みんなの大部屋
本気の無駄話を不定期にお送りします。
柿の種。
どもども金木犀のいい香りがする季節になり秋を感じますねー(^^)
この時期になるどどうしても食べたくなるのが…
キノコ界のプリンスしいたけ!
焼いてよし!煮てよし!揚げてよし!
もうたまんないんですよねぇ…
七輪に椎茸の頭側から載せてじっくりと裏のヒダヒダがへにゃってきたら醤油をかけてじっくり味を染み込ませます…
うどん流は先にレンジでバターを溶かし醤油と1:1の割合でタレを作り、いい感じになった椎茸をざぶんと軽くつけて二度焼きするのが1番うましなんです…
あーあの匂いを想像しただけでヨダレが…
じゅるり
熱燗と一杯笑
そしてこの時期になると椎茸とともにシーズンではないのに僕がハマるものがあります…
それは…
柿ピーです。
柿ピーって一年中食べられるじゃんっていう方いらっしゃいますよね…
僕のは手作りなんです…
今の時期千葉は…
ピーナッツが旬なんです。
家に帰ってくればおやつでピーナッツ、晩酌前のつまみにピーナッツ、居酒屋さんにいってもピーナッツ
千葉県民であるうどんにとってはこの時期に食べなければならない食材なのです…
ある時ビールのおつまみに柿ピーを買いにおせんべい屋さんに行きました。
普段、柿ピーは柿ピーナッツと言うぐらいですからセットで売ってますよね?
そこのおせんべい屋さんでは柿ピーだとこの時期売れないから、柿煎餅という名前で単品で売ってるのです!!
あれは衝撃的でしたね。
それ以降この時期限定になると柿煎餅と実家で取れて蒸し焼きにしたピーナッツを片手にビールを飲むのが毎年の恒例なのです…
千葉県民以外の人に茹でピーナッツと柿煎餅の単品を出すと食べ方わからなくて別々に食べる方がいるそうです…
いやいや…頭がいたい…
最近はチョコの柿ピーやわさびゆずからしなんかの味もあるそうですが…あれは柿ピーであって柿ピーではない…
柿ピーに対して無駄にこだわりのあるうどんさんでした。
PS
先日、友人から柿ピーにスパイス(黒胡椒?)を使った変わり種のものをいただきました。
からすぎて食べれません…
この柿ピーの記事はこのスパイシーな柿ピーを食べ、本来の柿ピーはどこにいったのだ!という怒りから書いているとこもあります笑

この時期になるどどうしても食べたくなるのが…
キノコ界のプリンスしいたけ!
焼いてよし!煮てよし!揚げてよし!
もうたまんないんですよねぇ…
七輪に椎茸の頭側から載せてじっくりと裏のヒダヒダがへにゃってきたら醤油をかけてじっくり味を染み込ませます…
うどん流は先にレンジでバターを溶かし醤油と1:1の割合でタレを作り、いい感じになった椎茸をざぶんと軽くつけて二度焼きするのが1番うましなんです…
あーあの匂いを想像しただけでヨダレが…
じゅるり
熱燗と一杯笑
そしてこの時期になると椎茸とともにシーズンではないのに僕がハマるものがあります…
それは…
柿ピーです。
柿ピーって一年中食べられるじゃんっていう方いらっしゃいますよね…
僕のは手作りなんです…
今の時期千葉は…
ピーナッツが旬なんです。
家に帰ってくればおやつでピーナッツ、晩酌前のつまみにピーナッツ、居酒屋さんにいってもピーナッツ
千葉県民であるうどんにとってはこの時期に食べなければならない食材なのです…
ある時ビールのおつまみに柿ピーを買いにおせんべい屋さんに行きました。
普段、柿ピーは柿ピーナッツと言うぐらいですからセットで売ってますよね?
そこのおせんべい屋さんでは柿ピーだとこの時期売れないから、柿煎餅という名前で単品で売ってるのです!!
あれは衝撃的でしたね。
それ以降この時期限定になると柿煎餅と実家で取れて蒸し焼きにしたピーナッツを片手にビールを飲むのが毎年の恒例なのです…
千葉県民以外の人に茹でピーナッツと柿煎餅の単品を出すと食べ方わからなくて別々に食べる方がいるそうです…
いやいや…頭がいたい…
最近はチョコの柿ピーやわさびゆずからしなんかの味もあるそうですが…あれは柿ピーであって柿ピーではない…
柿ピーに対して無駄にこだわりのあるうどんさんでした。
PS
先日、友人から柿ピーにスパイス(黒胡椒?)を使った変わり種のものをいただきました。
からすぎて食べれません…
この柿ピーの記事はこのスパイシーな柿ピーを食べ、本来の柿ピーはどこにいったのだ!という怒りから書いているとこもあります笑
PR
鶏を丸ごと一羽さばく
こんにちは。土曜のありこです。
若鶏を丸ごと一羽さばく会へ行って参りました。
本日の記事につきましても若干【閲覧注意】気味かも?しれません、何卒ご容赦のほどを。グロい部分は写真ではなくイラストにしておきます(笑)。あとお腹が空いていても、後半読むのがつらくなってきますのでご注意ください。
一度も冷凍をしていないので新鮮そのもの、タンパク質も壊れておりません。内臓は「中抜き」を買っているとのことで、既に抜かれているとのことでしたが業者さんの作業が若干粗いようで、心臓などちょっとした臓物はまだ付いておりました。お尻の方から引っ張ると、中の臓器はあらかた出せるそうですね。
この時教えていただいた解体方法ですが、まず最初に胴体と足の付け根にある関節を後ろにボキッと折ります。
両足を持ち上げ(付け根が伸びて関節のつなぎ目が分かる)、足の付け根・骨の接合部を切り離しました(関節を先ほど折っているので切り離しやすい)。

ぼんじりを切り離します。
ぼんじりは1羽に1つしかありません。焼き鳥で串に幾つも刺さっている脂ののったアレは、贅沢で貴重な部位なのでした。これから焼き鳥屋さんへ行ったら必ず注文しありがたくいただこうと思うのでした。
ささみと胸肉を切り離します。胸の真ん中にある骨に沿ってUの字に切り進みますが、その際本当に骨の際に入れないとささみが分断されてしまいもったいないことに…ここは注意深く包丁を入れます。
この図のピンクいところが胸肉、青いところがささみです↓ U字のあばら骨?に沿って赤い矢印の向きで骨との境目すれすれを切る感じ。
ささみと胸肉を並べました。これはスーパーでよく見かける姿です。
海外ではもも肉より胸肉の方が高価なのだそうです。昔のフランスでも、貴族は胸肉、庶民は残ったもも肉を食べていたのだとか…。
残った真ん中の大きな骨の塊とそこに付いた薄い肉は、鳥ガラスープにします。臭みを取るためにネギや生姜、大蒜などの薬味を入れ、粒胡椒も入れます(この時の胡椒は丸のまま挽かない物を入れた方がえぐみが少ないそうです)。
最後にゲランドの塩をパラパラ入れただけなのに、このスープの美味しいのなんのって!私は最初はスープのまま数回いただき、翌日以降それを使ってラーメンとカレーを作りました。
鶏ガラという副産物を考えると、もしかするとスーパーでバラバラになった鶏肉を買うより新鮮な丸鶏を買った方がお得なんじゃないか?とさえ思いました。
さて、解体はすっかり終わっておりますので、いよいよ本格的に調理に入ります。
ぼんじりは塩味のみ。ささみは薬味とコチジャンごま油で炒めたもの…あっという間に瞬殺で食べたので写真はありません(笑)。
胸肉は調味料と生クリームを煮詰めて茸を入れたもの、もも肉はグリルにバジル大蒜アーモンドパウダー塩チーズオリーブオイルのソースでいただきました。
驚いたのは、胸肉とささみの柔らかさ!今までスーパーで買って食べていたあれは一体何だったのか?全く別物です。ふわふわーっと口の中で溶けてゆくよう。あまりの柔らかすぎるふわふわ感に、胸肉とささみに包まれて永眠する夢を見たいくらいです。

鳥は3か月で大人になるそうですね。今ならどんな鳥もさばけそうです。鴨キジ鶏、なんでもござれ!
