッポカタンッ(←ギャロップの音)ですよ。
いえ、良いんです!!
むしろジョン・ケージの『4分33秒』でもいいと思うのです。無音だって立派な音。
ギチギチに詰まった音より、カッスカスに隙間のある音楽のほうが好きな人だって居るのです(←私)。
私がかけるのは比較的またジャズや古い洋物中心になってしまうかもしれませんが、十五夜にちなんで(台風きてますが!笑)秋らしい選曲に出来たらと思っています。皆さんお時間ございます方は是非、気軽に飲みに遊びにいらしてください。
場所:マルディグラ
住所:東京都世田谷区奥沢5-29-10 リブレB1
オープン 6:30pm スタート 7:00pm Charge¥500
個人的に今まで参加した中で一番記憶に残っているのは、Andy Shionoさんがかけてくださった下記でした。
何か面白いものがかかったら、このページの下あたり↓に現地からアップデート中継するかもしれませんし、盛り上がって酔っ払っちゃったら正直もうそれどころではないかもしれません。
では、もしかしたらまた後程♪
------------
会場からトライしましたが、写真が重過ぎてアップが厳しいので、夜帰宅したら改めてアップします。
いい音楽がいっぱい!
------------
帰宅しまして、お風呂に入りまして、ちょっと逡巡しまして、だいぶ酔っぱらっておりますが、有言実行すべきかと思いほんの少しだけ適当に抜粋した写真をアップしようと思います。大量にアップしてもなんだし、ほんの少し、雰囲気だけお感じください(クリックすると多少は拡大できます)。
ミスタードーナツ
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
最近ミスドに行ったのですが、お手拭きの入れ物の端っこに
『いいことあるぞ、mister donut』
と書いてありました。
大昔に所さんがCMで歌っていたキャッチコピーです。
もうずーっとミスドはこのコピーを使っているのかと思い、調べてみた所、色々とパッとしない作品を経て、昨年からこれに戻ったようです。
それだけ素晴らしい作品ということでしょう。
企業や商品には殆どと言っていいくらいキャッチコピーがあり、コピーライターという専門家が作ったり、一般公募されたりしています。
コピーライターで有名な人といえば、徳川埋蔵金専門トレジャーハンター糸井重里さんですが、他にも数名の巨匠がおりまして、
そんな方々の作品は、次から次へと名作ばかりで、どうやったらそんなにアイデアが出てくるのか、本当にすごいのです。
巨匠、眞木準 氏の作品集「一語一絵」
これは本当に凄すぎて震える一冊。
こんなものとか、
これは全て伊勢丹のコピーです。
40歳のことを2度目のハタチ、と今もよく言われてますが、
元はこの方の作品のはずです。
しかし、そんな名作でも数年使われたらまた新しい物に変えられたり、気づいたら変わっていた、という場合が多いのです。
『セブンイレブンいい気分』→『近くて便利』
『初恋の味』→→→→『カラダにピース、カルピス』
『イオン飲料アルカリ性』→→→→『ポカリ、のまなきゃ』
などなど。
一番有名なものは、やはりコカコーラでしょうか。
『スカッとさわやか』
『I feel Coke』
『さわやかになるひととき。』
『ココロが踊りだす』
『No Reason 』
テレビCMの効果もあり、どれも耳に残っています。
このように定期的に、またはイメージを一新する為に次々とキャッチコピーが変わる中、復活して再度使用されている名作、
『いいことあるぞ、mister donut 』
これはいったい誰が作ったんだ?
ということになるのですが、、、
これがなんと、CMで歌っていた所ジョージさん本人だったのです!!
所さん作詞、作曲のあのフレーズがそのままキャッチコピーです。
衝撃的!!
すごいですねぇ〜〜〜!!!
あ、ちなみに、
『すごいですね〜〜!』
も、所さんの名作ですね。
そして、なが〜く使われ続けているコピーで有名な作品の一つに
『お口の恋人』
というものがあり、これはもちろんロッテですが、なんと一般公募から選ばれた作品だそうです。
そして作者は、ドリフターズの仲本工事さんのお母様です。
これまたすごい!!