胸肉にはイミダペプチドという、渡り鳥や回遊魚が長い距離を泳いだり飛んだりするための持久力につながる成分が含まれているそうです。そのおかげか翌日はジムへ行き何時間筋トレや水泳をしても疲れ知らずでした(お腹いっぱい食べてスタミナがあっただけかもしれませんが、笑)。
ただ、一番美味しいらしいトサカの部分が日本ではほとんど市場に出回らないそうです。トサカはどこへ行ってしまうのか…製薬会社とのことです。どうやらそこからヒアルロン酸が採られるとのこと。
誰かが呟くのが聞こえました。
「そうか~~、一番美味しい部分は聖子ちゃんのお顔に行っちゃってるのか~」
それではまた!
若鶏を丸ごと一羽さばく会へ行って参りました。
本日の記事につきましても若干【閲覧注意】気味かも?しれません、何卒ご容赦のほどを。グロい部分は写真ではなくイラストにしておきます(笑)。あとお腹が空いていても、後半読むのがつらくなってきますのでご注意ください。
一度も冷凍をしていないので新鮮そのもの、タンパク質も壊れておりません。内臓は「中抜き」を買っているとのことで、既に抜かれているとのことでしたが業者さんの作業が若干粗いようで、心臓などちょっとした臓物はまだ付いておりました。お尻の方から引っ張ると、中の臓器はあらかた出せるそうですね。
この時教えていただいた解体方法ですが、まず最初に胴体と足の付け根にある関節を後ろにボキッと折ります。
ぼんじりを切り離します。
ささみと胸肉を切り離します。胸の真ん中にある骨に沿ってUの字に切り進みますが、その際本当に骨の際に入れないとささみが分断されてしまいもったいないことに…ここは注意深く包丁を入れます。
この図のピンクいところが胸肉、青いところがささみです↓ U字のあばら骨?に沿って赤い矢印の向きで骨との境目すれすれを切る感じ。
ささみと胸肉を並べました。これはスーパーでよく見かける姿です。
残った真ん中の大きな骨の塊とそこに付いた薄い肉は、鳥ガラスープにします。臭みを取るためにネギや生姜、大蒜などの薬味を入れ、粒胡椒も入れます(この時の胡椒は丸のまま挽かない物を入れた方がえぐみが少ないそうです)。
鶏ガラという副産物を考えると、もしかするとスーパーでバラバラになった鶏肉を買うより新鮮な丸鶏を買った方がお得なんじゃないか?とさえ思いました。
さて、解体はすっかり終わっておりますので、いよいよ本格的に調理に入ります。
胸肉は調味料と生クリームを煮詰めて茸を入れたもの、もも肉はグリルにバジル大蒜アーモンドパウダー塩チーズオリーブオイルのソースでいただきました。
驚いたのは、胸肉とささみの柔らかさ!今までスーパーで買って食べていたあれは一体何だったのか?全く別物です。ふわふわーっと口の中で溶けてゆくよう。あまりの柔らかすぎるふわふわ感に、胸肉とささみに包まれて永眠する夢を見たいくらいです。
鳥は3か月で大人になるそうですね。今ならどんな鳥もさばけそうです。鴨キジ鶏、なんでもござれ!
胸肉にはイミダペプチドという、渡り鳥や回遊魚が長い距離を泳いだり飛んだりするための持久力につながる成分が含まれているそうです。そのおかげか翌日はジムへ行き何時間筋トレや水泳をしても疲れ知らずでした(お腹いっぱい食べてスタミナがあっただけかもしれませんが、笑)。
ただ、一番美味しいらしいトサカの部分が日本ではほとんど市場に出回らないそうです。トサカはどこへ行ってしまうのか…製薬会社とのことです。どうやらそこからヒアルロン酸が採られるとのこと。
誰かが呟くのが聞こえました。
「そうか~~、一番美味しい部分は聖子ちゃんのお顔に行っちゃってるのか~」
それではまた!
「微笑みがえし」と「銀河鉄道999」
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
昨日ご報告のとおり、石井氏の弦楽器フェア参戦が決まりました。
真面目にコーヒー販売に徹するようですが、私は3日間邪魔しに行こうと思います。
弦楽器フェアにつきましては、また後日くわしく宣伝させていただきます!
ところで先日、石井氏が紹介していたパール兄弟の
「色以下」
CMで流れて衝撃を受け、すぐにCDを借りに行った、とのことでした。
皆様も同じような経験、あるのではないかと思います。
しかし、そのお目当の曲が発売されていない、という場合もあったりします。
自分が子供の頃、サントリーの烏龍茶のCMで、日本の歌謡曲の中国語カバーや中国の民謡が使用されていました。
2000年代に入ってもその流れが続いていたと思います。
「いつでも夢を」「結婚しようよ」「春一番」「鉄腕アトム」などなど。
こんな感じです。
いかがですか?
1:00くらいから流れる「微笑みがえし」凄く良くないですか?
ロングバージョンは更に良いんですが、見つかりませんでした…
放送されていた当時、自分は中2くらいでしたが、とくに気に止めていませんでした。
が、数年経って急に思い出し、これまたいつも通りスルメのようにジワジワ来だしたので、CDを買うべくネットで検索しましたが、これが未発売…
YouTubeがあったのかなかったのか知りませんが、あったとしてもあまり身近ではなかったと思います。
こうなると出来ることはありません。
テキトーに自分で歌うくらいです。笑
気がつけば大学を卒業し、おなじみの楽器店勤務の暗黒時代に突入。
仕事終わり、憔悴しきって帰り道、新宿のタワーレコードに寄ると、、、
なんと、2005年に発売されていたのです!!
1994年に聴いた歌が2005年に!!
2000年代前半までの、サントリー烏龍茶CMの使用曲が網羅されています!
これは本当に感激しました。
「微笑みがえし」のフルバージョンがこちらです。
※画像に迫力がありすぎるので、音だけ聴いてください。
いや〜なんと美しい…
曲と声と中国語の雰囲気がバッチリはまり、アレンジもスッキリ綺麗です。
元の「キャンディーズ」に勝るとも劣らない仕上がりだと思います。
エグザイルが歌う「銀河鉄道999」とはエライ違いなのです!
今は良い時代です。
こうやってダウンロードして、いつでも聴けます。
ただ、短い…
でもそれもまた良い。
同じCMで使われていたこちらの「太湖船」という中国の民謡も秀逸です。
ゆったりとした中国語の響き、というのが好きなのかもしれません。
最近は映画の主題歌、CMソングで、かつての名曲のカバーを度々耳にします。
日本語だと、どうしても本家と比較しがちになり、なんかちょっと…となりがちです。
言葉ごと変えるのは、一つの方法かもしれません。
ちなみに、微笑みがえしですが、
メロディから歌詞を推測すると
「机 本箱 運び出された荷物のあとは 畳の色がそこだけ若いわ」
もしくは、
「おかしなものね 忘れた頃に見つかるなんて まるで青春の想い出そのもの」
のいずれかだと思いますが、
とりあえず私は「イー アル サン」しかわかりませんので、どなたか教えてください。
個人的には「机 本箱…」であってほしいです。
それにしても、のんびりとした中国語の歌を聴いていると、ますます台湾に行きたくなってきます。
栗山です。
昨日ご報告のとおり、石井氏の弦楽器フェア参戦が決まりました。
真面目にコーヒー販売に徹するようですが、私は3日間邪魔しに行こうと思います。
弦楽器フェアにつきましては、また後日くわしく宣伝させていただきます!
ところで先日、石井氏が紹介していたパール兄弟の
「色以下」
CMで流れて衝撃を受け、すぐにCDを借りに行った、とのことでした。
皆様も同じような経験、あるのではないかと思います。
しかし、そのお目当の曲が発売されていない、という場合もあったりします。
自分が子供の頃、サントリーの烏龍茶のCMで、日本の歌謡曲の中国語カバーや中国の民謡が使用されていました。
2000年代に入ってもその流れが続いていたと思います。
「いつでも夢を」「結婚しようよ」「春一番」「鉄腕アトム」などなど。
こんな感じです。
いかがですか?
1:00くらいから流れる「微笑みがえし」凄く良くないですか?
ロングバージョンは更に良いんですが、見つかりませんでした…
放送されていた当時、自分は中2くらいでしたが、とくに気に止めていませんでした。
が、数年経って急に思い出し、これまたいつも通りスルメのようにジワジワ来だしたので、CDを買うべくネットで検索しましたが、これが未発売…
YouTubeがあったのかなかったのか知りませんが、あったとしてもあまり身近ではなかったと思います。
こうなると出来ることはありません。
テキトーに自分で歌うくらいです。笑
気がつけば大学を卒業し、おなじみの楽器店勤務の暗黒時代に突入。
仕事終わり、憔悴しきって帰り道、新宿のタワーレコードに寄ると、、、
なんと、2005年に発売されていたのです!!
1994年に聴いた歌が2005年に!!
2000年代前半までの、サントリー烏龍茶CMの使用曲が網羅されています!
これは本当に感激しました。
「微笑みがえし」のフルバージョンがこちらです。
※画像に迫力がありすぎるので、音だけ聴いてください。
いや〜なんと美しい…
曲と声と中国語の雰囲気がバッチリはまり、アレンジもスッキリ綺麗です。
元の「キャンディーズ」に勝るとも劣らない仕上がりだと思います。
エグザイルが歌う「銀河鉄道999」とはエライ違いなのです!
今は良い時代です。
こうやってダウンロードして、いつでも聴けます。
ただ、短い…
でもそれもまた良い。
同じCMで使われていたこちらの「太湖船」という中国の民謡も秀逸です。
ゆったりとした中国語の響き、というのが好きなのかもしれません。
最近は映画の主題歌、CMソングで、かつての名曲のカバーを度々耳にします。
日本語だと、どうしても本家と比較しがちになり、なんかちょっと…となりがちです。
言葉ごと変えるのは、一つの方法かもしれません。
ちなみに、微笑みがえしですが、
メロディから歌詞を推測すると
「机 本箱 運び出された荷物のあとは 畳の色がそこだけ若いわ」
もしくは、
「おかしなものね 忘れた頃に見つかるなんて まるで青春の想い出そのもの」
のいずれかだと思いますが、
とりあえず私は「イー アル サン」しかわかりませんので、どなたか教えてください。
個人的には「机 本箱…」であってほしいです。
それにしても、のんびりとした中国語の歌を聴いていると、ますます台湾に行きたくなってきます。
世界樹の迷宮Ⅴ
オマタです。

イヤ~。買っちゃいました。
3DS用ソフト。世界樹の迷宮Ⅴ!
これ面白いんですよ。普通のRPGなんですが。
最近のゲームはけっこう難易度が低くてストーリー進めてれば、ボスとか割と簡単に倒せるんです。。。しかしこのゲームはかなり難易度が高いです。ゲームスタートして最初に出会った敵にすら、油断してると勝てない!
3DダンジョンRPGというジャンルですが。ボスクラスになると戦略を練りに練ってさらに運が良くないと倒せないんです。しかし、ファミコンなど昔のゲームに較べると、「壊滅的なむずかしさ」って訳ではないので、なんとかかんとかクリアできるレベルです。
イラスもがキレイ。
ゲーム音楽もとてもキレイ!!!
かなりプレイしごたえのあるシリーズなのでオススメです!