そういえば、ポカリスエットは毎年夏のキャッチコピーを公募しています。
来年の夏は、私の捻りに捻った、絞りに絞って絞り出した名作が、テレビのCMやポスターで広く告知されるかもしれませんので、ご期待ください。笑
しかし、糸井重里さん最近めっきり宝探ししなくなりましたよね…
大好きだったんですけどね…
「レーダーには間違いなく金属の反応!」
ホントだぁ〜!!
「付近を重点的に調査した!」
それでそれで??
「見つかった〜〜!!!!!」
えっ!まじで!
「横穴が、、、」
だよね〜〜!
「誰が?いったい何の為に!!!」
知るかよ!!!
久しぶりにやってほしいですね。
栗山です。
最近ミスドに行ったのですが、お手拭きの入れ物の端っこに
『いいことあるぞ、mister donut』
と書いてありました。
大昔に所さんがCMで歌っていたキャッチコピーです。
もうずーっとミスドはこのコピーを使っているのかと思い、調べてみた所、色々とパッとしない作品を経て、昨年からこれに戻ったようです。
それだけ素晴らしい作品ということでしょう。
企業や商品には殆どと言っていいくらいキャッチコピーがあり、コピーライターという専門家が作ったり、一般公募されたりしています。
コピーライターで有名な人といえば、徳川埋蔵金専門トレジャーハンター糸井重里さんですが、他にも数名の巨匠がおりまして、
そんな方々の作品は、次から次へと名作ばかりで、どうやったらそんなにアイデアが出てくるのか、本当にすごいのです。
巨匠、眞木準 氏の作品集「一語一絵」
これは本当に凄すぎて震える一冊。
こんなものとか、
これは全て伊勢丹のコピーです。
40歳のことを2度目のハタチ、と今もよく言われてますが、
元はこの方の作品のはずです。
しかし、そんな名作でも数年使われたらまた新しい物に変えられたり、気づいたら変わっていた、という場合が多いのです。
『セブンイレブンいい気分』→『近くて便利』
『初恋の味』→→→→『カラダにピース、カルピス』
『イオン飲料アルカリ性』→→→→『ポカリ、のまなきゃ』
などなど。
一番有名なものは、やはりコカコーラでしょうか。
『スカッとさわやか』
『I feel Coke』
『さわやかになるひととき。』
『ココロが踊りだす』
『No Reason 』
テレビCMの効果もあり、どれも耳に残っています。
このように定期的に、またはイメージを一新する為に次々とキャッチコピーが変わる中、復活して再度使用されている名作、
『いいことあるぞ、mister donut 』
これはいったい誰が作ったんだ?
ということになるのですが、、、
これがなんと、CMで歌っていた所ジョージさん本人だったのです!!
所さん作詞、作曲のあのフレーズがそのままキャッチコピーです。
衝撃的!!
すごいですねぇ〜〜〜!!!
あ、ちなみに、
『すごいですね〜〜!』
も、所さんの名作ですね。
そして、なが〜く使われ続けているコピーで有名な作品の一つに
『お口の恋人』
というものがあり、これはもちろんロッテですが、なんと一般公募から選ばれた作品だそうです。
そして作者は、ドリフターズの仲本工事さんのお母様です。
これまたすごい!!
そういえば、ポカリスエットは毎年夏のキャッチコピーを公募しています。
来年の夏は、私の捻りに捻った、絞りに絞って絞り出した名作が、テレビのCMやポスターで広く告知されるかもしれませんので、ご期待ください。笑
しかし、糸井重里さん最近めっきり宝探ししなくなりましたよね…
大好きだったんですけどね…
「レーダーには間違いなく金属の反応!」
ホントだぁ〜!!
「付近を重点的に調査した!」
それでそれで??
「見つかった〜〜!!!!!」
えっ!まじで!
「横穴が、、、」
だよね〜〜!
「誰が?いったい何の為に!!!」
知るかよ!!!