イヤ~。買っちゃいました。
3DS用ソフト。世界樹の迷宮Ⅴ!
これ面白いんですよ。普通のRPGなんですが。
最近のゲームはけっこう難易度が低くてストーリー進めてれば、ボスとか割と簡単に倒せるんです。。。しかしこのゲームはかなり難易度が高いです。ゲームスタートして最初に出会った敵にすら、油断してると勝てない!
3DダンジョンRPGというジャンルですが。ボスクラスになると戦略を練りに練ってさらに運が良くないと倒せないんです。しかし、ファミコンなど昔のゲームに較べると、「壊滅的なむずかしさ」って訳ではないので、なんとかかんとかクリアできるレベルです。
イラスもがキレイ。
ゲーム音楽もとてもキレイ!!!
かなりプレイしごたえのあるシリーズなのでオススメです!
一球撃命 林 威助
石井の小部屋をご覧の皆様こんにちは。
栗山です。
今日はまたしても銘菓ネタを用意しておりましたが、石井氏にもお菓子ブームが飛び火しましたので、その次に予定していた野球選手ネタをご紹介いたします。
個人的な思い入れが非常に強いため、ひとりよがりの記事になりますので、ご注意ください。
記憶に残る名選手が、今シーズン限りで引退します。
ベビーフェイスのスラッガー 林 威助 選手です。
はやし いすけ、ではなく、リン・ウェイツー、と読みます。
台湾出身の林選手は日本の高校への野球留学を経て、プロに入団した初めての選手です。
福岡の名門、柳川高校で通算50本以上のホームラン、夏の県予選で6割を超える打率を残しながら、外国人規定か何かくだらないルールでプロ入りが認められず、近畿大学に進学。
関西学生野球のベストナインを獲得し、
2002年、社会人ドラフト7位でタイガースへ入団。
まずは、横浜の大エース三浦番長から放った、記念すべきプロ初ホームランをご覧ください。
変化球に崩されながらも、鋭い打球がとても美しいです。
入団当初、背番号は「38」でしたが、2006年からミスタータイガース掛布雅之の「31」へ変更。
その2006年シーズン、徐々に1軍での出場機会が増え始め、
その活躍をテレビでも度々観ていました。
打撃フォームの美しさ、打球の速さは感動もので、シーズン終盤に神宮球場へ観戦に行ったときに放ったホームランがあまりにも鮮烈で一気にファンになり、
まだ選手グッズも発売されていない中、特注でユニフォームを作るくらい応援しておりました。
調べれば調べるほど素晴らしい人物で、
食事面で失敗したくない、野球に集中したい、という理由から、寮生活を続け、その原動力は台湾で応援してくれている母と兄の期待を裏切ってはいけない、というもの。
「一球撃命」 勝利に導く一打
を座右の銘に掲げ、
黙々とバットを振る姿が印象に残っています。
デコに「くそ真面目」と書いてあるかのような、寡黙で控えめなナイスガイで、
タイガースファンお決まりの
「おまえは下のバットばっか振っとらんと、上のバット振らんかいボケ〜!!」
というヤジとは一切無縁の珍しい選手です。
しかし、当時のタイガースの外野は、レッドスター 赤星選手、うねり打法 濱中選手、悠久の若虎 桧山選手、など虎一筋のタレントに加え、不動のレギュラー鉄人 金本アニキまで勢ぞろい。
そこに割って入るには林選手の守備がやや弱点だと言われておりました。
個人的には、それを補って余りある打撃だと思っておりましたが、広い甲子園での守備力は他球場よりも重要になります。
それでも私が敬愛していた岡田監督は要所で林選手を起用し、期待の高さを感じておりました。
2007年はほぼレギュラーとして活躍し、過去最高のシーズン15本塁打。
さあこれから!というところで怪我…
2008年に岡田監督が退任し、真弓監督へ。
以降、不振や怪我で出場機会が徐々に減り、タイガースもとにかくつまらない試合ばかり。
気がつくと私は小学生から見続けてきた野球をすっかり観なくなっていました。
林選手は2013年にタイガースを退団し、
2014年、母校台湾の中信兄弟へ入団。
2017年、若手の台頭で出場機会が減り、今シーズンでの引退を発表しました。
いつもニコニコはにかむベビーフェイスの内側に秘めた闘志、速球を弾丸ライナーで撃ち返すホームラン。
気は優しくて力持ちの典型のような選手でした。
打撃技術は間違いないものの、ナイーブで繊細、優しい性格からか、精神的な部分を指摘されることも度々ありましたが、それも含めて林選手の魅力です。
もし、DHのあるパ・リーグ、外野手の手薄なチーム、球場の狭いチームに移籍していたら、もっと華やかな成績が残せたのかもしれません。
それでも日本では最後までタイガース一筋←ここ重要
「リンちゃん」の愛称でファンの誰からも愛された選手だと思います。
豪快にひっぱたきつつ球を運ぶ、私も現地で観戦していた、お気に入りのホームランです。
打撃音がたまりません。
「一球撃命」がとてもよく似合います。
しかし本当に後悔しています。
やはり、1人の選手を応援し始めたなら、最後まで追いかけないとダメですね…
そうしたら台湾にだって応援に行けたわけです。
二度と同じ失敗はしたくないです。
最後に、先日行われた台湾プロ野球、2軍優勝決定シリーズでの、現役最終打席をご覧ください。
台湾でも黄色と黒のチームカラー、背番号はかつてのライバル桧山選手と同じ「24」、応援歌もタイガース時代のものが引き継がれ、ファンとしてはたまらないものが揃っています。
現地のファンに混じって日本からも多くのファンが駆けつけていたようで、アナウンス後の大歓声が感動的です。
それゆけ今こそ 炎の一打を 威助! 威助! 勝利を目指して
プロ生活15年間、お疲れ様でした。
栗山です。
今日はまたしても銘菓ネタを用意しておりましたが、石井氏にもお菓子ブームが飛び火しましたので、その次に予定していた野球選手ネタをご紹介いたします。
個人的な思い入れが非常に強いため、ひとりよがりの記事になりますので、ご注意ください。
記憶に残る名選手が、今シーズン限りで引退します。
ベビーフェイスのスラッガー 林 威助 選手です。
はやし いすけ、ではなく、リン・ウェイツー、と読みます。
台湾出身の林選手は日本の高校への野球留学を経て、プロに入団した初めての選手です。
福岡の名門、柳川高校で通算50本以上のホームラン、夏の県予選で6割を超える打率を残しながら、外国人規定か何かくだらないルールでプロ入りが認められず、近畿大学に進学。
関西学生野球のベストナインを獲得し、
2002年、社会人ドラフト7位でタイガースへ入団。
まずは、横浜の大エース三浦番長から放った、記念すべきプロ初ホームランをご覧ください。
変化球に崩されながらも、鋭い打球がとても美しいです。
入団当初、背番号は「38」でしたが、2006年からミスタータイガース掛布雅之の「31」へ変更。
その2006年シーズン、徐々に1軍での出場機会が増え始め、
その活躍をテレビでも度々観ていました。
打撃フォームの美しさ、打球の速さは感動もので、シーズン終盤に神宮球場へ観戦に行ったときに放ったホームランがあまりにも鮮烈で一気にファンになり、
まだ選手グッズも発売されていない中、特注でユニフォームを作るくらい応援しておりました。
調べれば調べるほど素晴らしい人物で、
食事面で失敗したくない、野球に集中したい、という理由から、寮生活を続け、その原動力は台湾で応援してくれている母と兄の期待を裏切ってはいけない、というもの。
「一球撃命」 勝利に導く一打
を座右の銘に掲げ、
黙々とバットを振る姿が印象に残っています。
デコに「くそ真面目」と書いてあるかのような、寡黙で控えめなナイスガイで、
タイガースファンお決まりの
「おまえは下のバットばっか振っとらんと、上のバット振らんかいボケ〜!!」
というヤジとは一切無縁の珍しい選手です。
しかし、当時のタイガースの外野は、レッドスター 赤星選手、うねり打法 濱中選手、悠久の若虎 桧山選手、など虎一筋のタレントに加え、不動のレギュラー鉄人 金本アニキまで勢ぞろい。
そこに割って入るには林選手の守備がやや弱点だと言われておりました。
個人的には、それを補って余りある打撃だと思っておりましたが、広い甲子園での守備力は他球場よりも重要になります。
それでも私が敬愛していた岡田監督は要所で林選手を起用し、期待の高さを感じておりました。
2007年はほぼレギュラーとして活躍し、過去最高のシーズン15本塁打。
さあこれから!というところで怪我…
2008年に岡田監督が退任し、真弓監督へ。
以降、不振や怪我で出場機会が徐々に減り、タイガースもとにかくつまらない試合ばかり。
気がつくと私は小学生から見続けてきた野球をすっかり観なくなっていました。
林選手は2013年にタイガースを退団し、
2014年、母校台湾の中信兄弟へ入団。
2017年、若手の台頭で出場機会が減り、今シーズンでの引退を発表しました。
いつもニコニコはにかむベビーフェイスの内側に秘めた闘志、速球を弾丸ライナーで撃ち返すホームラン。
気は優しくて力持ちの典型のような選手でした。
打撃技術は間違いないものの、ナイーブで繊細、優しい性格からか、精神的な部分を指摘されることも度々ありましたが、それも含めて林選手の魅力です。
もし、DHのあるパ・リーグ、外野手の手薄なチーム、球場の狭いチームに移籍していたら、もっと華やかな成績が残せたのかもしれません。
それでも日本では最後までタイガース一筋←ここ重要
「リンちゃん」の愛称でファンの誰からも愛された選手だと思います。
豪快にひっぱたきつつ球を運ぶ、私も現地で観戦していた、お気に入りのホームランです。
打撃音がたまりません。
「一球撃命」がとてもよく似合います。
しかし本当に後悔しています。
やはり、1人の選手を応援し始めたなら、最後まで追いかけないとダメですね…
そうしたら台湾にだって応援に行けたわけです。
二度と同じ失敗はしたくないです。
最後に、先日行われた台湾プロ野球、2軍優勝決定シリーズでの、現役最終打席をご覧ください。
台湾でも黄色と黒のチームカラー、背番号はかつてのライバル桧山選手と同じ「24」、応援歌もタイガース時代のものが引き継がれ、ファンとしてはたまらないものが揃っています。
現地のファンに混じって日本からも多くのファンが駆けつけていたようで、アナウンス後の大歓声が感動的です。
それゆけ今こそ 炎の一打を 威助! 威助! 勝利を目指して
プロ生活15年間、お疲れ様でした。
忙しすぎる多忙な毎日
どもどもうどんです!
最近笑えないほど忙しくて日々やる事が山済みになって言っております。
昨日今日と自分のやっているロボットに夢中になりツタヤのDVD返し忘れたり、やらなきゃいけないこのブログを描き忘れたりと…もう大変です)^o^(
今回は僕がやっているロボットについてのお話です。
ロボット相撲とは…
二台のロボットを土俵におき、相手を先に土俵の外に落としたほうが勝ちという、相撲そのものなのですが、人間ではなくロボットがやるのでそこが見応えのあるところです。
ポイント1 ロボットの大きさは縦横20㎝×20㎝
そして高さ自由。なので最初に縦横が入っていれば試合中変形したってOK!
ポイント2 重さは3キロまで。
この重さの制限のせいでロボット自体の軽量化と設計図がややこしくなります。重たい丈夫なパーツを使うにはそれなりのリスクが必要になるのです。
ポイント3 ロボットの土俵は鉄板。
ロボットには足腰の強さが必要です。
基本的にロボットの足回りには磁石が入っており(世界最強の磁石ネオジウム磁石がほとんどです。)軽いものでも100キロ近く磁力がかかっております…
ポイント4 ロボットのブレード
基本的にぶつかり合う勝負が多いですが相撲ロボットには相手を救うための鋭利なブレードが付いております(このブレードで自分は何度手を切ったことか…)
最近は固く分厚いブレードが主流になりつつありますね。
ポイント5 スピード
ロボットの正面にはブレードが付いている、ならば正面からではなく横から掬ってしまえばいいという考え方で相手よりも先に懐に入るためロボットの速度が近年かなり早くなってきております。
毎秒計算で4m/s(一秒間に4メートル動く)のような高速型が増えてきて大変見応えのある試合が多くなってきてます。
どうでしょうか?簡単ではありますがロボット相撲の紹介になります。
そして…
最近笑えないほど忙しくて日々やる事が山済みになって言っております。
昨日今日と自分のやっているロボットに夢中になりツタヤのDVD返し忘れたり、やらなきゃいけないこのブログを描き忘れたりと…もう大変です)^o^(
今回は僕がやっているロボットについてのお話です。
ロボット相撲とは…
二台のロボットを土俵におき、相手を先に土俵の外に落としたほうが勝ちという、相撲そのものなのですが、人間ではなくロボットがやるのでそこが見応えのあるところです。
ポイント1 ロボットの大きさは縦横20㎝×20㎝
そして高さ自由。なので最初に縦横が入っていれば試合中変形したってOK!