久しぶりにやってほしいですね。
幻想水滸伝シリーズ ~一覧~
みなさんこんにちは。オマタです。
ネタが偏ってますが「にわかゲーマー」として、色々紹介していきます。
前回の続きで、名作ゲーム、幻想水滸伝の紹介です。
⇒前回の記事はこちらから
幻想水滸伝シリーズの各ゲームソフトの発売時期の一覧です。
よくこんなにたくさんのゲームをプレイしたもんだ(笑)
幻想水滸伝(PS)
1995年発売。
幻想水滸伝Ⅱ(PS)
1998年発売。
幻想水滸伝Ⅲ(PS2)
2002年発売。
幻想水滸伝Ⅳ(PS2)
2004年発売。
幻想水滸伝Ⅴ(PS2)
2006年発売。
他にも外伝が出ており
幻想水滸外伝Ⅰ(PS)
2000年発売。
幻想水滸伝Ⅱのアナザーストーリーを収録。
幻想水滸外伝Ⅱ(PS)
2001年発売。
幻想水滸伝Ⅱエンディング後のストーリーと独自ストーリーを収録。
ラプソディア(PS2)
2005年発売。
幻想水滸伝Ⅳのエンディング後のストーリーを収録。
※幻想水滸伝とタイトルにつくものは他にも2作品ほど世にでておりますが、上記のゲームとの世界観やシナリオ的なつながりは無く、自分も未プレイのため割愛します。
幻想水滸伝Ⅴの発売後には、上述したすべてのゲームを網羅したファンブックである「まるごと!幻想水滸伝」というものが発売されました。シリーズ通しての名イベントや、人気キャラ解説、さらには幻想水滸伝キャラクター完全ガイドが収録されており敵キャラを含めたすべてのキャライラストが掲載されておりファン必見のブックでもあります。自分も即買いして何度も読みました。

↑歴代主人公が集合した表紙が感動的。
幻想水滸伝はシリーズシナリオを通しての伏線が多く回収されていない謎がまだあるので、シリーズの続編を製作してほしいのですが10年以上たった今でも悲しいことにシリーズ続編は出ておりません。謎も謎のままです。もう出ないのではないかと半分あきらめつつ、気長に待っております。
各ソフトの詳細はまた後日アップします。
幻想水滸伝 portal web site
コナミ運営の公式サイトのリンクを張っておきます。
ご興味ある方、幻想水滸伝の世界をのぞいてみてください。
ではでは~。
ネタが偏ってますが「にわかゲーマー」として、色々紹介していきます。
前回の続きで、名作ゲーム、幻想水滸伝の紹介です。
⇒前回の記事はこちらから
幻想水滸伝シリーズの各ゲームソフトの発売時期の一覧です。
よくこんなにたくさんのゲームをプレイしたもんだ(笑)
幻想水滸伝(PS)
1995年発売。
幻想水滸伝Ⅱ(PS)
1998年発売。
幻想水滸伝Ⅲ(PS2)
2002年発売。
幻想水滸伝Ⅳ(PS2)
2004年発売。
幻想水滸伝Ⅴ(PS2)
2006年発売。
他にも外伝が出ており
幻想水滸外伝Ⅰ(PS)
2000年発売。
幻想水滸伝Ⅱのアナザーストーリーを収録。
幻想水滸外伝Ⅱ(PS)
2001年発売。
幻想水滸伝Ⅱエンディング後のストーリーと独自ストーリーを収録。
ラプソディア(PS2)
2005年発売。
幻想水滸伝Ⅳのエンディング後のストーリーを収録。
※幻想水滸伝とタイトルにつくものは他にも2作品ほど世にでておりますが、上記のゲームとの世界観やシナリオ的なつながりは無く、自分も未プレイのため割愛します。
幻想水滸伝Ⅴの発売後には、上述したすべてのゲームを網羅したファンブックである「まるごと!幻想水滸伝」というものが発売されました。シリーズ通しての名イベントや、人気キャラ解説、さらには幻想水滸伝キャラクター完全ガイドが収録されており敵キャラを含めたすべてのキャライラストが掲載されておりファン必見のブックでもあります。自分も即買いして何度も読みました。
↑歴代主人公が集合した表紙が感動的。
幻想水滸伝はシリーズシナリオを通しての伏線が多く回収されていない謎がまだあるので、シリーズの続編を製作してほしいのですが10年以上たった今でも悲しいことにシリーズ続編は出ておりません。謎も謎のままです。もう出ないのではないかと半分あきらめつつ、気長に待っております。
各ソフトの詳細はまた後日アップします。
幻想水滸伝 portal web site
コナミ運営の公式サイトのリンクを張っておきます。
ご興味ある方、幻想水滸伝の世界をのぞいてみてください。
ではでは~。
プロフィール
HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
最新記事
(09/20)
(09/06)
(08/28)
(07/26)
(07/03)