ポイント2 重さは3キロまで。
この重さの制限のせいでロボット自体の軽量化と設計図がややこしくなります。重たい丈夫なパーツを使うにはそれなりのリスクが必要になるのです。
ポイント3 ロボットの土俵は鉄板。
ロボットには足腰の強さが必要です。
基本的にロボットの足回りには磁石が入っており(世界最強の磁石ネオジウム磁石がほとんどです。)軽いものでも100キロ近く磁力がかかっております…
ポイント4 ロボットのブレード
基本的にぶつかり合う勝負が多いですが相撲ロボットには相手を救うための鋭利なブレードが付いております(このブレードで自分は何度手を切ったことか…)
最近は固く分厚いブレードが主流になりつつありますね。
ポイント5 スピード
ロボットの正面にはブレードが付いている、ならば正面からではなく横から掬ってしまえばいいという考え方で相手よりも先に懐に入るためロボットの速度が近年かなり早くなってきております。
毎秒計算で4m/s(一秒間に4メートル動く)のような高速型が増えてきて大変見応えのある試合が多くなってきてます。
どうでしょうか?簡単ではありますがロボット相撲の紹介になります。
そして…
世界に1つの寄生虫博物館
昨日のオマタさんの投稿にありましたお水をそのまま飲むとどうなるかと言うと…?
この流れでちょうど良さそうな内容をチョイスしてお送りしようと思います。
土曜のありこです、こんにちは。
ただし、本日の投稿は【閲覧注意】です。幼虫系の虫が嫌いな人は見ないでください!ものすごく接写したものは載せないつもりでおりますが、人によって感じ方は違いますので…。あとごはん食べる前とか食べてる最中に読むのはやめておいた方がいいです。食べ終わってから読んでくださいね。
目黒にある『世界にただ一つの寄生虫の博物館』、行かれた方いらっしゃいますか?
寄生虫は平安時代から研究されていたのですね。そんな昔から存在が認知されていたとは驚きです。またその寄生虫、種類の多いこと多いこと!
博物館を訪れる人には、若い女性とか外国人のご家族、カップルもいます。物好きな人、結構いるんですね。写真を撮っても良い博物館なので「彼と私と寄生虫 or 僕と彼女と寄生虫」想い出アルバムの1ページに、デートコースとしていかがでしょうか。しかも入館料が無料です。
若い女性陣も、キショイ!キショイ!と言いながら、なぜか皆さん嬉しそうでしたよ。
魚類から哺乳類まで、色んな生物に寄生虫って居るんですね。もちろん人間にも…様々な臓器に宿るのですね。
条虫…通称サナダ虫はなぜそう呼ばれるのか。戦国時代に有名になった「真田紐」に見た目が似ているからなのだそうです。体節数3000、長い物では全長10メートルくらいあるそうです。
♪ティンコーン ティンコーン
さて、ここで算数の問題です。
「40代の男性が排便中、白いひも状のものが出て来た。原因は、その3か月前に条虫の幼虫の寄生したマスの刺身を食べたためであった。その白いひも状のものは、8,8メートルありました。」
問い:口にした幼虫が2ミリで、3か月が92日であったと仮定すると、1日に何センチ成長したことになるでしょう?小数点2桁以下は1桁に四捨五入して答えよ。
答え:3か月を92日とするとざっくり
8,8メートル=8,800ミリ
(8,800-2)÷92=約96ミリ
つまり1日約9,6センチの成長です!!!
いやー、すさまじい成長を遂げる生物です。もはやエイリアンのよう。
寄生虫の体内も緻密な作りになっているんですね。芸術品のようでもあり、コミカルで奇妙な妖怪のようでもあり。
最近も話題になった魚類に付いている寄生虫アニサキスだけでなく、生野菜も相当きちんと洗わないと、肝臓につく寄生虫などが潜んでいるようです。お寿司とか生野菜とか好きだし、ああ、もう既に体内には何か居るかもしれません…コワイヨー。改めて食材の下ごしらえは手を抜かずに、きっちり用心して行おうと身が引き締まります。
見てくださいこのノート。寄生虫博士かっこいい!学者って素敵。惚れそうです。
心なしか痒くなってきました。蕁麻疹が出そうです。ダニも怖い!早くうちに帰って、猛烈に隅々まで掃除をしたい心境に駆られます。
寄生虫というとサナダ虫やアニサキスしか思い浮かびませんでしたが、マラリアや赤痢も人間の血液を媒介に繁殖するので、寄生虫に当たるそうです。これも知りませんでした…。
世界のどのあたりでどんな寄生虫が繁殖しているのか、世界地図に表示されるタッチパネルもありましたよ。
博物館見学後ランチでイタリアンを食べに行ったのですが、パスタが回虫に見えたり、カルパッチョにアニサキスが居ないか密かにじっくり見てしまいました。世界に一つしかない寄生虫博物館、こじんまりとしていますがおすすめです。あ、ランチ後に行く方がいいかも、笑。
この曲のさなだ虫は2メートルなんですね。ということは、まだこれから5倍くらい成長する幼虫ってことなんですね~。
食欲の秋ですが、みなさん健康に気を付けて暮らしましょう。
それではまた来週!
この流れでちょうど良さそうな内容をチョイスしてお送りしようと思います。
土曜のありこです、こんにちは。
ただし、本日の投稿は【閲覧注意】です。幼虫系の虫が嫌いな人は見ないでください!ものすごく接写したものは載せないつもりでおりますが、人によって感じ方は違いますので…。あとごはん食べる前とか食べてる最中に読むのはやめておいた方がいいです。食べ終わってから読んでくださいね。
目黒にある『世界にただ一つの寄生虫の博物館』、行かれた方いらっしゃいますか?
若い女性陣も、キショイ!キショイ!と言いながら、なぜか皆さん嬉しそうでしたよ。
魚類から哺乳類まで、色んな生物に寄生虫って居るんですね。もちろん人間にも…様々な臓器に宿るのですね。
さて、ここで算数の問題です。
「40代の男性が排便中、白いひも状のものが出て来た。原因は、その3か月前に条虫の幼虫の寄生したマスの刺身を食べたためであった。その白いひも状のものは、8,8メートルありました。」
問い:口にした幼虫が2ミリで、3か月が92日であったと仮定すると、1日に何センチ成長したことになるでしょう?小数点2桁以下は1桁に四捨五入して答えよ。
答え:3か月を92日とするとざっくり
8,8メートル=8,800ミリ
(8,800-2)÷92=約96ミリ
つまり1日約9,6センチの成長です!!!
いやー、すさまじい成長を遂げる生物です。もはやエイリアンのよう。
最近も話題になった魚類に付いている寄生虫アニサキスだけでなく、生野菜も相当きちんと洗わないと、肝臓につく寄生虫などが潜んでいるようです。お寿司とか生野菜とか好きだし、ああ、もう既に体内には何か居るかもしれません…コワイヨー。改めて食材の下ごしらえは手を抜かずに、きっちり用心して行おうと身が引き締まります。
世界のどのあたりでどんな寄生虫が繁殖しているのか、世界地図に表示されるタッチパネルもありましたよ。
博物館見学後ランチでイタリアンを食べに行ったのですが、パスタが回虫に見えたり、カルパッチョにアニサキスが居ないか密かにじっくり見てしまいました。世界に一つしかない寄生虫博物館、こじんまりとしていますがおすすめです。あ、ランチ後に行く方がいいかも、笑。
この曲のさなだ虫は2メートルなんですね。ということは、まだこれから5倍くらい成長する幼虫ってことなんですね~。
それではまた来週!
ヤビツをせめる!
オマタです。
首都圏ライダーご用達の峠といえば。そうヤビツ峠です。
自分で勝手に言ってるだけですが。
場所は神奈川の宮ケ瀬湖とかのそばにあります。
ダム湖みて、ヤビツ攻めて帰るか!
的な位置づけです。
有名な箱根とちがいかなり未開発な感じの山あいを進みます。アスファルトで舗装されてますが結構ワイルドな道です。未改良な峠って感じです。
なんか行くたびに天候が悪くなるんですが。初めて行ったときは雪が降ってきたし、
今回は霧がでてきてメチャクチャ怖いっす。

そしてヤビツの醍醐味は道だけでありません。 水も有名です。
けっこうファンの方がいて、行くたんびににこんな感じで、給水してる方がいます。

ちなみに、「一度沸かしてからのんでください」という注意書きがありますので、汲んだらそのまま飲まないでくださいね。
首都圏ライダーご用達の峠といえば。そうヤビツ峠です。
自分で勝手に言ってるだけですが。
場所は神奈川の宮ケ瀬湖とかのそばにあります。
ダム湖みて、ヤビツ攻めて帰るか!
的な位置づけです。
有名な箱根とちがいかなり未開発な感じの山あいを進みます。アスファルトで舗装されてますが結構ワイルドな道です。未改良な峠って感じです。
なんか行くたびに天候が悪くなるんですが。初めて行ったときは雪が降ってきたし、
今回は霧がでてきてメチャクチャ怖いっす。
そしてヤビツの醍醐味は道だけでありません。 水も有名です。
けっこうファンの方がいて、行くたんびににこんな感じで、給水してる方がいます。
ちなみに、「一度沸かしてからのんでください」という注意書きがありますので、汲んだらそのまま飲まないでくださいね。
趣味のはなし。
石井の小部屋をご覧の皆様こんばんは。
栗山です。
私の長年の趣味として、全国各地のお菓子、特に和菓子、伝統菓子を食べる、というものがあります。
旅行先、サッカー観戦の遠征先、サービスエリア、道の駅、などでキラッと光る逸品を持ち帰り、自宅でじっくりと食す。
上品な私にぴったりな実に優雅で高尚な趣味です。笑
しかし、ここ数年、そんな苦労をせずとも、いとも簡単に全国のお菓子を手に入れることができるようになりました。
デパートに各地の銘菓を集めた店が続々と増えているのです。
新宿高島屋「銘菓百選」
池袋東武 「全国銘菓撰」
西武池袋 「諸国銘菓 」
似たり寄ったりのネーミングでセンスの欠片もありません。
大体、そんな簡単に次から次へと銘菓を食べても、ありがたみに欠けるというか、何とも味気ないというか、
自分は絶対そんな店では買わねーよ!!
と、当初は意気込んでおりました。
が、、、
今ではすっかり各店の品揃えに魅了されており、曜日限定の、賞味期限が3日くらいしかないレア商品の入荷を楽しみに待っていたりするので、人ってわからないものです。
この、賞味期限が短い、というのは、美味しいお菓子に共通する大切なポイントです。
ごく稀に、2〜3ヶ月の賞味期限がありながら美味いものもありますが、非常に少ないです。
今日は初回ですので、
有名どころを御紹介いたします。
鹿児島銘菓、明石家の「かるかん」です。
「猫まっしぐら」は「カルカン」です。
「かるかん(軽羹)」その中でも「かるかん饅頭」が特にオススメです。
生地に山芋が使われているのが特徴で、コクがあり、微かに芋の香りも感じられます。
蒸したお菓子ですので、食感は、蒸しパンのような、ただ、蒸しパンよりもキメがやや粗く、それでいて少し湿っぽくて、ゴムのような弾力があって…
と文字で書くとかなりマズそうですが、、、
とにかく生地の弾力が独特なもので、そうですね…
ガラス窓に向かって投げつけるとピタッとくっ付きそうな感じです。
餡の優しい甘さと相まってとても美味なのです。
原材料は、砂糖、米粉、山芋、小豆、以上!
賞味期限は1週間です。
楽器屋勤務時代に、月に一度九州から遊びに来てくれるお客さんがおりまして、西田さんというとてもヤバイ方なんですが、
ある時この「かるかん」をお土産に持ってきてくださって、それが私とかるかんの出会いです。
それ以来、毎回色々な九州銘菓を強制的に持ってきていただいたのですが、かるかんを超えるものはありませんでした。
西田さんのセレクションがヘボだった可能性も高いですが…
今のところ、かるかん饅頭は新宿高島屋「銘菓百選」に常備されていますので、お立ち寄りの際にお求めください。
全く余談ですが、西田さんといえば、お会いする度に「明太子が食べたい!」「明太子の本場!」「明太子食ってないなぁ…」と念仏のように唱えていたところ、毎年暮れに老舗の明太子が届くようになり、「欲しい物をいただく」というこちら主導の新しいお歳暮の形を確立したりもしました。
そういえば近年は暮れの風物詩、辛子明太子、とんとご無沙汰です…
久しぶりに催促してみようと思います。
栗山です。
私の長年の趣味として、全国各地のお菓子、特に和菓子、伝統菓子を食べる、というものがあります。
旅行先、サッカー観戦の遠征先、サービスエリア、道の駅、などでキラッと光る逸品を持ち帰り、自宅でじっくりと食す。
上品な私にぴったりな実に優雅で高尚な趣味です。笑
しかし、ここ数年、そんな苦労をせずとも、いとも簡単に全国のお菓子を手に入れることができるようになりました。
デパートに各地の銘菓を集めた店が続々と増えているのです。
新宿高島屋「銘菓百選」
池袋東武 「全国銘菓撰」
西武池袋 「諸国銘菓 」
似たり寄ったりのネーミングでセンスの欠片もありません。
大体、そんな簡単に次から次へと銘菓を食べても、ありがたみに欠けるというか、何とも味気ないというか、
自分は絶対そんな店では買わねーよ!!
と、当初は意気込んでおりました。
が、、、
今ではすっかり各店の品揃えに魅了されており、曜日限定の、賞味期限が3日くらいしかないレア商品の入荷を楽しみに待っていたりするので、人ってわからないものです。
この、賞味期限が短い、というのは、美味しいお菓子に共通する大切なポイントです。
ごく稀に、2〜3ヶ月の賞味期限がありながら美味いものもありますが、非常に少ないです。
今日は初回ですので、
有名どころを御紹介いたします。
鹿児島銘菓、明石家の「かるかん」です。
「猫まっしぐら」は「カルカン」です。
「かるかん(軽羹)」その中でも「かるかん饅頭」が特にオススメです。
生地に山芋が使われているのが特徴で、コクがあり、微かに芋の香りも感じられます。
蒸したお菓子ですので、食感は、蒸しパンのような、ただ、蒸しパンよりもキメがやや粗く、それでいて少し湿っぽくて、ゴムのような弾力があって…
と文字で書くとかなりマズそうですが、、、
とにかく生地の弾力が独特なもので、そうですね…
ガラス窓に向かって投げつけるとピタッとくっ付きそうな感じです。
餡の優しい甘さと相まってとても美味なのです。
原材料は、砂糖、米粉、山芋、小豆、以上!
賞味期限は1週間です。
楽器屋勤務時代に、月に一度九州から遊びに来てくれるお客さんがおりまして、西田さんというとてもヤバイ方なんですが、
ある時この「かるかん」をお土産に持ってきてくださって、それが私とかるかんの出会いです。
それ以来、毎回色々な九州銘菓を強制的に持ってきていただいたのですが、かるかんを超えるものはありませんでした。
西田さんのセレクションがヘボだった可能性も高いですが…
今のところ、かるかん饅頭は新宿高島屋「銘菓百選」に常備されていますので、お立ち寄りの際にお求めください。
全く余談ですが、西田さんといえば、お会いする度に「明太子が食べたい!」「明太子の本場!」「明太子食ってないなぁ…」と念仏のように唱えていたところ、毎年暮れに老舗の明太子が届くようになり、「欲しい物をいただく」というこちら主導の新しいお歳暮の形を確立したりもしました。
そういえば近年は暮れの風物詩、辛子明太子、とんとご無沙汰です…
久しぶりに催促してみようと思います。
浮浪雲 ついに最終回(T_T)
みなさんこんばんわ。オマタです。
いきなり言われてもわからないかと思いますが。「はぐれぐも」と呼びます。
「こち亀」など長寿のマンガが幕を下ろす中、ビックコミックオリジナルで連載中で自分が愛読していた「浮浪雲」というマンガが連載終了しました。
合計1039話、44年間の連載が終了です。作者は「ジョージ秋山」。来年冬に最終巻である112巻が発売されるようです。
以前にテレビドラマ化もされております。

主人公の浮浪雲↑
品川の御神木と呼ばれ、お奉行様や徳川将軍と交流のある謎の多い人物。いつも駕籠かき棒を持っている。妻と息子と娘がいる。
品川宿を経営しているが、簡単にいうと「駕籠かき」職人たちの親分みたいな感じの人。
物語は江戸時代後期という時代設定で品川を中心に人情とか人生哲学とか随筆のような内容ですが、鬼才「ジョージ秋山」の奥が深く味わい深い物語内容で一言で表現できません。
ジョージ秋山の人生観や哲学を浮浪雲という主人公に置き換えて表現しているようでもあります。
物語はほぼ一話完結ものなので途中からでも読むことができます。
浮浪雲には名言や考えさせられる内容が多く、
「生きてることが趣味でんす」
とか
「女に捨てられてこそ男は一流」
とか
「女やもめにカビが生え、男やもめに花が咲く」
※物語のなかでは離婚すると男は人生を謳歌でき、女は生活が大変になる、みたいな感じで語られてました。
とか。あげればきりがありません。
人生を考えさせられるマンガですので、ご興味ある方、ぜひ読んでみてください。
いきなり言われてもわからないかと思いますが。「はぐれぐも」と呼びます。
「こち亀」など長寿のマンガが幕を下ろす中、ビックコミックオリジナルで連載中で自分が愛読していた「浮浪雲」というマンガが連載終了しました。
合計1039話、44年間の連載が終了です。作者は「ジョージ秋山」。来年冬に最終巻である112巻が発売されるようです。
以前にテレビドラマ化もされております。
主人公の浮浪雲↑
品川の御神木と呼ばれ、お奉行様や徳川将軍と交流のある謎の多い人物。いつも駕籠かき棒を持っている。妻と息子と娘がいる。
品川宿を経営しているが、簡単にいうと「駕籠かき」職人たちの親分みたいな感じの人。
物語は江戸時代後期という時代設定で品川を中心に人情とか人生哲学とか随筆のような内容ですが、鬼才「ジョージ秋山」の奥が深く味わい深い物語内容で一言で表現できません。
ジョージ秋山の人生観や哲学を浮浪雲という主人公に置き換えて表現しているようでもあります。
物語はほぼ一話完結ものなので途中からでも読むことができます。
浮浪雲には名言や考えさせられる内容が多く、
「生きてることが趣味でんす」
とか
「女に捨てられてこそ男は一流」
とか
「女やもめにカビが生え、男やもめに花が咲く」
※物語のなかでは離婚すると男は人生を謳歌でき、女は生活が大変になる、みたいな感じで語られてました。
とか。あげればきりがありません。
人生を考えさせられるマンガですので、ご興味ある方、ぜひ読んでみてください。
プロフィール
HN:
性別:
非公開
職業:
ギター屋、毒ガス屋、台灣屋、ロボット屋、他、沢山
自己紹介:
ギター屋 栗山
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
毒ガス屋 小俣
ロボット屋 うどん
台灣屋 ありこ
を中心に、様々な自己中話を投稿していきます。
歴代メンバー
・将棋屋 師匠(2017年8月20日まで)
・クレープ屋 石井(2018年8月8日まで)
最新記事
(09/20)
(09/06)
(08/28)
(07/26)
(07/03)